閲覧数:114

寝つきの悪さについて

めめりり
はじめまして。
8ヵ月の娘についての相談です。

8ヵ月に入ってからだと思うのですが、寝かせても少しすると寝返りをしてしまい、泣いて起きて、また2,30分抱っこ等で熟睡したらベッドに寝かせるのですが、また寝返りをして泣いて起きる…というのを何時間も繰り返します。
泣いて起きても抱っこするとすぐに寝るので、反射的に寝返りをしてしまい驚いて泣いているのか、他に理由があるのか、どうしたら娘をゆっくり寝かせてあげられるのか悩んでいます。

何かアドバイスありましたらお願い致します。

2021/2/28 0:31

宮川めぐみ

助産師
めめりりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの眠りが浅くなってしまっているのですね。一緒に起こされてしまうのでとても大変だと思います。
お昼寝は出来ていますか?
お昼寝があまり出来ていないと夜の眠りの質が悪くなることがありますよ。
また寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。
飲んだり食べたりをよくしてくれていますか?
いかがでしょうか?

2021/3/1 8:54

めめりり

0歳8カ月
さっそくご回答頂きありがとうございます。

お昼寝は日によってバラバラなのですが、平均すると午前中に1時間ほど、午後に2時間ほどしていて、離乳食も現在2回食なのですが、残さず食べ、母乳も欲しがる度あげるようにしています。(1日だいたい6回程度授乳しています。)
  
散歩も寝付きがよくなると見たことがあったので、天気のいい日は近所を2,30分ほど歩いたりするのですが、娘にはあまり効果がないようです…(^^;

2021/3/1 12:54

宮川めぐみ

助産師
めめりりさん、こんばんは

そうなのですね。
ご飯もよく食べてくれて、お昼寝もよくしてくれているのですね。
床の上でたくさんゴロゴロと遊んでくれているでしょうか?
遊んでくれる時間が長くなるともしかしたら寝つきも変わったりするのではないかなと思いました。
ねんねの前に服の上からでもいいので少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをしていただくようにするといいと思いますよ。
そうしていただくことにより、リラックスができて寝つきも変わるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/1 22:41

めめりり

0歳8カ月
機嫌がいいと1人でゴロゴロと結構ダイナミックに遊んでたりもするので、明日からまずは寝る前にマッサージを取り入れてみたいと思います!
 少しでも安眠できるようになるといいのですが…
お忙しい中、アドバイス頂きありがとうございました! 

2021/3/1 23:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家