閲覧数:494
5ヶ月 体の発達について
ちゃみ
こんばんは。
我が子の体の発達について、今とても悩んでいます。
間もなく5ヶ月になる息子は、寝返りをする気配が全くありません。おもちゃや呼びかけなど色々試しても、やる気が感じられません。
うつ伏せは苦手で、うつ伏せにすると苦しそうにするので、あまり練習できません。それでも、顔は45度上げるので、4ヶ月健診はクリアしました。
そして、足を舐めることもせず、手はぎりぎり足の裏を触るかな程度です。
また、私が足首を触って可動域を確認しても赤ちゃんにしては足首が硬いのではないかと感じています。(特にバレリーナのように足の甲を伸ばせないように思います)
関係ないかもしれませんが、ミルクを毎回吐きます。直ぐにゲップと共に出すこともあれば、1時間ほどしてから吐き出すこともあります。
これまでの育児を振り返ると、新生児の頃から抱っこがうまくはまらず、いわゆるCカーブでの抱っこはできませんでした。縦抱きを好み、背骨がまっすぐの状態が多かったです。寝かしつけは抱っこで寝かしつけず、布団に横になってトントンして寝かしています。おくるみもほぼ使いませんでした。もしかしたら、Cカーブにしないがために、この子を硬く育ててしまったのではないかと後悔し出しています。
個人差があると言われればその通りだと分かってはいます。しかしながら、5ヶ月を目前にし、うつ伏せが苦手で寝返りをしようとしない体の硬い我が子のために、今から何かできることはないのかと日々悶々としています。 最近、ネットでバスタオルでハンモックのようにして遊ぶと体がCカーブのようになることを知り、ちょっと試しています。また、リトミック的なことを取り入れて、足を持ち上げる動きを歌に合わせてやっています。果たしてそれらがいいのかどうかもわかりません。
このまま見守っていていいのでしょうか。また、今やれることはあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
我が子の体の発達について、今とても悩んでいます。
間もなく5ヶ月になる息子は、寝返りをする気配が全くありません。おもちゃや呼びかけなど色々試しても、やる気が感じられません。
うつ伏せは苦手で、うつ伏せにすると苦しそうにするので、あまり練習できません。それでも、顔は45度上げるので、4ヶ月健診はクリアしました。
そして、足を舐めることもせず、手はぎりぎり足の裏を触るかな程度です。
また、私が足首を触って可動域を確認しても赤ちゃんにしては足首が硬いのではないかと感じています。(特にバレリーナのように足の甲を伸ばせないように思います)
関係ないかもしれませんが、ミルクを毎回吐きます。直ぐにゲップと共に出すこともあれば、1時間ほどしてから吐き出すこともあります。
これまでの育児を振り返ると、新生児の頃から抱っこがうまくはまらず、いわゆるCカーブでの抱っこはできませんでした。縦抱きを好み、背骨がまっすぐの状態が多かったです。寝かしつけは抱っこで寝かしつけず、布団に横になってトントンして寝かしています。おくるみもほぼ使いませんでした。もしかしたら、Cカーブにしないがために、この子を硬く育ててしまったのではないかと後悔し出しています。
個人差があると言われればその通りだと分かってはいます。しかしながら、5ヶ月を目前にし、うつ伏せが苦手で寝返りをしようとしない体の硬い我が子のために、今から何かできることはないのかと日々悶々としています。 最近、ネットでバスタオルでハンモックのようにして遊ぶと体がCカーブのようになることを知り、ちょっと試しています。また、リトミック的なことを取り入れて、足を持ち上げる動きを歌に合わせてやっています。果たしてそれらがいいのかどうかもわかりません。
このまま見守っていていいのでしょうか。また、今やれることはあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
2021/2/27 21:39
ちゃみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体が硬いのではないかとご心配なのですね。
確かに、低月齢のお子さんですと、身体がやわらかく、オムツ替えの時などに、足の指を咥えたりするお子さんもいらっしゃいますね。ですが、体勢や向き癖などは、お子さんそれぞれの好みも大きいですよ。実際に拝見していませんが、生まれてから今まで、健診で特に何も指摘されていないのであれば、お子さんの身体の発達や関節の動きなどについてはあまり問題はないように思います。もし、何か異常と思うような身体の硬さや背骨の異常などがあれば、その時々に指摘されるでしょうし、医師も月齢に対しての身体の発達には個人差があることを考慮した上で、見守れる範囲がどうかを判断していますので、たくさんのお子さんを診てきている医師が、何かおかしいと思わなければ、ご様子を見て問題ない範囲なのだと思いますよ。ママさんとしては、うつ伏せを嫌がったり、寝返りをしないお子さんを見ていると、ご心配になることはあると思うのですが、もしご心配があるようでしたら、健診や予防接種の際に定期的に診てもらっても良いと思いますよ。継続的に変化を診てもらえば、ママさんも安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体が硬いのではないかとご心配なのですね。
確かに、低月齢のお子さんですと、身体がやわらかく、オムツ替えの時などに、足の指を咥えたりするお子さんもいらっしゃいますね。ですが、体勢や向き癖などは、お子さんそれぞれの好みも大きいですよ。実際に拝見していませんが、生まれてから今まで、健診で特に何も指摘されていないのであれば、お子さんの身体の発達や関節の動きなどについてはあまり問題はないように思います。もし、何か異常と思うような身体の硬さや背骨の異常などがあれば、その時々に指摘されるでしょうし、医師も月齢に対しての身体の発達には個人差があることを考慮した上で、見守れる範囲がどうかを判断していますので、たくさんのお子さんを診てきている医師が、何かおかしいと思わなければ、ご様子を見て問題ない範囲なのだと思いますよ。ママさんとしては、うつ伏せを嫌がったり、寝返りをしないお子さんを見ていると、ご心配になることはあると思うのですが、もしご心配があるようでしたら、健診や予防接種の際に定期的に診てもらっても良いと思いますよ。継続的に変化を診てもらえば、ママさんも安心できるかもしれませんね。
2021/3/2 8:18
ちゃみ
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
小児科で特に注意を受けてないので、見守ることにします。
あと、これをやったから体が柔らかくなるということはないにしても、マッサージするとか体操するとか、今後、何かできることはありますか?
抱き方は、あえて丸く抱こうとする必要はありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
小児科で特に注意を受けてないので、見守ることにします。
あと、これをやったから体が柔らかくなるということはないにしても、マッサージするとか体操するとか、今後、何かできることはありますか?
抱き方は、あえて丸く抱こうとする必要はありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
2021/3/2 12:26
ちゃみさん、お返事ありがとうございます。
身体の硬さは、個人差もあると思いますので、異常を指摘されていないのであれば、意図的に柔らかくなさろうとしなくても良いと思いますよ。また、丸く抱っこされると、落ち着くお子さんは多いですが、それもお子さんによって好みがあります。もし丸く抱っこされることをお子さんが嫌がるのであれば、無理に丸く抱っこしようとなさらなくても、お子さんの居心地がいいように抱っこしてあげても問題ないと思いますよ。
身体の硬さは、個人差もあると思いますので、異常を指摘されていないのであれば、意図的に柔らかくなさろうとしなくても良いと思いますよ。また、丸く抱っこされると、落ち着くお子さんは多いですが、それもお子さんによって好みがあります。もし丸く抱っこされることをお子さんが嫌がるのであれば、無理に丸く抱っこしようとなさらなくても、お子さんの居心地がいいように抱っこしてあげても問題ないと思いますよ。
2021/3/4 8:55
ちゃみ
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
何とかしたくていろいろやりたくなりますが、赤ちゃんの気持ちになって接していきたいと思います。
ありがとうございました。
何とかしたくていろいろやりたくなりますが、赤ちゃんの気持ちになって接していきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/4 8:57
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら