閲覧数:198
進め方、ミルクの量について
退会済み
現在7か月になったばかりの娘についてご相談させてください。
離乳食は5か月と10日ほどでスタートし、順調に量も増えたため、1か月経った時点で2回食に進みました。
ぐずぐずしたり暴れたりすることもありますが、褒めたりちょっと気を紛らすような遊びを挟めば概ね食べてくれます。
1回量は
炭水化物 40g程度(7倍粥、いも類 小麦はこれから)
野菜果物 15〜20g程度
タンパク質 豆腐15g程度
白身魚、しらす 5g程度
卵黄は小さじ2まで試しました
1日のスケジュールは
7時少し前 起床
7時半 ミルク 100 ml〜200ml
9時頃〜 朝寝
10時半〜11時 離乳食、ミルク40〜120ml
12時半頃〜 昼寝
14時半 ミルク 140〜200ml
16時頃〜 夕寝
17時半〜18時 離乳食、ミルク40〜120ml
19時頃 お風呂〜20時前に就寝
22時半〜23時 ミルク 170〜200ml
体重は出生時2690で、現在7500くらいです。
ご相談したいことは以下の2点です。
①ミルクの量
生後2か月より完全ミルクです。
離乳食開始前は1日トータルで800〜900mlでした。
現在1日トータルで700mlを切る日もあり栄養的にどうなのか…と心配です。
離乳食に粉ミルクを混ぜていますが、減った分をカバーできているとは思えません。(1回20ml程度)
もともと飲みムラはありましたが、離乳食開始後は更に量が安定せず、食後のミルクが40mlというのが続くとさすがに水分量的にも心配になってしまいました。
お風呂上がりに湯冷ましや麦茶も試したのですが飲むものという認識がないのか、口に含むもののペッと出してしまいます。
おしっこは1日6〜8回、うんちは毎日か、空いても1日おきに出ています。
ご参考までですが体重の推移を添付します。
今のところ体重は増えていますがこのまま本人の食欲に任せて様子を見てよいものか、時間をずらすなどの工夫が必要なのか教えてください。
②今後の進め方
4月から保育園への入園が決まり、現在昼にあげている1回目の離乳食を保育園にお願いすることになります。
今まで平日昼に新しい食材を試すようにしていましたが、その機会を失うことになるのでどのように進めていけばよいのか迷っています。
今後3回食に進むようになれば朝の時間帯に試すことになるでしょうか。朝の慌ただしい中で新しい食材を試し、様子を見守り…という余裕がないのではないか、アレルギー反応を見落としてしまいはしないかと心配です。
私自身が体調を崩してしまった時期があり、卵、小麦、乳が予定よりもずれてしまって焦っています。小麦やヨーグルトはこれからの1か月でなんとか進めていこうと思っているのですが、卵白もまだこれからですし、まだまだ試せていない食材も沢山あるのでとても不安を感じています。
まとまりなく申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたら助かります。
足りない情報などありましたら追加します。
どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食は5か月と10日ほどでスタートし、順調に量も増えたため、1か月経った時点で2回食に進みました。
ぐずぐずしたり暴れたりすることもありますが、褒めたりちょっと気を紛らすような遊びを挟めば概ね食べてくれます。
1回量は
炭水化物 40g程度(7倍粥、いも類 小麦はこれから)
野菜果物 15〜20g程度
タンパク質 豆腐15g程度
白身魚、しらす 5g程度
卵黄は小さじ2まで試しました
1日のスケジュールは
7時少し前 起床
7時半 ミルク 100 ml〜200ml
9時頃〜 朝寝
10時半〜11時 離乳食、ミルク40〜120ml
12時半頃〜 昼寝
14時半 ミルク 140〜200ml
16時頃〜 夕寝
17時半〜18時 離乳食、ミルク40〜120ml
19時頃 お風呂〜20時前に就寝
22時半〜23時 ミルク 170〜200ml
体重は出生時2690で、現在7500くらいです。
ご相談したいことは以下の2点です。
①ミルクの量
生後2か月より完全ミルクです。
離乳食開始前は1日トータルで800〜900mlでした。
現在1日トータルで700mlを切る日もあり栄養的にどうなのか…と心配です。
離乳食に粉ミルクを混ぜていますが、減った分をカバーできているとは思えません。(1回20ml程度)
もともと飲みムラはありましたが、離乳食開始後は更に量が安定せず、食後のミルクが40mlというのが続くとさすがに水分量的にも心配になってしまいました。
お風呂上がりに湯冷ましや麦茶も試したのですが飲むものという認識がないのか、口に含むもののペッと出してしまいます。
おしっこは1日6〜8回、うんちは毎日か、空いても1日おきに出ています。
ご参考までですが体重の推移を添付します。
今のところ体重は増えていますがこのまま本人の食欲に任せて様子を見てよいものか、時間をずらすなどの工夫が必要なのか教えてください。
②今後の進め方
4月から保育園への入園が決まり、現在昼にあげている1回目の離乳食を保育園にお願いすることになります。
今まで平日昼に新しい食材を試すようにしていましたが、その機会を失うことになるのでどのように進めていけばよいのか迷っています。
今後3回食に進むようになれば朝の時間帯に試すことになるでしょうか。朝の慌ただしい中で新しい食材を試し、様子を見守り…という余裕がないのではないか、アレルギー反応を見落としてしまいはしないかと心配です。
私自身が体調を崩してしまった時期があり、卵、小麦、乳が予定よりもずれてしまって焦っています。小麦やヨーグルトはこれからの1か月でなんとか進めていこうと思っているのですが、卵白もまだこれからですし、まだまだ試せていない食材も沢山あるのでとても不安を感じています。
まとまりなく申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたら助かります。
足りない情報などありましたら追加します。
どうぞよろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/28 22:00
ももさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方とミルクの量についてお悩みなのですね。
現在の生活リズムや成長曲線等もありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
順番にお答えしていきます。
①ミルクの量
おしっこやウンチも問題ないですし、なにより、お子さんの身長や体重が順調に増えていますので、お子さんに合わせて進めていただいて問題ないと思いますよ。
改善できるとすれば、離乳食にかかる時間はどのくらいになりますか?
遊びを挟んで食べてくれるのは、うれしいことですよね。ただ、食事時間が長くなることで、満腹感がでて、ミルクの摂取量が減ってしまうと、栄養がとれないことにつながりますので、完食を目的とせず、15~20分くらいで切り上げて、ミルク量を確保してみてもよいかと思います。
②今後の進め方
保育園の入園が決まり、不安を感じていらっしゃるのですね。
書いていただいているように、3回食になった場合、朝の時間帯に試していくことになると思います。
保育園でも様子を見ていただくことになると思いますので、預ける時に、新しい食材を試してきたことをお伝えいただくとよいと思います。
卵黄小さじ2まで進められているとのことですし、小さじ単位で量を増やしていき、卵白まで進めていると、0歳代のアレルギーの原因となりやすい食材(小麦、卵、乳)はクリアできているので、比較的安心して、入園を迎えられると思います。野菜等は、アレルギーの症状が出ることは少ない食材ですので、夕食時に試していただいてもよいかと思います。
また、土曜日等、お近くの医療機関は受診できる状況でしょうか?
お休みの日に新しい食材を試していく形でも大丈夫です。
焦る必要はありませんので、お子さんの体調のよいときに進めていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方とミルクの量についてお悩みなのですね。
現在の生活リズムや成長曲線等もありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
順番にお答えしていきます。
①ミルクの量
おしっこやウンチも問題ないですし、なにより、お子さんの身長や体重が順調に増えていますので、お子さんに合わせて進めていただいて問題ないと思いますよ。
改善できるとすれば、離乳食にかかる時間はどのくらいになりますか?
遊びを挟んで食べてくれるのは、うれしいことですよね。ただ、食事時間が長くなることで、満腹感がでて、ミルクの摂取量が減ってしまうと、栄養がとれないことにつながりますので、完食を目的とせず、15~20分くらいで切り上げて、ミルク量を確保してみてもよいかと思います。
②今後の進め方
保育園の入園が決まり、不安を感じていらっしゃるのですね。
書いていただいているように、3回食になった場合、朝の時間帯に試していくことになると思います。
保育園でも様子を見ていただくことになると思いますので、預ける時に、新しい食材を試してきたことをお伝えいただくとよいと思います。
卵黄小さじ2まで進められているとのことですし、小さじ単位で量を増やしていき、卵白まで進めていると、0歳代のアレルギーの原因となりやすい食材(小麦、卵、乳)はクリアできているので、比較的安心して、入園を迎えられると思います。野菜等は、アレルギーの症状が出ることは少ない食材ですので、夕食時に試していただいてもよいかと思います。
また、土曜日等、お近くの医療機関は受診できる状況でしょうか?
お休みの日に新しい食材を試していく形でも大丈夫です。
焦る必要はありませんので、お子さんの体調のよいときに進めていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/1 10:11
退会済み
0歳7カ月
早速のご返信ありがとうございます!!
今朝体重を計りましたら約7800gになっていました。
(前回は2月12日に計ったものです)
子どもに合わせて大丈夫、とのことでとても安心しました。
離乳食にかけている時間は、10分〜15分、遊び(ハイタッチのようなパチパチ遊び)を含めても20分程度です。長引いて切り上げたことは1回くらいです。
食後すぐにミルクをあげているのですが、勢いよく飲み始めても本人がピタッと飲むのを止めてしまうとその後は何をしても完全拒否です。(離乳食後でなくてもほぼ同じで1度止まると再開することはごく稀)
体重増加がストップする、もしくは減ることがあれば飲ませるタイミングを見直すくらいでも大丈夫でしょうか?
今後の進め方についてもアドバイスをありがとうございます。
現在予防接種などでお世話になっているかかりつけ医は土曜休診なのですが、調べたところ近所の他の内科・小児科医は土曜日もやっているようなので4月以降は土曜昼について平日と同じように考えて進めたいと思います。
今日、白身に触れているところも含めた卵黄を小さじ2.5杯食べたのですが、今のところ問題なしなので、卵はこのまま進めたいと思います。
小麦、乳も並行して…とスケジュールを考えると頭がパンクしそうなのですが、今月は以下のような感じで考えていっても大丈夫でしょうか。
1週目(今週)
卵(卵黄)月(小さじ2.5)、木(小さじ3)
小麦(ベビー用こつぶうどん) 火(ベビースプーン1)水(小さじ1)金(小さじ2)
2週目
卵黄 月(小さじ3)木(小さじ4 ※裏ごししたものなのでふんわりしていますが、小さじ4で卵黄1個分クリアと考えてよいでしょうか?)
乳(ベビーダノンで検討中)火(ベビースプーン1)水(小さじ1)金(小さじ2)
3週目
卵白 月(耳かき1)水(耳かき2)金(耳かき3 ※このあたりでベビースプーン1くらい?と考えています)
小麦(パン) 火(ベビースプーン1)木(小さじ1)
4週目
月水金で卵白を耳かき単位、火木でパンを小さじ単位で進める
少しハイペースでしょうか…。
卵白の保存については、固茹でだと裏ごしが難しそうなのですが、細かく刻めば冷凍保存が可能でしょうか?
現在、夕方や土日は卵を全く与えないように考えていますが、小麦や乳も含めて、どの程度から夕方や土日も大丈夫と考えてよいでしょうか?特に小麦は主食になるので夕方や土日にもあげられると幅が広がるかなと思っています。(少しおかゆに飽きてきたそぶりもあるので…)
仰る通り、あまり焦って効率ばかりではよくないと思うので、本人の体調や機嫌を第一に考えつつも、出来る限り心配を減らして保育園に送り出したいと思っています。
長文と、重ねてあれもこれもと質問してしまい、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
今朝体重を計りましたら約7800gになっていました。
(前回は2月12日に計ったものです)
子どもに合わせて大丈夫、とのことでとても安心しました。
離乳食にかけている時間は、10分〜15分、遊び(ハイタッチのようなパチパチ遊び)を含めても20分程度です。長引いて切り上げたことは1回くらいです。
食後すぐにミルクをあげているのですが、勢いよく飲み始めても本人がピタッと飲むのを止めてしまうとその後は何をしても完全拒否です。(離乳食後でなくてもほぼ同じで1度止まると再開することはごく稀)
体重増加がストップする、もしくは減ることがあれば飲ませるタイミングを見直すくらいでも大丈夫でしょうか?
今後の進め方についてもアドバイスをありがとうございます。
現在予防接種などでお世話になっているかかりつけ医は土曜休診なのですが、調べたところ近所の他の内科・小児科医は土曜日もやっているようなので4月以降は土曜昼について平日と同じように考えて進めたいと思います。
今日、白身に触れているところも含めた卵黄を小さじ2.5杯食べたのですが、今のところ問題なしなので、卵はこのまま進めたいと思います。
小麦、乳も並行して…とスケジュールを考えると頭がパンクしそうなのですが、今月は以下のような感じで考えていっても大丈夫でしょうか。
1週目(今週)
卵(卵黄)月(小さじ2.5)、木(小さじ3)
小麦(ベビー用こつぶうどん) 火(ベビースプーン1)水(小さじ1)金(小さじ2)
2週目
卵黄 月(小さじ3)木(小さじ4 ※裏ごししたものなのでふんわりしていますが、小さじ4で卵黄1個分クリアと考えてよいでしょうか?)
乳(ベビーダノンで検討中)火(ベビースプーン1)水(小さじ1)金(小さじ2)
3週目
卵白 月(耳かき1)水(耳かき2)金(耳かき3 ※このあたりでベビースプーン1くらい?と考えています)
小麦(パン) 火(ベビースプーン1)木(小さじ1)
4週目
月水金で卵白を耳かき単位、火木でパンを小さじ単位で進める
少しハイペースでしょうか…。
卵白の保存については、固茹でだと裏ごしが難しそうなのですが、細かく刻めば冷凍保存が可能でしょうか?
現在、夕方や土日は卵を全く与えないように考えていますが、小麦や乳も含めて、どの程度から夕方や土日も大丈夫と考えてよいでしょうか?特に小麦は主食になるので夕方や土日にもあげられると幅が広がるかなと思っています。(少しおかゆに飽きてきたそぶりもあるので…)
仰る通り、あまり焦って効率ばかりではよくないと思うので、本人の体調や機嫌を第一に考えつつも、出来る限り心配を減らして保育園に送り出したいと思っています。
長文と、重ねてあれもこれもと質問してしまい、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/1 12:57
ももさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
体重も順調だと思います。
今後、書いていただいているように、体重の増加が思わしくない場合にタイミングを見直していただく対応でよいと思います。
スケジュールも問題ないと思います。
あくまで予定ですので、お子さんの体調が悪いようであれば、延期もありだと思います。
卵白は基本冷凍は不可です。
食感が変わってしまい、もそもそとして食べにくくなるのが理由です。お子さんが嫌がらなければ、問題ありません。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
体重も順調だと思います。
今後、書いていただいているように、体重の増加が思わしくない場合にタイミングを見直していただく対応でよいと思います。
スケジュールも問題ないと思います。
あくまで予定ですので、お子さんの体調が悪いようであれば、延期もありだと思います。
卵白は基本冷凍は不可です。
食感が変わってしまい、もそもそとして食べにくくなるのが理由です。お子さんが嫌がらなければ、問題ありません。
よろしくお願いします。
2021/3/1 21:00
退会済み
0歳7カ月
細かな質問まで丁寧にご回答いただきありがとうございます!
個人差があるだろうと頭では理解しつつも、迷いや不安が多かったのでアドバイスいただけて、とても安心しました。
スケジュールなどはあくまでも目標として、娘と向き合いながら楽しく進めていけたらと思います。
また迷うことがありましたら相談させてください。
本当にありがとうございました。
個人差があるだろうと頭では理解しつつも、迷いや不安が多かったのでアドバイスいただけて、とても安心しました。
スケジュールなどはあくまでも目標として、娘と向き合いながら楽しく進めていけたらと思います。
また迷うことがありましたら相談させてください。
本当にありがとうございました。
2021/3/1 22:07
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら