閲覧数:325
生活リズムの整え方について
あーるママ
現在4歳と1歳3ヶ月の男の子を育てています。
1歳3ヶ月の子が4月から保育園に通うので、生活リズムの整え方についてご相談させてください。
平日のスケジュールは大体こんな感じです。
4:00 起床&おっぱい
4:30 おっぱいを咥えながら寝る
6:00 起床
6:30 朝食
8:00 上の子を保育園へ送る
9:00 保育園からの帰りの車で寝る
10:30 目覚め&おっぱい→また寝る
12:00 目覚め&昼食
2:30 昼寝
3:00 おやつ
3:30 保育園へお迎え
18:30 夕食
20:00 お風呂
21:00 就寝
2:30 目覚め&抱っこで寝かしつけ
1歳になった頃から夜間断乳をしていて夜中の授乳はなくなったのですが、その分早起きになってしまい、毎日3:30〜4:00には起きておっぱいを欲しがります。
そこでおっぱいを咥えながら寝るので、リビングで6:00頃まで寝ています。その間も何度かぐずって起きるので、その都度おっぱいをあげてしまいます。
早く起きればおっぱいをもらえると思って変なリズムがついてしまったのでしょうか。2週間後くらいに断乳しようと思っているので、そうすれば早朝に起きることはなくなりますか。
また、保育園の帰りに車に乗せると必ず寝てしまい、家に着いてもしばらく寝ています。10:30頃におっぱいを求めて泣き、おもちゃやおやつで気を逸らそうとしてもダメなので、ついおっぱいをあげてしまいます。
そうするとまた寝てお昼頃まで起きません。
保育園の先生から、入園後は午前中に寝られないので、お昼寝の時間を12時からにして11時には昼食を食べさせるように言われました。
午前中に寝かせたくないのですが、車で気持ちよく寝てしまったところを無理に起こしても、おっぱい以外では泣き止まず、おっぱいをあげてまた寝る…の悪循環になっている気がします。
どうすれば保育園のリズムに変えていけるでしょうか。
ちなみに、休日は保育園の送迎がなく車に乗らないので、午前中寝ることは少ないです。
車の揺れで気持ちよくなって寝てしまうようですが、保育園の送迎は車でないとできないので、ここを変えるわけにはいきません…。
断乳のことや職場復帰のことを考えると色々と心配になってきてしまいます。
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
1歳3ヶ月の子が4月から保育園に通うので、生活リズムの整え方についてご相談させてください。
平日のスケジュールは大体こんな感じです。
4:00 起床&おっぱい
4:30 おっぱいを咥えながら寝る
6:00 起床
6:30 朝食
8:00 上の子を保育園へ送る
9:00 保育園からの帰りの車で寝る
10:30 目覚め&おっぱい→また寝る
12:00 目覚め&昼食
2:30 昼寝
3:00 おやつ
3:30 保育園へお迎え
18:30 夕食
20:00 お風呂
21:00 就寝
2:30 目覚め&抱っこで寝かしつけ
1歳になった頃から夜間断乳をしていて夜中の授乳はなくなったのですが、その分早起きになってしまい、毎日3:30〜4:00には起きておっぱいを欲しがります。
そこでおっぱいを咥えながら寝るので、リビングで6:00頃まで寝ています。その間も何度かぐずって起きるので、その都度おっぱいをあげてしまいます。
早く起きればおっぱいをもらえると思って変なリズムがついてしまったのでしょうか。2週間後くらいに断乳しようと思っているので、そうすれば早朝に起きることはなくなりますか。
また、保育園の帰りに車に乗せると必ず寝てしまい、家に着いてもしばらく寝ています。10:30頃におっぱいを求めて泣き、おもちゃやおやつで気を逸らそうとしてもダメなので、ついおっぱいをあげてしまいます。
そうするとまた寝てお昼頃まで起きません。
保育園の先生から、入園後は午前中に寝られないので、お昼寝の時間を12時からにして11時には昼食を食べさせるように言われました。
午前中に寝かせたくないのですが、車で気持ちよく寝てしまったところを無理に起こしても、おっぱい以外では泣き止まず、おっぱいをあげてまた寝る…の悪循環になっている気がします。
どうすれば保育園のリズムに変えていけるでしょうか。
ちなみに、休日は保育園の送迎がなく車に乗らないので、午前中寝ることは少ないです。
車の揺れで気持ちよくなって寝てしまうようですが、保育園の送迎は車でないとできないので、ここを変えるわけにはいきません…。
断乳のことや職場復帰のことを考えると色々と心配になってきてしまいます。
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
2021/2/28 5:04
あーるママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムの整え方についてですね。
夜中の授乳がなくなった代わりに早起きになってしまったのですね。
お腹が空いて目が覚めてしまうのかなと思いました。
またお昼寝はトータルでどれぐらいしていることになりますか?
お昼寝がもし短めなことがありましたら、眠りの質が悪くなって目を朝早くに覚ましてしまうようになることがありますよ。
お子さんがおっぱいに執着していることもあるようでしたら、その分大変になることもあるかもしれませんので、終わりにされるまでに言い聞かせを毎日していただき、心の準備がお子さんにもしてもらえるようにされるもいいと思いますよ。
午前中のお昼寝も、車に乗っての揺れがなければしないことも多いようでしたら、このまま様子を見ていただいてもいいと思います。
お子さんによっては1歳を過ぎても朝寝をするお子さんもいらっしゃいますよ。保育園によってはお子さんのペースで寝かせてあげることもあるようです。
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。
食べるよりも飲みたいほうが眠たい時には特に強いのかなとも思ったのですが、もしもう少し食べてもらえそうであれば、食べてもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムの整え方についてですね。
夜中の授乳がなくなった代わりに早起きになってしまったのですね。
お腹が空いて目が覚めてしまうのかなと思いました。
またお昼寝はトータルでどれぐらいしていることになりますか?
お昼寝がもし短めなことがありましたら、眠りの質が悪くなって目を朝早くに覚ましてしまうようになることがありますよ。
お子さんがおっぱいに執着していることもあるようでしたら、その分大変になることもあるかもしれませんので、終わりにされるまでに言い聞かせを毎日していただき、心の準備がお子さんにもしてもらえるようにされるもいいと思いますよ。
午前中のお昼寝も、車に乗っての揺れがなければしないことも多いようでしたら、このまま様子を見ていただいてもいいと思います。
お子さんによっては1歳を過ぎても朝寝をするお子さんもいらっしゃいますよ。保育園によってはお子さんのペースで寝かせてあげることもあるようです。
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。
食べるよりも飲みたいほうが眠たい時には特に強いのかなとも思ったのですが、もしもう少し食べてもらえそうであれば、食べてもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/3/1 10:27
あーるママ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
お昼寝はトータル3〜4時間はしていると思います。
また、午前中に寝るのも様子を見ればいいとのことで安心しました。
早く起きるのはお腹が空いてるのでは?とコメントいただいたので、考えてみるとその通りかもしれません。
食欲旺盛で3食しっかり食べるのですが、特に夕食は驚くほどたくさん食べます。
4歳の上の子よりもたくさん食べるので、いつも量を多くあげるのですが、毎回完食します。
食べ過ぎるのも良くないかもと思い、それ以上はあげていないのですが、もっと食べさせた方がいいのでしょうか。恐らくあげればもっと食べると思います。
ちなみに、直近の健診では成長曲線の下の方で小さめな子と言われました。
お昼寝はトータル3〜4時間はしていると思います。
また、午前中に寝るのも様子を見ればいいとのことで安心しました。
早く起きるのはお腹が空いてるのでは?とコメントいただいたので、考えてみるとその通りかもしれません。
食欲旺盛で3食しっかり食べるのですが、特に夕食は驚くほどたくさん食べます。
4歳の上の子よりもたくさん食べるので、いつも量を多くあげるのですが、毎回完食します。
食べ過ぎるのも良くないかもと思い、それ以上はあげていないのですが、もっと食べさせた方がいいのでしょうか。恐らくあげればもっと食べると思います。
ちなみに、直近の健診では成長曲線の下の方で小さめな子と言われました。
2021/3/1 14:40
あーるママさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、上のお子さんよりもたくさん食べるのですね。
健診では小さめと指摘されていたようですが、挽回しようとたくさん食べる時期なのですかね。
食べてくれる時によく噛んでくれてもいるでしょうか?
噛むこともよくしてもらうと満腹中枢を刺激できるようになると思います。
そうしていただきながら量を調整してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、上のお子さんよりもたくさん食べるのですね。
健診では小さめと指摘されていたようですが、挽回しようとたくさん食べる時期なのですかね。
食べてくれる時によく噛んでくれてもいるでしょうか?
噛むこともよくしてもらうと満腹中枢を刺激できるようになると思います。
そうしていただきながら量を調整してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/1 22:05
あーるママ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
噛む回数は少なめで、やわらかい物だと丸飲みしていることもあります。
そのせいで満腹感が得られないんですかね。
固さを調節したり、声掛けしたりしてよく噛むように促したいと思います。
また、昨夜はいつも以上におかずをたくさん食べさせたら1時間長く寝てくれました!
ありがとうございました!
噛む回数は少なめで、やわらかい物だと丸飲みしていることもあります。
そのせいで満腹感が得られないんですかね。
固さを調節したり、声掛けしたりしてよく噛むように促したいと思います。
また、昨夜はいつも以上におかずをたくさん食べさせたら1時間長く寝てくれました!
ありがとうございました!
2021/3/2 5:31
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら