閲覧数:410
夜間のおしっこについて
ことは
いつも相談にのってくださりありがとうございます。
2ヶ月の息子のことで御相談させてください。
息子は日中はよくおしっこをしますが、2ヶ月に入ったあたりから夜間ほとんどおしっこをしません。
夜21時頃ベッドに寝かしつけると1〜2時頃に一度唸るような声を出すのでその時授乳、次は4時頃からまた唸り始めます。
1時頃の時は授乳後おしっこをするときもあればしない時もあります。
4時頃はほぼおしっこは出ず、その後7時頃までずっとう〜う〜と唸り続けています。
おしっこが出なくて苦しいのでしょうか?
授乳も片方だけでやめてしまって、反対は飲ませようとしても嫌がって飲みません。
夜間の授乳量がかなり減っていることも心配しています。
授乳回数は、短時間〜しっかりを合わせて9-10回/日ほど、おしっこによるおむつ交換は10-13回/日です。
これで体重がちゃんと増えているならよいのですが、出生時2640g→1ヶ月3600g→2ヶ月4800gと順調だったのに、2ヶ月19日目の今5060gと、2ヶ月の時からあまり増えていません。
特にここ数日はずっと停滞していて心配です。
1.この日齢で夜間おしっこがほとんど出ないというのは心配ないのでしょうか?
2.出ない時、特に明け方、長時間ずっと唸っているのですが、排尿器官に問題はないでしょうか?
3.夜間授乳が減り、体重の増加がかなり少なくなっています、そのせいかおっぱい の張りも減ってきて昼間のおっぱいの量も減っている気がします。体重増加が少なく心配ですが、ミルクを足すなどした方がよいのでしょうか? (現在ほぼ完母です)
よろしくお願いします。
2ヶ月の息子のことで御相談させてください。
息子は日中はよくおしっこをしますが、2ヶ月に入ったあたりから夜間ほとんどおしっこをしません。
夜21時頃ベッドに寝かしつけると1〜2時頃に一度唸るような声を出すのでその時授乳、次は4時頃からまた唸り始めます。
1時頃の時は授乳後おしっこをするときもあればしない時もあります。
4時頃はほぼおしっこは出ず、その後7時頃までずっとう〜う〜と唸り続けています。
おしっこが出なくて苦しいのでしょうか?
授乳も片方だけでやめてしまって、反対は飲ませようとしても嫌がって飲みません。
夜間の授乳量がかなり減っていることも心配しています。
授乳回数は、短時間〜しっかりを合わせて9-10回/日ほど、おしっこによるおむつ交換は10-13回/日です。
これで体重がちゃんと増えているならよいのですが、出生時2640g→1ヶ月3600g→2ヶ月4800gと順調だったのに、2ヶ月19日目の今5060gと、2ヶ月の時からあまり増えていません。
特にここ数日はずっと停滞していて心配です。
1.この日齢で夜間おしっこがほとんど出ないというのは心配ないのでしょうか?
2.出ない時、特に明け方、長時間ずっと唸っているのですが、排尿器官に問題はないでしょうか?
3.夜間授乳が減り、体重の増加がかなり少なくなっています、そのせいかおっぱい の張りも減ってきて昼間のおっぱいの量も減っている気がします。体重増加が少なく心配ですが、ミルクを足すなどした方がよいのでしょうか? (現在ほぼ完母です)
よろしくお願いします。
2021/2/28 2:55
ことはさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 月齢の低いお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水などのご心配な症状はないかと思いますよ。
2. お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
3.夜間の授乳間隔が空いてくると、体重増加が緩やかになってくることが多いですよね。昼夜の区別がついてくると、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 月齢の低いお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水などのご心配な症状はないかと思いますよ。
2. お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
3.夜間の授乳間隔が空いてくると、体重増加が緩やかになってくることが多いですよね。昼夜の区別がついてくると、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、夜間も4〜5時間に1回程度は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。
2021/3/3 1:41
ことは
2歳7カ月
ありがとうございます。
唸ることはよくあると思うのでしが、毎日必ず4-7時に唸り続けるのです。
昼間はほとんど唸りません。
それが何故なのか、どこか悪いことはないかを心配していました。
もう少し見守りたいと思います。
唸ることはよくあると思うのでしが、毎日必ず4-7時に唸り続けるのです。
昼間はほとんど唸りません。
それが何故なのか、どこか悪いことはないかを心配していました。
もう少し見守りたいと思います。
2021/3/3 6:40
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら