閲覧数:495

トランス脂肪酸の影響

はな
2歳6ヶ月の男の子ですが、偏食がひどく、パンなら食べてくれることが多いため、パンをあげることが多いです。
ですが、市販のパンに含まれるマーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸の影響を知り、このまま子どもに市販のパンを食べさせてもいいものか…と不安になりました。もう普通の食パンは食べてくれなくなったので、スナックパンやミルクブレッドなどをあげることが多いです。
多い時は一日3食パンになってしまうこともあります。今まで、パンなら食べてくれるから…とパンを与えていましたが、このままパンを与え続けても大丈夫なのでしょうか?実際、トランス脂肪酸が子どもにどれほどの影響を与えるのでしょうか?食べてくれないけれどご飯を与えるべきでしょうか? 嫌なものは頑として食べないので、食べさせないのも心苦しく…でも、食べてくれるからと言って害のあるものを食べさせては本末転倒なのでは?と悩んでいます。

2021/2/28 23:11

小林亜希

管理栄養士
はなさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
2歳6ヶ月のお子さんが偏食で、パンの摂取量が多く、トランス脂肪酸の影響をご心配されていらっしゃるのですね。

日本では、トランス脂肪酸の摂取量は比較的少ない国になりますので、上限は定められておらず、食品メーカーに飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の総量を自主的に軽減するよう国が求めています。
→選ぶパンによってはトランス脂肪酸の含まれていない種類もあります。パンの摂取量や回数が多くなってしまうのであれば、種類を選んであげるようにされると、安心していただけると思いますよ。

神奈川県の偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf

ご飯は苦手とのことですが、
炊き込みご飯やチャーハン等味のついたものも苦手でしょうか?
また、オートミールやコーンフレーク、米粉の麺や、パスタ、うどん、いも類等その他の炭水化物はいかがでしょうか?
10回以上同じものを出しつづける→少しずつでも食材に慣れる→食べられる食材が増えていくと安心だと思います。
克服の機会を作ってあげるという意味で、お子さんが食べられるもの+チャレンジメニューを用意して進めていけるとよいと思いますよ。
よろしくお願いします。

2021/3/1 10:53

はな

2歳6カ月
お返事ありがとうございます。

今日買い物に行き、トランス脂肪酸0と表記されているものを多めに選んでみました。
偏食外来のパンフレットもありがとうございます。大変参考になりました。このパンフレットの中で好ましくないとされていることをたくさんしてしまっていました…。
今まではイヤイヤにこちらが耐えかねて、ついつい、欲しがるときに与えてしまったり、これがいい!と言われたものを後出ししてしまったりしていましたが、これからはなるべく毅然とした態度でこちらが用意したものを食べさせようと思います。
その時、もし食べなければ怒らずに、「そう、食べないのね。 また今度食べようね」と言ってあげればよいのでしょうか?
また、少し話が逸れてしまうかもしれないのですが、食べるのをやめた後にしばらくして、残ったものを「いる!ソファーで食べる!」と、食卓以外の場所で食べたがることもあります。その時は、「もうごちそうさましたから食べられないよ」とか、「食卓で食べるよ」と促すのですが、イヤイヤで泣き叫んで収集がつかなくなります。その時もこちらは譲らないべきなのでしょうか。
 
ご飯は味付きのものもあまり好みません。うどんも好きではありません。パスタはお店ではよく食べますが、私が用意したものはあまり食べてくれません…。
けれど、麺類やコーンフレーク等は家で食事に出す頻度が低いので、これから何度かチャレンジさせれば食べてくれるようになるかもしれないなと思いました。教えていただいた「10回出す」を取り入れながら挑戦してみたいと思います。 

2021/3/1 14:59

小林亜希

管理栄養士
はなさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
さっそくお買い物に行かれたとのこと、行動力素晴らしいですね。
食べないときは「ごちそうさま。」しようねと食事をおしまいにしてもらってよいです。
食事の時間に集中して食べるというのも、空腹時間を作ってあげるために効果的であったり、ママさんの負担にもなりにくいですよ。

食事をする場所に関して、ご家庭で相談していただいてよいですが、2歳6ヶ月のお子さんとのこと、大人の言葉は理解できるようになっていますし、食事をする場所も理解できていると思います。
気分転換にお家でレジャーシートをひいて、お弁当を食べるなど、楽しい雰囲気作りをしていただくもオススメしたりしますが、基本は食卓で食べることを教えていってもよい頃なのかな?と個人的には思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/1 21:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家