閲覧数:203

授乳した方がいいのかな?

のん
4ヶ月になったばかりの娘を育てています。

 3ヶ月の時は夜中に1回 起きて授乳をしていたのですが、4ヶ月になったら夜中に起きず朝まで寝ています。

   19時半ぐらいに母乳(10〜15分ずつ) +ミルク120mlあげて20時前後ぐらいに就寝します。
 3ヶ月の時から変わっていません。
  夜中にフンフン言って起きるかなぁと思うけどトントンすれば、そのまま寝ます。

 ですが、10時間ぐらいあいてしまっているので、授乳しなくてもいいのかなと心配です。
 4ヶ月ぐらいになれば個人差はあるけど、朝まで寝てくれるようになるとネットで載っていたりしましたが。
 起きなかったら無理に起こさないでもいいのでしょうか?

2021/3/1 13:48

高塚あきこ

助産師
のんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜中にまとまって寝てくれるようになったのですね。

生後2〜3ヶ月ごろになると、昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてくると言われています。また、満腹中枢が発達してくるため、お子さんご自身で、飲む量を調節できるようになってきます。ですので、生後2〜3ヶ月の時期から、日中起きている時間が増え、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんが増えてきますよ。
また、睡眠サイクルには個人差が大きく、また必要な睡眠時間もお子さんによって様々ですので、徐々にお子さんの欲求に合わせて授乳をしていっていい時期になってくるかと思います。ですが、母乳分泌などを考えると、今はまだ4〜5時間程度で夜中も授乳していただくのがいいかと思いますよ。おっぱいをあげていらっしゃる場合には、あまり時間が空きすぎてしまうと、おっぱいの分泌が低下してしまう可能性もあったり、また、お子さんによっては、体重の増加が緩やかになってしまう可能性もあります。ですので、おっぱいの分泌が安定してくると言われる生後半年ごろまでは、4〜5時間に1度は授乳をしていただくといいかと思いますよ。
この時期に1番大切なのは、お子さんの体重が、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりに順調に増えていて、1日に18〜30gの体重増加があり、おしっこが1日に6回以上あるかというところで、見ていただくのがいいかと思いますよ。これらを満たしていれば、哺乳量の不足はないと言われています。夜間の授乳が減ってきた場合には、日中にその分、哺乳量を十分に確保していただければいいかと思いますので、合わせてみていかれるといいかもしれませんね。

2021/3/3 23:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家