閲覧数:162
夜の睡眠について
ライカ
生後6ヶ月になったばかりの娘の睡眠時間についてです。未だに夜4時間おきぐらいで起きてしまいます。3ヶ月頃は5〜6時間ぐらいは寝てくれていましたが、4ヶ月ぐらいから3〜4時間で起きてしまうようになり今でも続いています。
寝かしつけはとても楽で、21時前に授乳をしベッド へ置くと1人で寝てくれます。その後も12時すぎ、4時過ぎに起きた時も授乳をしてベッドへ置くと1人で寝てくれます。完全母乳です。
単純に飲み足りていないのでしょうか?ずっと母乳だったのでミルクを足そうと試みましたが嫌がって飲みません。
2歳になる上の娘の小さい頃はよく寝てくれる子だったので、個人差があるのはわかっていますが比べてしまい疲れてしまいます。いつぐらいまで続くのでしょうか?
上の子が保育園に行っている間、日にもよりますが午前中2時間ぐらいと午後にも2時間近く寝ています。昼寝のさせ過ぎでしょうか⁇
夜に長く寝てくれるように何か良い方法はありますでしょうか?
寝かしつけはとても楽で、21時前に授乳をしベッド へ置くと1人で寝てくれます。その後も12時すぎ、4時過ぎに起きた時も授乳をしてベッドへ置くと1人で寝てくれます。完全母乳です。
単純に飲み足りていないのでしょうか?ずっと母乳だったのでミルクを足そうと試みましたが嫌がって飲みません。
2歳になる上の娘の小さい頃はよく寝てくれる子だったので、個人差があるのはわかっていますが比べてしまい疲れてしまいます。いつぐらいまで続くのでしょうか?
上の子が保育園に行っている間、日にもよりますが午前中2時間ぐらいと午後にも2時間近く寝ています。昼寝のさせ過ぎでしょうか⁇
夜に長く寝てくれるように何か良い方法はありますでしょうか?
2021/3/1 9:43
ライカさん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
飲み足りないということではないと思いますよ。飲んだらすんなりと寝てくれるということなので、満たされているのだろうと思います。
3,4時間ごとに起きてしまうのは、娘さんの飲み方のペースにためかなと思います。
あまりがっつりとは飲まないで満足をするのかなと思いました。ちょこちょこ飲みのタイプなのかなと思います。もう少し一度に飲める量が増えたり、離乳食が進んでくるようになるとまた反応も変わってくるようになるのではないかなと思いました。
お昼寝の時間も特別長くは感じませんよ。午後のお昼寝が15時、16時までには終わるようにされてみるといいかもしれません。
床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれませんね。
寝る前に服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろすようにしてマッサージをされてみるのもいいですよ。リラックスできるようになると眠りに質が変わりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
飲み足りないということではないと思いますよ。飲んだらすんなりと寝てくれるということなので、満たされているのだろうと思います。
3,4時間ごとに起きてしまうのは、娘さんの飲み方のペースにためかなと思います。
あまりがっつりとは飲まないで満足をするのかなと思いました。ちょこちょこ飲みのタイプなのかなと思います。もう少し一度に飲める量が増えたり、離乳食が進んでくるようになるとまた反応も変わってくるようになるのではないかなと思いました。
お昼寝の時間も特別長くは感じませんよ。午後のお昼寝が15時、16時までには終わるようにされてみるといいかもしれません。
床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれませんね。
寝る前に服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろすようにしてマッサージをされてみるのもいいですよ。リラックスできるようになると眠りに質が変わりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/1 20:48
ライカ
0歳6カ月
少ししか飲めないタイプなんですね!授乳時間も上の子の時より短く、いつも10分ぐらい飲むと遊びだしよく乳首を噛まれるので飲ませ方が悪いのかと心配してました。
一度に飲める量が増えるのを頑張って待ちたいと思います。もう少ししたら2回食にしようと思うので変化があればいいなと思います。
マッサージも試してみようと思います。ありがとうございました。
一度に飲める量が増えるのを頑張って待ちたいと思います。もう少ししたら2回食にしようと思うので変化があればいいなと思います。
マッサージも試してみようと思います。ありがとうございました。
2021/3/1 21:56
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら