閲覧数:1,623

双子のじゃれあいについて

ちい
1歳になったばかりの双子の男女を育児中です。
 3点質問があります。

①双子は仲良しでよく2人で遊んでいるのですが、最近寝転がってじゃれあう遊びが増えてきました。 その時、だいたい女の子(約8キロ)が下で寝ており、その上に男の子(約10キロ)がのっかかる感じで遊んでいます。2人とも楽しいようで笑ってはいるのですが、男の子はなかなか重いので、女の子の身体は大丈夫かなと心配です。気づいた時はダメだよと言ってやめさせるのですが、どうさせたら1番いいのでしょうか?

 ②男の子の方に、どうやら噛み癖があるようなんです。指やら洋服をよく噛んできます。女の子はありません。 噛み癖は治した方がいいと思うのですが、どのように注意をしたらいいのでしょうか? 今は声のトーンを低くしてダメと言って唇を触り、噛む事がダメだと教えているつもりです。

 ③1歳になったので、そろそろ躾も必要になってくるのでしょうか?言葉も喋れないし、 言っても意味ないのかな…と思ってしまいます。この時期に必要は躾はどのようなものですか?また、やり方を教えてほしいです。

よろしくお願いします。

2021/2/28 21:25

在本祐子

助産師
ちいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
双子のお子さん、兄弟姉妹での楽しさが出てきましたね。非常に楽しいですね!

ご相談にお答えしていきますね。
①兄弟姉妹でのじゃれあい
▶︎身体が成長してきましたね!
運動能力がダイナミックに高まる時期。楽しいですね。

男女、および、体重の差はこの時期ではお子さん同士ではあまり問題ないでしょう。じゃれあう延長であれば事故がない程度に介入していきながらも、基本的には見守りでよいでしょう。

②噛み癖
▶︎噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。


もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。


またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。

イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。


そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。


噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。

また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。

2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。

ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。

③躾
▶︎噛み癖もそうですが、この時期のお子さんの行動の多くは、衝動的で、欲求に基づいているようです。
まだ自制する脳内の機能が追いついてないです。
3歳くらいまでは躾よりも安全に配慮したいですね!

2021/2/28 21:53

ちい

1歳0カ月
さっそくの丁寧なご回答ありがとうございました。
①についてもう少し質問させてください。
 
よく上に乗っかってる男の子が女の子の顔に手をついて身体によじ登ろうとしています。指が目に入ったら危ないし…と止めに入っていたのですが、この場合もとりあえず見守りでいいのですか?
一点に(ここでは手です)重さが加わり、大人でも痛いなと思う時があるので気になってしまいます。
ちなみに、 早い段階で止めに入っているから?(2人の笑い声が聞こえてきて様子を見に行くので いつからよじ登ってじゃれあっているのかは分かりません)今までじゃれあいの中で女の子が泣いた事は無いように思います。もし、痛いとか重いとか嫌だと思ったら泣きますよね?それを合図に止めに入ったらいいのでしょうか?

2021/2/28 23:21

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
お互い加減もわからない時期ですからね。遊びの中で事故に至ることもゼロではありませんよね。
泣かなければ、安全か?は分からないですが、一つの目安にはなりそうですね。
ご様子を見ながら、時には大人の介入も必要です。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/1 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家