閲覧数:182

テレビを見て私が笑うと泣き始めます

柴犬
2歳3ヶ月の娘がいます。娘と遊んでる時や娘が一人で遊んでいる時に私や旦那がテレビを見ていて笑ったりすると泣きべそかきはじめ泣き始めます。これはどのような心理なのでしょうか?テレビ見てないで私と遊んでって言っているのでしょうか?どのような対応すればいいでしょうか?

2021/2/27 20:18

高塚あきこ

助産師
柴犬さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんがテレビを観ていると、お子さんが泣いてしまうことがあるのですね。

ハッキリとした原因は分かりませんが、お子さんとしては、ママさんやパパさんがテレビを観て楽しそうになさっているのを見ると、寂しくなってしまうことがあるのかもしれませんね。抱っこしてあげたり、一緒に遊んであげることで、機嫌が良くなるのであれば、構って欲しいという意思表示なのかもしれませんね。お子さんが泣いてしまったら、テレビはやめて、一緒に遊んであげたり、抱っこしてあげるなどの対応でいいと思いますよ。

2021/3/2 5:52

柴犬

2歳4カ月
ありがとうございますっ。ここ最近急にイヤイヤ期が始まりどのように対応したらいいか困ってます。娘は喋らないので余計イライラしてしまいどうしたいのかもわからないです。。イライラしすぎてその内手をあげてしまうんじゃないかと自分でもヤバいと思ってます。どのように対応したらいいのでしょうか?言葉を喋らない娘のイヤイヤ期、どうしたら良いでしょうか?時々娘と接するのがわからなくなり接したくなくなる時も正直あります。これはヤバいと我に帰りますが自分のストレス溜まりまくりで暴食に走りかけてます。。。もうご機嫌取りするしかないのでしょうか?

2021/3/2 8:49

高塚あきこ

助産師
柴犬さん、お返事ありがとうございます。
イヤイヤ期もあって、お子さんの対応に悩まれているのですね。2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思います。また、今は分からなくてもしっかり言い続けることも大切です。イヤイヤ期は、欲求を抑える脳が物理的に育ってないため、誰がどう叱っても、たとえダメだと理解できても、衝動を抑えることが難しい月齢です。ですが、毎日イヤイヤしているだけに見えても、お子さんは毎日少しずつ発達していますので、言っても無駄だからと諦めるのではなく、今は聞かなくても言い続けることが必要ですよ。イヤイヤ期は健全に成長している証拠でもあり、また、ずっと続くわけではありませんので、色々な人に助けて貰いながら、上手く対応していけるといいですね。
ママさんもいつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。大きな声を出してしまったり、強めに対応してしまうことがあっても、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。一時的な対応がお子さんの成長に影響することはあまりないと思いますので、自信を持って育児されてくださいね。また、たまにはご主人にお子さんを見てもらって、ママさんがご自身のために自由に気分転換や息抜きをなさる時間を確保してくださいね。

2021/3/4 8:49

柴犬

2歳4カ月
ありがとうございます😊少し肩の荷がおりました。根気よく言い続けてイヤイヤ期と付き合って行きます。
また娘はテレビでYouTubeをよく見るんですがテレビでYouTubeを見たいと言ってきます。もうお風呂の時間だからおしまいねぇと言ったりして消すと泣きじゃくります。そう言った時も娘のやりたいようにやらせるしかないのでしょうか? 

2021/3/4 8:57

高塚あきこ

助産師
柴犬さん、お返事ありがとうございます。
なかなかさじ加減は難しいですが、ママさんが見守れる範囲を超えたら、泣いてもやめさせるなど、ご家族でルールなどを決めていただくといいかもしれませんね。

2021/3/6 21:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家