閲覧数:122

夜今泣き、睡眠について

ゆか
よろしくお願いいたします。
9ヶ月になる息子がいます。最近朝方にかけて夜泣き?ぐずり、をするようになり、おっぱいやお白湯を飲み少し寝て、を3時前~6時くらいまで繰り返ししてます。
7時くらいになれば本人も我に返り普段の様子に戻ります。
今までは、8時くらいに寝て、4時頃に授乳して6-7時くらいに起きてました。
また、昼間に一時間半くらいと 夕方に一時間近く寝ていました。最近は、三、四十分と短くなってます。


朝方にかけて泣いてしまうのは何か理由があるのでしょうか?教えてください。

2021/3/1 10:42

高杉絵理

助産師
ゆかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子に戸惑われましたね。

夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。

夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいなどで再度眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。

また、歯が生えてくるむず痒さから歯ぐずりが多くなることもあります。お昼寝も短いようですし、歯ぐずりの可能性もありますね。お子さんも成長過程で頑張っているところですね。

歯がためを使ったり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0

夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいです。

夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2021/3/3 12:48

ゆか

0歳8カ月
ありがとうございます。

歯の成長も影響するんですね!普段も歯固めなど使っているのですが、マッサージも取り入れてみます。

ありがとうございました!

2021/3/3 23:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家