閲覧数:256

生活サイクルについて。

すう
高塚様こんばんは。

今回は生活サイクルについて相談させてください。
現在もうすぐ7ヶ月の男の子を育てています。
 
  いつも息子は5時台か6時前には起床し
夜17〜18時遅くても18時半には就寝しています。

 その後次起きるのは
最近は19時ごろ、寝言なきのようなものがあり、
そこでうまく寝れれば大体23時ごろまで、
もしくは最近は午前1〜3時ごろまで寝てくれるようになりました。

 例えば5時に起きると17時には電池切れなのかすやすや寝てしまいます。
 こちらとしては助かるのですが、、

今日は午後お散歩から帰り 15時からの2回目の離乳食の準備をしようとしたあたりで少し眠くなり始め、
 なかなかうまくお昼寝できず時間が過ぎ、
16時ごろ授乳し(おっぱい→ミルク)17時にはそのまま寝てしまいました。
 (離乳食を食べさせたかったので、授乳は離乳食の後にと考えていました。)

 そうなると2回目の離乳食も食べず、
 お風呂も入らずです。 (毎朝必ず身体を拭きスキンケアはしています。)


このような日がたまにあります。
 子供のサイクルに合わせた方が良いのかなと思い、無理に起こさずオムツを確認し、

いっぱいなら替えてスリーパーだけ着せて寝かせてしまいます。
それでも起きません。

 いずれ成長の過程でサイクルは変わっていくのでしょうか?
毎日ではないにしろ このまま子供のサイクルに合わせてしまって大丈夫でしょうか、、?

2021/2/27 20:30

高塚あきこ

助産師
すうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夕方に寝てしまうことがあるのですね。

その日の過ごし方は、日によってスケジュールが異なったり、お子さんの体調や機嫌などによっても、異なることが多いですよね。ですが、早寝早起きの習慣がついているというのは、とても良い事と思いますよ。お子さんがその日にたくさん体力を使ったり、お昼寝で熟睡できていなかったりすると、どうしても夕方にぐずぐずしてしまったり、電池切れになってしまって、夕方早めに寝てしまうことも多いかもしれませんね。ですが、無理に起こさずに、その日のスケジュールやお子さんのご様子に合わせて臨機応変に対応していただくので構いませんよ。もう少し成長してきて、お子さんの体力がついてくれば、夕方の比較的長く起きていられるようになったり、お昼寝がまとまってできて、夕方にグズグズすることが少なくなってくると思いますよ。ですので、今はお子さんのご様子に合わせてどうしても眠くなってしまう時には、寝かせてあげるということでいいように思いますよ。

2021/3/2 6:02

すう

0歳7カ月
高塚様

ご回答誠にありがとうございます。
息子のペースに合わせて進めていきたいと思います。

二回食に進んでいても、機嫌が悪いと
1日1回しか離乳食食べさせることができない日がありますが、

必ず食べないといけない月齢などはありますか?
 
まだ母乳とミルクがメイン なので、
栄養的には大丈夫だと思っているのですが、、 

2021/3/8 11:42

高塚あきこ

助産師
すうさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の時期は、お子さんの機嫌や体調によって、離乳食がスキップしてしまう日もありますよね。ですが、それはお子さんのご様子で進めていただければいいですよ。一般的には、1歳をすぎる頃までに、おっぱいやミルクから離乳食メインの栄養に移行していければいいと言われていますよ。

2021/3/11 4:12

すう

0歳7カ月
高塚様

ご回答ありがとうございます。
そう言って頂き、安心いたしました。
息子のペースで進めていきます。
ありがとうございます。 

2021/3/18 10:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家