閲覧数:148
長く眠らない
広島愛好家
4ヶ月の女児です。
1回あたりのお昼寝が短く、15〜30分で起きてしまいます。
恐らく本人的にも寝足りないのだと思いますが、寝起きも悪く、朝寝が終わった後 ほぼ1日中グズグズしています。
実母からアドバイスを受けておんぶも試してみましたが、それでも30分、起きれば動いていないとグズグズです。
この子にかかりきりになってしまい私は心身共に疲れ、2歳3ヶ月の上の子も放置に近いためメンタルに影響が出てきてしまっているようです。
長く寝かせたり、相手をしなくても少しでも機嫌良くいてもらうコツなどありますか?
寝返りはまだで、玩具を持たせてもすぐ不機嫌になって泣き出します。メリーは興味がないようです。
ミルクは180ml を3〜4時間おきに1日5回で、1回あたりの量を増やしても効果がないことは確認済です。
夜は割と寝てくれますが、必ず1回は起きます。抱っこしていると再度寝るので、夜間のミルクは飲ませていません。
1回あたりのお昼寝が短く、15〜30分で起きてしまいます。
恐らく本人的にも寝足りないのだと思いますが、寝起きも悪く、朝寝が終わった後 ほぼ1日中グズグズしています。
実母からアドバイスを受けておんぶも試してみましたが、それでも30分、起きれば動いていないとグズグズです。
この子にかかりきりになってしまい私は心身共に疲れ、2歳3ヶ月の上の子も放置に近いためメンタルに影響が出てきてしまっているようです。
長く寝かせたり、相手をしなくても少しでも機嫌良くいてもらうコツなどありますか?
寝返りはまだで、玩具を持たせてもすぐ不機嫌になって泣き出します。メリーは興味がないようです。
ミルクは180ml を3〜4時間おきに1日5回で、1回あたりの量を増やしても効果がないことは確認済です。
夜は割と寝てくれますが、必ず1回は起きます。抱っこしていると再度寝るので、夜間のミルクは飲ませていません。
2021/3/1 9:30
広島愛好家さん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の時間がとても短いのですね。
寝たりなくてぐずぐずしている状態なのですね。。
なかなか大変なようですね。。
娘さんが少しでも長くお昼寝をしてくれるようになるともう少し楽になり、上のお子さんとの関わりも違ってきそうですよね。
一緒にお昼寝をしてみるのも難しいでしょうか?
上のお子さんもお家に一緒にいる状態だったでしょうか?
広島愛好家さんのお胸の上でうつ伏せになって寝かせてあげてみるのもあまり効果はないでしょうか?
お腹のあたりや足元を温めてあげたり、服の上からでもいいので少し圧をかけながら体をなでおろすようにマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
そうして少しでも体が温まったり、マッサージをしてみてもらうことでリラックスできるようになると反応も変わってくるようになるのではないかなと思いました。
また寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。
試しに夜間一度目を覚ました時にミルクを飲ませてあげてみるのはいかがでしょうか?
日中寝ていないことで夜間は寝てくれるようですが、もう少し回数を増やしてみて飲んでみるのもいいのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の時間がとても短いのですね。
寝たりなくてぐずぐずしている状態なのですね。。
なかなか大変なようですね。。
娘さんが少しでも長くお昼寝をしてくれるようになるともう少し楽になり、上のお子さんとの関わりも違ってきそうですよね。
一緒にお昼寝をしてみるのも難しいでしょうか?
上のお子さんもお家に一緒にいる状態だったでしょうか?
広島愛好家さんのお胸の上でうつ伏せになって寝かせてあげてみるのもあまり効果はないでしょうか?
お腹のあたりや足元を温めてあげたり、服の上からでもいいので少し圧をかけながら体をなでおろすようにマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
そうして少しでも体が温まったり、マッサージをしてみてもらうことでリラックスできるようになると反応も変わってくるようになるのではないかなと思いました。
また寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。
試しに夜間一度目を覚ました時にミルクを飲ませてあげてみるのはいかがでしょうか?
日中寝ていないことで夜間は寝てくれるようですが、もう少し回数を増やしてみて飲んでみるのもいいのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
2021/3/1 20:41
広島愛好家
2歳2カ月
お返事ありがとうございます。
上の子は、平日は9〜16時は保育園に行っており、下の子のお昼寝中は電化製品の作動音程度しかなく、静かです。
お腹の上でうつぶせは好きではないようで、頑張って頭を上げようとするので寝てくれそうな感じではありません。
抱っこでしか入眠できず、ジョイントマットの結合部が軋む音や、外のカラスの鳴き声で起きたりもするので、一緒にお昼寝も難しいです。
ジャンプスーツを着せて暖かくしたり、(母親の匂いがあると落ち着くと聞いたので)普段使っているコートを毛布代わりに掛けたりしてみましたが、やはり長くても30分しか寝ません。
外出中などで抱っこ紐に入れて抱っこして歩いていると延々と寝るのですが、おんぶでは必ず30分で起きます。
しかも立って常に縦揺れしていないとグズるので、おんぶして上の子と遊んであげることもできません。
夜間に起きたときのミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
夜間断乳をすると長時間寝るようになるとネットで見たので、あげずにいるのですが…
上の子は、平日は9〜16時は保育園に行っており、下の子のお昼寝中は電化製品の作動音程度しかなく、静かです。
お腹の上でうつぶせは好きではないようで、頑張って頭を上げようとするので寝てくれそうな感じではありません。
抱っこでしか入眠できず、ジョイントマットの結合部が軋む音や、外のカラスの鳴き声で起きたりもするので、一緒にお昼寝も難しいです。
ジャンプスーツを着せて暖かくしたり、(母親の匂いがあると落ち着くと聞いたので)普段使っているコートを毛布代わりに掛けたりしてみましたが、やはり長くても30分しか寝ません。
外出中などで抱っこ紐に入れて抱っこして歩いていると延々と寝るのですが、おんぶでは必ず30分で起きます。
しかも立って常に縦揺れしていないとグズるので、おんぶして上の子と遊んであげることもできません。
夜間に起きたときのミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
夜間断乳をすると長時間寝るようになるとネットで見たので、あげずにいるのですが…
2021/3/1 22:18
広島愛好家さん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね、抱っこでしかなてくれないのですね。音にも敏感だということで、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、背中をよくよくさすってあげるようにしてみるのもいいと思いますよ。
背中の緊張などが少しで溶けてくるようになりますと、反応も変わってくるのではないかなと思います。
四股を踏んで、振動が伝わるようにしてみるのもいいと思いますよ。
また一緒にうつ伏せになって目線を合わせながら声かけしてうつ伏せ遊びをする時間が増やしてみるのもいいのではないかと思いました。
体重の増えも順調でしたら、夜中にあえて起こさなくてもいいかもしれませんが、月齢的には飲ませてもらってもいいのではないかと思い、書かせていただいていました。
広島愛好家さんのいいと思われる方法でいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、抱っこでしかなてくれないのですね。音にも敏感だということで、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、背中をよくよくさすってあげるようにしてみるのもいいと思いますよ。
背中の緊張などが少しで溶けてくるようになりますと、反応も変わってくるのではないかなと思います。
四股を踏んで、振動が伝わるようにしてみるのもいいと思いますよ。
また一緒にうつ伏せになって目線を合わせながら声かけしてうつ伏せ遊びをする時間が増やしてみるのもいいのではないかと思いました。
体重の増えも順調でしたら、夜中にあえて起こさなくてもいいかもしれませんが、月齢的には飲ませてもらってもいいのではないかと思い、書かせていただいていました。
広島愛好家さんのいいと思われる方法でいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/1 23:43
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら