閲覧数:309
食べませんor好きなものだけ
まるまる
1歳1ヶ月の女の子です。
元々食事に興味があまりなさげで
離乳食初期から食べないことも多々ありました。
波がありつつどうにか後期、完了期ときたのですが
ここ最近は好きなものだけ食べる傾向です。
炭水化物全般が好きなようで
味付けがなくてもご飯、パン、うどんなどは
好んで食べます。
おかずをほとんどというほど食べず、
色味や緑色の食材を見るだけで嫌がるほどです。
そして少食なこともあり、
好きなものだけを
食べ終えるとおしまいといった感じで
体重の増えもあまり期待できません。
全く食事に手をつけない日もあるので
そういった場合はどうしたらいいのでしょうか。
ミルクは夜寝る前200程度飲むくらいで
日中はあげてません。
元々食事に興味があまりなさげで
離乳食初期から食べないことも多々ありました。
波がありつつどうにか後期、完了期ときたのですが
ここ最近は好きなものだけ食べる傾向です。
炭水化物全般が好きなようで
味付けがなくてもご飯、パン、うどんなどは
好んで食べます。
おかずをほとんどというほど食べず、
色味や緑色の食材を見るだけで嫌がるほどです。
そして少食なこともあり、
好きなものだけを
食べ終えるとおしまいといった感じで
体重の増えもあまり期待できません。
全く食事に手をつけない日もあるので
そういった場合はどうしたらいいのでしょうか。
ミルクは夜寝る前200程度飲むくらいで
日中はあげてません。
2021/2/28 9:08
まるまるさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんがここ最近好きなものだけを食べてごちそうさまをすることが多くなりご心配されていらっしゃるのですね。
自我の発達で、好きなもの、嫌いなものをお子さんが表現できる時期になります。
食事にも、影響が出てくる時期になりますので、少しでもできたことを大袈裟なくらい褒めてあげ、次もがんばろうと思える雰囲気を作っていただき、お子さんの成長の明かしとしてうまく付き合っていけるとよいですね。
ミルクも寝る前に200mlとのこと、お子さんの体重はいかがでしょうか?
1歳以降でも、カルシウム摂取のために、フォローアップミルクや牛乳などの乳製品を300~400ml/日摂取することをオススメしております。
寝る前以外に、食事に影響しない時間帯に1回ミルクをプラスしてあげてもよいと思います。
炭水化物は好きとのことですので、チャーハンや野菜や鶏肉などを入れたうどん、お好み焼き、餃子等1品でいろいろな栄養を取れるメニューはいかがでしょうか?
大人と同じものを食べられる喜びや、一緒に食事をすることで、食べる量や食べられるものがかわってくるという研究もあります。
ご家族や、お人形などでもよいです。
くまさん「あーん。」→○○ちゃんも「あーん。」と対抗意識を出してあげたり、
「綺麗な緑のお野菜だね。」「カミカミすると甘くておいしいよ。」などとお子さんにもわかりやすい言葉で食べることに意欲がわくような声かけを繰り返ししてみてください。図鑑でみたり、ベランダ菜園などで、実際育ててみることで、興味もわきやすいです。
食べないからミルクを増やすだと、結局食べないということにもつながりますし、食事の前にお腹が空くように、一緒に踊ってみたり、お散歩にいったりと体を動かす遊びを取り入れていただき、空腹を感じて、「いただきます。」ができるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんがここ最近好きなものだけを食べてごちそうさまをすることが多くなりご心配されていらっしゃるのですね。
自我の発達で、好きなもの、嫌いなものをお子さんが表現できる時期になります。
食事にも、影響が出てくる時期になりますので、少しでもできたことを大袈裟なくらい褒めてあげ、次もがんばろうと思える雰囲気を作っていただき、お子さんの成長の明かしとしてうまく付き合っていけるとよいですね。
ミルクも寝る前に200mlとのこと、お子さんの体重はいかがでしょうか?
1歳以降でも、カルシウム摂取のために、フォローアップミルクや牛乳などの乳製品を300~400ml/日摂取することをオススメしております。
寝る前以外に、食事に影響しない時間帯に1回ミルクをプラスしてあげてもよいと思います。
炭水化物は好きとのことですので、チャーハンや野菜や鶏肉などを入れたうどん、お好み焼き、餃子等1品でいろいろな栄養を取れるメニューはいかがでしょうか?
大人と同じものを食べられる喜びや、一緒に食事をすることで、食べる量や食べられるものがかわってくるという研究もあります。
ご家族や、お人形などでもよいです。
くまさん「あーん。」→○○ちゃんも「あーん。」と対抗意識を出してあげたり、
「綺麗な緑のお野菜だね。」「カミカミすると甘くておいしいよ。」などとお子さんにもわかりやすい言葉で食べることに意欲がわくような声かけを繰り返ししてみてください。図鑑でみたり、ベランダ菜園などで、実際育ててみることで、興味もわきやすいです。
食べないからミルクを増やすだと、結局食べないということにもつながりますし、食事の前にお腹が空くように、一緒に踊ってみたり、お散歩にいったりと体を動かす遊びを取り入れていただき、空腹を感じて、「いただきます。」ができるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/28 21:19
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら