閲覧数:369
子どもとの関わり方
退会済み
こんにちは。
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子を育てています。
10ヶ月頃、後追いとギャン泣きがひどく、私も精神的にまいってしまった時期があり、怖い顔で無言でやりすごす時間が多かったこともあるのか、息子が私になつきません。
現在は主人への後追いがすごく、常に一緒にいます。
会社へ行く時は泣いたりせずバイバイしています。
また、夜眠る時は私ではないとだめなので、一応母親として認識はしてくれているのかな?とは思うのですが。
今、実家に帰ってきており、今度は私の母に後追いがすごいです。
1歳半までに性格が決まると聞いて、このままだと母親から無関心というか、母親から愛情をもらえてないと感じてしまっていないか心配しています。
普段は一人遊びしていることが多いので、ぐずったら抱っこしながら絵本を 読んだり、手遊びや歌を歌ったり、積み木を一緒にしたり、あとは散歩に行って、夜はお布団で追いかけっこをしています。
主人や母はずっと遊んであげています。
意思が出始めてぐずることが多くなってイライラすることが増えて来て、離れたいと思ってしまうことが増えました。
成長のためにはどのように関わるのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子を育てています。
10ヶ月頃、後追いとギャン泣きがひどく、私も精神的にまいってしまった時期があり、怖い顔で無言でやりすごす時間が多かったこともあるのか、息子が私になつきません。
現在は主人への後追いがすごく、常に一緒にいます。
会社へ行く時は泣いたりせずバイバイしています。
また、夜眠る時は私ではないとだめなので、一応母親として認識はしてくれているのかな?とは思うのですが。
今、実家に帰ってきており、今度は私の母に後追いがすごいです。
1歳半までに性格が決まると聞いて、このままだと母親から無関心というか、母親から愛情をもらえてないと感じてしまっていないか心配しています。
普段は一人遊びしていることが多いので、ぐずったら抱っこしながら絵本を 読んだり、手遊びや歌を歌ったり、積み木を一緒にしたり、あとは散歩に行って、夜はお布団で追いかけっこをしています。
主人や母はずっと遊んであげています。
意思が出始めてぐずることが多くなってイライラすることが増えて来て、離れたいと思ってしまうことが増えました。
成長のためにはどのように関わるのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/28 8:14
まーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの関わりについてですね。
なかなか意思が出てくるようになると大変になりますよね。
息子さんも小さな人になりますが、考えを持っていて、甘えたいと思ったり、自分の考えを通したいと行動を起こすこともあるも思います。
こちらの思いとぶつかってしまうこともあると思います。
一緒にいるのはしんどいなと思うこともあると思います。
今はご実家におられるということなので、息子さんと一緒に遊んだりしていて、もういっぱいいっぱい!になった時にはおかあさまにお願いをされるのもいいと思いますよ。
息子さんもまーさんに甘えたりしたい気持ちはあります。
まーさんがこのようにご相談を投稿してくださっているということは、それだけ息子さんのことを思ってのことだと思います。まーさんからも息子さんに関わるようにされてみてはいかがでしょうか?
息子さんは寝る時に歩み寄ってくれているのですよね。
求めてくれているのだと思いますので、まーさんからも歩み寄るように遊んでいただく時間を増やしてみていただくといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの関わりについてですね。
なかなか意思が出てくるようになると大変になりますよね。
息子さんも小さな人になりますが、考えを持っていて、甘えたいと思ったり、自分の考えを通したいと行動を起こすこともあるも思います。
こちらの思いとぶつかってしまうこともあると思います。
一緒にいるのはしんどいなと思うこともあると思います。
今はご実家におられるということなので、息子さんと一緒に遊んだりしていて、もういっぱいいっぱい!になった時にはおかあさまにお願いをされるのもいいと思いますよ。
息子さんもまーさんに甘えたりしたい気持ちはあります。
まーさんがこのようにご相談を投稿してくださっているということは、それだけ息子さんのことを思ってのことだと思います。まーさんからも息子さんに関わるようにされてみてはいかがでしょうか?
息子さんは寝る時に歩み寄ってくれているのですよね。
求めてくれているのだと思いますので、まーさんからも歩み寄るように遊んでいただく時間を増やしてみていただくといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/3/1 10:54
退会済み
1歳0カ月
ありがとうございます。
回答に対してまた質問で申し訳ないのですが…
今は一緒に遊んでいても私の母を探して、追いかけて行ったり、お風呂に入る時も私が先に入っていて途中から母が連れて来てくれるのですが、お風呂場で渡される時に母に抱っこをせがみます。
やはり私に対して安心感がないのでしょうか?
泣くのが激しかったり、癇癪が激しかった時に、突き放したような態度をとったこと、後悔しています。
漢方を処方してもらっていますが、生理前は少しのことでもイライラしてしまい、今までと違う自分が怖いです。
実家にいる間は家事はしなくていいので、全力で息子に向き合おうと思っています。
今からでも、息子は怖がらせてしまった時のこと、少しでもやわらげてあげられるのでしょうか?
冷静に考えれば、やりたいことができなかったり、言葉で表せない気持ちを泣いて表現していたのに、寄り添ってあげられなくて、そんなつらい気持ちの時に怖がらせてしまって本当にかわいそうなことをしてしまったと思います。
息子は私といるより、母や主人といる方が楽しいのは当然でわかりますが、2人でいる時間が長いので(平日は主人は帰りが遅く、朝と土日しか会えません。 )、少しでも楽しく過ごさせてあげたいです。
また自分がイライラしたりするんじゃないかも怖いです。
そういう時、どのようにしたら気持ちを落ち着けることができますか?
長々とすみません。
回答に対してまた質問で申し訳ないのですが…
今は一緒に遊んでいても私の母を探して、追いかけて行ったり、お風呂に入る時も私が先に入っていて途中から母が連れて来てくれるのですが、お風呂場で渡される時に母に抱っこをせがみます。
やはり私に対して安心感がないのでしょうか?
泣くのが激しかったり、癇癪が激しかった時に、突き放したような態度をとったこと、後悔しています。
漢方を処方してもらっていますが、生理前は少しのことでもイライラしてしまい、今までと違う自分が怖いです。
実家にいる間は家事はしなくていいので、全力で息子に向き合おうと思っています。
今からでも、息子は怖がらせてしまった時のこと、少しでもやわらげてあげられるのでしょうか?
冷静に考えれば、やりたいことができなかったり、言葉で表せない気持ちを泣いて表現していたのに、寄り添ってあげられなくて、そんなつらい気持ちの時に怖がらせてしまって本当にかわいそうなことをしてしまったと思います。
息子は私といるより、母や主人といる方が楽しいのは当然でわかりますが、2人でいる時間が長いので(平日は主人は帰りが遅く、朝と土日しか会えません。 )、少しでも楽しく過ごさせてあげたいです。
また自分がイライラしたりするんじゃないかも怖いです。
そういう時、どのようにしたら気持ちを落ち着けることができますか?
長々とすみません。
2021/3/1 16:48
まーさん、こんばんは
ホルモンの影響で思うように気持ちのコントロールができず、まーさんもとても苦しいと思います。
息子さんがお母さまを追いかけて、甘えているということで、珍しい人でもあるので、お家にいつもいる方ではないのでより甘えてみせるのかなとも思います。
息子さんがまーさんに対して安心感がないといことではないと思いますよ。
眠りにつくときには、安心感を求めます。安心感を感じることで眠りにすーっとつけるようになりますよ。
まーさんが怖がらせてしまったと感じておられるようなので、息子さんにそのことを一度謝ってみるのはいかがでしょうか?そうしていただいたら、もうまーさんはあまり構えすぎないように、息子さんと向き合っていただくといいと思いますよ。
構えてしまうと息子さんも構えてしまうようになると思います。
ご自身がイライラするのではないかと不安に思われているようなのですが、気持ちが少しザワザワしてくることがありましたら、息子さんの安全を確認した上で、少し離れてもらうようにするといいと思います。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただくといいと思いますよ。
吐く息と一緒にザワザワした気持ちを吐き出す気持ちで履いていただくといいと思います。肩の力、体に余分に入った力を抜き出すようにされてみるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ホルモンの影響で思うように気持ちのコントロールができず、まーさんもとても苦しいと思います。
息子さんがお母さまを追いかけて、甘えているということで、珍しい人でもあるので、お家にいつもいる方ではないのでより甘えてみせるのかなとも思います。
息子さんがまーさんに対して安心感がないといことではないと思いますよ。
眠りにつくときには、安心感を求めます。安心感を感じることで眠りにすーっとつけるようになりますよ。
まーさんが怖がらせてしまったと感じておられるようなので、息子さんにそのことを一度謝ってみるのはいかがでしょうか?そうしていただいたら、もうまーさんはあまり構えすぎないように、息子さんと向き合っていただくといいと思いますよ。
構えてしまうと息子さんも構えてしまうようになると思います。
ご自身がイライラするのではないかと不安に思われているようなのですが、気持ちが少しザワザワしてくることがありましたら、息子さんの安全を確認した上で、少し離れてもらうようにするといいと思います。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただくといいと思いますよ。
吐く息と一緒にザワザワした気持ちを吐き出す気持ちで履いていただくといいと思います。肩の力、体に余分に入った力を抜き出すようにされてみるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/1 23:27
退会済み
1歳0カ月
ありがとうございます。
明日しっかり謝って、まっさらな気持ちで息子と向き合ってみようと思います。
イライラしそうな時の対処法もありがとうございます。
深呼吸、今してみましたが、気持ちを吐き出せそうでよさそうですね。
やってみます!
これからは大らかな気持ちで育児ができるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
明日しっかり謝って、まっさらな気持ちで息子と向き合ってみようと思います。
イライラしそうな時の対処法もありがとうございます。
深呼吸、今してみましたが、気持ちを吐き出せそうでよさそうですね。
やってみます!
これからは大らかな気持ちで育児ができるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/2 0:01
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら