閲覧数:932
新生児の寝相、涙について
あら
いつもお世話になっております。生後24日の男の子を育てています。
元々お腹にいた時から痛みを感じるくらい胎動が激しい子でした。
和室にベビー布団を敷いて、赤ちゃんはそこに寝ていますが、ベビーサークルなどは付けていません。 産まれてから2週間ほど経った時から足のバタバタで動くようになり、その時は足が布団から出るくらいだったのに今朝は頭から肩甲骨あたりまで布団から出ていて、床に落ちてました。布団の真ん中に寝かせていたので30センチは動いています。それが2回連続してありました。布団から落ちた時には変な声を出します。
見つけた時はかわいいなと微笑ましく見ていたのですが、布団の横に置いてあるティッシュボックスに目が当たったりしたら大変なのでは?同じく横にあるスマホの充電器に首が絡まったら?と思うようになり心配になりました。
Q1,まだ1ヶ月経ってない新生児なのにこの寝相は大丈夫でしょうか? また、気をつけることはありますか?布団から落ちないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
上記寝相とは別な時ですが、赤ちゃんが起きた時に両目に涙がかすかに見えました。新生児は涙が出ないと聞いていたので驚いています。ネットで調べると病気かもと出てくるので心配です。機嫌は良く熱もないです。
Q2, 新生児で涙が出たのはなにか異常があるからでしょうか?受診するべきですか?
元々お腹にいた時から痛みを感じるくらい胎動が激しい子でした。
和室にベビー布団を敷いて、赤ちゃんはそこに寝ていますが、ベビーサークルなどは付けていません。 産まれてから2週間ほど経った時から足のバタバタで動くようになり、その時は足が布団から出るくらいだったのに今朝は頭から肩甲骨あたりまで布団から出ていて、床に落ちてました。布団の真ん中に寝かせていたので30センチは動いています。それが2回連続してありました。布団から落ちた時には変な声を出します。
見つけた時はかわいいなと微笑ましく見ていたのですが、布団の横に置いてあるティッシュボックスに目が当たったりしたら大変なのでは?同じく横にあるスマホの充電器に首が絡まったら?と思うようになり心配になりました。
Q1,まだ1ヶ月経ってない新生児なのにこの寝相は大丈夫でしょうか? また、気をつけることはありますか?布団から落ちないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
上記寝相とは別な時ですが、赤ちゃんが起きた時に両目に涙がかすかに見えました。新生児は涙が出ないと聞いていたので驚いています。ネットで調べると病気かもと出てくるので心配です。機嫌は良く熱もないです。
Q2, 新生児で涙が出たのはなにか異常があるからでしょうか?受診するべきですか?
2021/3/1 10:57
あらさん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝相と涙についてですね。
Q1,まだ1ヶ月経ってない新生児なのにこの寝相は大丈夫でしょうか? また、気をつけることはありますか?布団から落ちないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
→気づくと上に上がって行っているということはありますよ。
日中などいつも見ていられるような時には授乳クッションの上に頭を乗せて(顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけながら)、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んであげてもらうといいと思いますよ。そうすると上に上がっていくことを防げると思います。
夜中などはお膝の裏にだけ巻いたバスタオルを入れ込んでもらうといいと思いますよ。
足で蹴り上げるようにして上に行ってしまうのだと思います。
なのでよかったらおためしください。
Q2, 新生児で涙が出たのはなにか異常があるからでしょうか?受診するべきですか?
→赤ちゃんはお顔が小さいこともあり、パーツがぎゅっと詰まっています。なので鼻涙管が狭くなっているので、鼻水が出ていたりすると逆流をして涙や絵や荷がよく出ることもありますよ。
それにあたるのではないかなと思いました。
充血や目やにもどんどん増えてくるようなことがなければ、また健診のときに相談をしてみていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝相と涙についてですね。
Q1,まだ1ヶ月経ってない新生児なのにこの寝相は大丈夫でしょうか? また、気をつけることはありますか?布団から落ちないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
→気づくと上に上がって行っているということはありますよ。
日中などいつも見ていられるような時には授乳クッションの上に頭を乗せて(顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけながら)、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んであげてもらうといいと思いますよ。そうすると上に上がっていくことを防げると思います。
夜中などはお膝の裏にだけ巻いたバスタオルを入れ込んでもらうといいと思いますよ。
足で蹴り上げるようにして上に行ってしまうのだと思います。
なのでよかったらおためしください。
Q2, 新生児で涙が出たのはなにか異常があるからでしょうか?受診するべきですか?
→赤ちゃんはお顔が小さいこともあり、パーツがぎゅっと詰まっています。なので鼻涙管が狭くなっているので、鼻水が出ていたりすると逆流をして涙や絵や荷がよく出ることもありますよ。
それにあたるのではないかなと思いました。
充血や目やにもどんどん増えてくるようなことがなければ、また健診のときに相談をしてみていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/1 21:41
あら
0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
涙の件、よくあるということで安心しました。このまま様子を見て検診の際に確認します。
寝相の件は書き方が悪くすみません。上に進むのではなく横に進みます。赤ちゃんから見て右です。いつもは吐き戻しでの窒息が心配なので背中に赤ちゃん用枕を置いて右下になるように寝ています。
今日観察していたら、両手足を寝返りをしそうなほど右に伸ばして動いてました。
この状態でも教えて頂いた対策は有効でしょうか?寝返りには早すぎると思いますが、このままはずみでうつ伏せになり窒息しないか心配です。
涙の件、よくあるということで安心しました。このまま様子を見て検診の際に確認します。
寝相の件は書き方が悪くすみません。上に進むのではなく横に進みます。赤ちゃんから見て右です。いつもは吐き戻しでの窒息が心配なので背中に赤ちゃん用枕を置いて右下になるように寝ています。
今日観察していたら、両手足を寝返りをしそうなほど右に伸ばして動いてました。
この状態でも教えて頂いた対策は有効でしょうか?寝返りには早すぎると思いますが、このままはずみでうつ伏せになり窒息しないか心配です。
2021/3/2 16:07
あらさん、こんばんは
そうなのですね。
右下にして寝ていて、体を反らせるような状態でそのままゴロンと勢いで寝返りをするような動きになっているのでしょうね。
前回、上記のような体制をとらせてあげていただくと反り返りにくくなると思いますし、体を反らしたいと思うこともなくなると思います。
これまでしていなかった体勢でもあると思いますので、戸惑って嫌がるような様子ももしかするとみられるかもしれないのですが、よかったら取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですね。
右下にして寝ていて、体を反らせるような状態でそのままゴロンと勢いで寝返りをするような動きになっているのでしょうね。
前回、上記のような体制をとらせてあげていただくと反り返りにくくなると思いますし、体を反らしたいと思うこともなくなると思います。
これまでしていなかった体勢でもあると思いますので、戸惑って嫌がるような様子ももしかするとみられるかもしれないのですが、よかったら取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/2 22:51
あら
0歳0カ月
ご丁寧にありがとうございます。
授乳クッションが角張っているタイプなので使えず、教えて頂いた膝裏バスタオルを実施したのですが、やはり動いてました。
右を下にして控えめな角度で横向きに寝かせて膝裏にバスタオルを入れたのですが、息子には効かなかったようです。 他に良い方法はありますでしょうか?
授乳クッションが角張っているタイプなので使えず、教えて頂いた膝裏バスタオルを実施したのですが、やはり動いてました。
右を下にして控えめな角度で横向きに寝かせて膝裏にバスタオルを入れたのですが、息子には効かなかったようです。 他に良い方法はありますでしょうか?
2021/3/3 9:20
あらさん、こんばんは
背中にタオルは入れずに、仰向けの状態で頭から肩のあたりにかけても巻いたバスタオルを入れ込んでみていただくといいのではないかなと思いました。
腰からお尻にかけてが沈むような、丸くなれる体勢にしていただくと反り返りにくくなるように思いました。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いいたします。
背中にタオルは入れずに、仰向けの状態で頭から肩のあたりにかけても巻いたバスタオルを入れ込んでみていただくといいのではないかなと思いました。
腰からお尻にかけてが沈むような、丸くなれる体勢にしていただくと反り返りにくくなるように思いました。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/3 21:36
あら
0歳1カ月
ありがとうございます。試してみます。
2021/3/5 16:49
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら