閲覧数:307

夜中に唸りが頻回で辛いです。

はなえな
①特に明け方なのですが、唸っています。今日で7ヶ月になります。夜お風呂に入って、授乳したりしなかったりで、ベッドにおくと寝ます。9時前後です。
その後12時から2時に唸って起き、4時、5時、7時と起きます。その度、トントンしたり授乳したりして寝るまで30分以上かかることが多いので、実質1時間ちょいでまた唸っておきます。おっぱいも私も娘も寝そうになりながらの授乳で、飲めてないのかなあと、頑張って起こして授乳したりしてます。日中は1時間から2時間を2、3回寝ている感じです。
夜中明け方が辛い、辛すぎます。

②6ヶ月頃からソファにもたれて座るのが好きで、バンボにのったり、私が後ろでいて座っていろいろ触ったりおもちゃを振って遊ぶのが好きです。うつ伏せ練習とかをしてたんですが、寝返りは全然しません。今でもうつ伏せにすると怒ったり泣いたりします。 保健センターに相談したら、座ったままずりずり歩くみたいなのになるかも。といわれ、寝返りは練習した方がいいと言われますが、なかなかしません。寝返り練習はしたほうがいいですか、良い方法などありますか。

③2回食にしていますが、パンがゆはまだたべるけど、お粥はあまり食べません。いろんなものを試したり、ベビーフードもたまに使ってたべられるものないか試したりしています。よく食べるのは、トマトとリンゴやにんじんとバナナやにんじんとじゃがいもなどで、甘味のあるものが好きと思い、さつまいもやカボチャなどが甘いからとおかゆと組み合わせてもあまり進みません。
サカナ類もあまり好きじゃないのか、豆乳などを入れる程度です。こんなんでいいんでしょうか。一食の量も大さじ3から5.6くらいいけばたくさん食べたほうです。
2人目なのに、上の子とやはりだいぶ違っているので、戸惑いがあります。(上の子のときをだいぶ忘れてる)3つも書きましたが、1番は睡眠が充分じゃないことです。
宜しくお願いします。

2021/2/28 6:47

高塚あきこ

助産師
はなえなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① 唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんですと、哺乳の途中にゲップをさせながら飲ませると気にならなくなることもありますので、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませる方法もお試しくださいね。
②お子さんがなかなか寝返りをしないのですね。基本的には、お子さんの成長発達の過程で、ご自身で寝返りや寝返り返りを習得していきますので、特別練習したり、意図的に教えてあげなくても大丈夫ですよ。確かに、うつ伏せになっていると、苦しかったり、お腹が圧迫されたりして、嫌がるお子さんは多いです。お座りの姿勢は、目線も高くなるので、好むお子さんは多いかもしれないですね。ですが、お子さんは周りのものに興味が出てくれば、好きなところへ移動しようとしたり、欲しいものを取ろうとするなど、ご自身で移動したいという意思も出てきます。例えば、単純にうつぶせの状態ですと、嫌がるお子さんは多いですが、うつぶせになったお子さんの目線の先に、お気に入りのおもちゃなどを置いていただくと、それを取ろうとしてずり這いやハイハイをしようとするようになる場合もありますよ。遊びとして取り入れていただくと、意外と嫌がらずにうつぶせ遊びができる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。
③離乳食の進み具合は個人差が大きいですよ。最初から何でもパクパク召し上がってくださるお子さんもいらっしゃれば、最初はおっぱいやミルク以外のものに慣れず、なかなか進まないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんはまだ味覚も未発達ですので、単純な甘い味のものを好むお子さんも多いです。ママさんとしては、なかなか進まないとお感じになるかもしれませんが、お子さんはまだ離乳食を始められたばかりなので、あまり焦らなくてもいいですよ。お子さんなりのペースで、次第にご自身でお口から召し上がることに慣れていきますので、気長に見守ってあげてくださいね。また、あまり進まなくても、食べられる食材は増やしていきたいところです。好みはあると思いますが、様々な食材をお試しいただきながらお子さんの離乳食を進めてあげてくださいね。

2021/3/3 4:15

はなえな

0歳7カ月
ありがとうございました。
夜中の唸りはゲップかわからないのですが、やはり頻回に起きて授乳してもお腹いっぱいにならないのか、夜ご飯の離乳食の後のおっぱいを少なめにして、お風呂入って寝る前に授乳をしてから寝かせると、3時間くらい開くようになりました。
寝返りはやはりなかなかしようとしないですが、ゴロンと寝かせる遊びもしてみようと思います。
実家の母がこれに座ってると楽だからと歩行器を持ってきたのですが、寝返りやおすわりがまだ安定してなくて乗っていても平気でしょうか。
離乳食は、少しまえよりも味をつけたり濃い出汁でたいたりしたら、前よりも食べるようになりました。 

2021/3/8 6:44

高塚あきこ

助産師
はなえなさん、お返事ありがとうございます。
歩行器について、実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、遊びの一つということで、ママさんが見守れる環境で、短時間でご使用になる程度であれば、あまり問題ないように思いますよ。お子さんの筋力がまだ十分ではない時期でもありますので、お子さんのご様子を見ながら、短時間になさってくださいね。

2021/3/10 8:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家