閲覧数:285
体重が増えません…
ゆー
4ヶ月の赤ちゃんです。3ヶ月頃から体重がほとんど増えず、おそらく身長も伸びてません。
2ヶ月半から0.2キロしか増えず、ついに成長曲線からはずれてしまいました。。
夜間だけ1〜2回粉ミルクであとは母乳です。
吐き戻しも多く、ゲップと同時やゲップ後に40㏄は出ている気がします。
母乳の時間を短くして回数を増やしたり、粉ミルクの量を増やしたりしてますが体重が増えず、飲みすぎるとたくさん吐いてしまいます……
現在生後4ヶ月と数日ですが、生まれたときの1.8倍しか体重が増えてなくてとても心配です。
吐き戻しも多いのでミルクの量を増やしても意味がない気がして、あと、滝のように吐くので吐かれることも心配の種なので、もうどうしたらいいのか……
寝返りはまだ全然してません。どうしたらいいのでしょうか?
2ヶ月半から0.2キロしか増えず、ついに成長曲線からはずれてしまいました。。
夜間だけ1〜2回粉ミルクであとは母乳です。
吐き戻しも多く、ゲップと同時やゲップ後に40㏄は出ている気がします。
母乳の時間を短くして回数を増やしたり、粉ミルクの量を増やしたりしてますが体重が増えず、飲みすぎるとたくさん吐いてしまいます……
現在生後4ヶ月と数日ですが、生まれたときの1.8倍しか体重が増えてなくてとても心配です。
吐き戻しも多いのでミルクの量を増やしても意味がない気がして、あと、滝のように吐くので吐かれることも心配の種なので、もうどうしたらいいのか……
寝返りはまだ全然してません。どうしたらいいのでしょうか?
2021/2/27 22:19
ゆーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがご心配なのですね。
体重がなかなか増えないと、ママさんとしてはご心配になりますね。ですが、体重は順調に増える時期とあまり増えない時期があります。体重増加が緩やかになってしまうのは、月齢とともにお子さんの運動量や活動量が増えてくるために、今までと同じ量を飲んでいても、消費カロリーが増える分、体重増加が緩やかになってくることがあります。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、それまではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。これらが相まって、体重増加が緩やかになることはよくありますよ。ですが、おっぱいはどのくらい飲んでいるか量が分かりにくいですし、どうしても飲みすぎてしまうこともあります。もし、吐き戻しも多く、体重増加がご心配であれば、直毋は短時間で、搾乳やミルクで飲む量を調節なさると管理しやすいかもしれませんね。今の時期、一般的な胃の容量は120〜200mlと個人差はありますが、お子さんの飲み方の癖で、空気を飲み込みやすいこともあるのかもしれません。おっぱいでもミルクでも、一度に続けて飲ませると、どうしても吐き戻ししやすくなる場合もありますので、吐き戻しが気になる場合には、授乳の途中でこまめにゲップをさせてあげると良いかもしれませんね。また、夜間の授乳間隔は空いてきているでしょうか?お子さんの成長とともに、夜まとまって寝るようになるお子さんも増えてきますので、夜間の授乳が空いてくることもよくあります。昼夜の区別ができている証拠ではあるのですが、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、比較的スムーズに飲んでくれるお子さんも多いですよ。ですので、もし日中にあまりたくさん飲ませられなかったり、吐き戻しが気になる場合には、夜間も起こして飲ませていただくと、体重に反映されてくるかもしれません。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。いずれにしても、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいのですが、健診等で特に体重増加について指摘されていなければ、一時的なものである場合も多いので、授乳量を目に見える形で把握してみる、夜間の授乳回数を増やすなどでご様子を見ていただくと良いかもしれませんね。またできれば、体重の増加などをチェックしてもらいながら、実際の授乳状況をみて、アドバイスをもらった方がよいと思います。母乳外来や助産院などでお子さんの授乳状況を診てもらえると、体重増加が緩やかになってしまう原因が分かるかもしれませんね。一度、ご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがご心配なのですね。
体重がなかなか増えないと、ママさんとしてはご心配になりますね。ですが、体重は順調に増える時期とあまり増えない時期があります。体重増加が緩やかになってしまうのは、月齢とともにお子さんの運動量や活動量が増えてくるために、今までと同じ量を飲んでいても、消費カロリーが増える分、体重増加が緩やかになってくることがあります。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、それまではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。これらが相まって、体重増加が緩やかになることはよくありますよ。ですが、おっぱいはどのくらい飲んでいるか量が分かりにくいですし、どうしても飲みすぎてしまうこともあります。もし、吐き戻しも多く、体重増加がご心配であれば、直毋は短時間で、搾乳やミルクで飲む量を調節なさると管理しやすいかもしれませんね。今の時期、一般的な胃の容量は120〜200mlと個人差はありますが、お子さんの飲み方の癖で、空気を飲み込みやすいこともあるのかもしれません。おっぱいでもミルクでも、一度に続けて飲ませると、どうしても吐き戻ししやすくなる場合もありますので、吐き戻しが気になる場合には、授乳の途中でこまめにゲップをさせてあげると良いかもしれませんね。また、夜間の授乳間隔は空いてきているでしょうか?お子さんの成長とともに、夜まとまって寝るようになるお子さんも増えてきますので、夜間の授乳が空いてくることもよくあります。昼夜の区別ができている証拠ではあるのですが、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、比較的スムーズに飲んでくれるお子さんも多いですよ。ですので、もし日中にあまりたくさん飲ませられなかったり、吐き戻しが気になる場合には、夜間も起こして飲ませていただくと、体重に反映されてくるかもしれません。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。いずれにしても、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいのですが、健診等で特に体重増加について指摘されていなければ、一時的なものである場合も多いので、授乳量を目に見える形で把握してみる、夜間の授乳回数を増やすなどでご様子を見ていただくと良いかもしれませんね。またできれば、体重の増加などをチェックしてもらいながら、実際の授乳状況をみて、アドバイスをもらった方がよいと思います。母乳外来や助産院などでお子さんの授乳状況を診てもらえると、体重増加が緩やかになってしまう原因が分かるかもしれませんね。一度、ご相談なさってみてくださいね。
2021/3/3 1:09
ゆー
0歳4カ月
ありがとうございます。
退院から一ヶ月健診のときにはグンとグラフが右肩上がりになったのですが、それ以降はゆるやかな右肩上がりで、最近は増えないどころか日によっては200グラム減ることもあって心配で…
直母を少なくして、搾乳や粉ミルクに頼りながら様子見てみます。
夜中もちょくちょく起きて授乳してるので、時間が空いてるということはないような気がします。
私自身が未熟すぎて未だにお腹空いて泣いているのか、眠たいのか判断しづらいときがあって、授乳したほうがいいのか、いやでも授乳して1時間経ってないし…眠たいだけ?でもお腹空いた?今あげならまた吐くかな…と授乳すべきかどうかわからなくて。。
試しに40㏄くらいあげて様子見…という感じで行ってます。。
今度健診があるのでそのときにも相談してみようと思います。
退院から一ヶ月健診のときにはグンとグラフが右肩上がりになったのですが、それ以降はゆるやかな右肩上がりで、最近は増えないどころか日によっては200グラム減ることもあって心配で…
直母を少なくして、搾乳や粉ミルクに頼りながら様子見てみます。
夜中もちょくちょく起きて授乳してるので、時間が空いてるということはないような気がします。
私自身が未熟すぎて未だにお腹空いて泣いているのか、眠たいのか判断しづらいときがあって、授乳したほうがいいのか、いやでも授乳して1時間経ってないし…眠たいだけ?でもお腹空いた?今あげならまた吐くかな…と授乳すべきかどうかわからなくて。。
試しに40㏄くらいあげて様子見…という感じで行ってます。。
今度健診があるのでそのときにも相談してみようと思います。
2021/3/4 17:48
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら