閲覧数:482
おかゆの形状、離乳食の量などについて
ゆう
現在、8ヶ月の娘がいます。
離乳食は6ヶ月になった頃に始め、7ヶ月になった頃から2回食で、2回とも7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べています。
食材はどれも裏ごししたりブレンダーで潰したりして与えています。(少し前ににんじんで、粒々を残して与えてみたのですが、喉に引っ掛かるのかオエッとしたり咳をしたりしてなかなか食べられませんでした。なので今はとりあえずペーストにして与えています。)モグモグする様子はときどき見られますが、毎回ではなく、丸飲みすることが多いです。
水分量を減らすとモグモグするような気がしますが、喉につまるのかオエッとしたり咳き込むこともあり、水分量の加減が難しいです。
たくさん質問があります。
長くなるのですが、お願いします。
①今、初期から中期へ移行したいと思っているところです。すでに7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べていますが、与えすぎなのでしょうか?
②おかゆの形状なのですが、今、10倍がゆを作ってブレンダーで潰し混ぜて与えています。今後、おかゆはどのような形状にしていくのでしょうか?
7倍がゆを作って潰して与える→7倍がゆを潰さずに与える→5倍がゆを潰さずに与える→……のように、水分量を減らしたおかゆを作り、粒々したものをモグモグと食べられるようになったら潰さずに与える、そして更に水分量を減らしていく。というようにして進めたら良いですか?
そもそも今、おかゆを潰して与えているのが間違いなのでは?粒を少し残して与える段階だったのでは?だから丸飲みするのだろうか??と、そこも疑問です。
③果物を初めて与えるときは加熱した方が良いとのことですが、加熱の方法がわかりません。潰したりすりおろしたりして電子レンジで2分くらい加熱したらどの果物でも大丈夫ですか?やはり果物によって加熱の時間は違いますか?そもそも茹でた方がよいのですか?
まだすりおろしりんご(すりおろして電子レンジでそのまま1分加熱したもの)しか食べたことがなく、他の果物も与えねばと思っているので教えてほしいです。
④ヨーグルトを与えたいのですが、開封後は冷蔵保存で何日くらいなら使ってもいいですか?市販のプレーン無糖400gのものを買って使おうかと思うのですが、赤ちゃんに与えるなら少量で小分けのものを買ってきて、都度開封して与えるほうがよいですか?
⑤ささみなど肉類はまだ与えたことがないのですが、肉類もまとめて作って冷凍保存一週間はできるのでしょうか?
⑥フォローアップミルクも初めての時はひとさじから始める方がよいのでしょうか?与えるなら何ヵ月頃から、どういうペースで与えるとよいですか?
今、わたしが与えている離乳食と母乳で栄養が足りているか不安で、フォローアップミルクも始めたいと思っています。
⑦食べさせていない食材がたくさんあります。小麦製品、乳製品は全くですし、食べさせてない野菜も果物もたくさんです。
新しい食材を始めるときは、そのとき食べている形状にして与えたらよいですか?小さいみじん切りが食べられるようになったら、初めての食材もみじん切りにしてひとさじから始めるのでしょうか?
たくさんになってすみません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
離乳食は6ヶ月になった頃に始め、7ヶ月になった頃から2回食で、2回とも7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べています。
食材はどれも裏ごししたりブレンダーで潰したりして与えています。(少し前ににんじんで、粒々を残して与えてみたのですが、喉に引っ掛かるのかオエッとしたり咳をしたりしてなかなか食べられませんでした。なので今はとりあえずペーストにして与えています。)モグモグする様子はときどき見られますが、毎回ではなく、丸飲みすることが多いです。
水分量を減らすとモグモグするような気がしますが、喉につまるのかオエッとしたり咳き込むこともあり、水分量の加減が難しいです。
たくさん質問があります。
長くなるのですが、お願いします。
①今、初期から中期へ移行したいと思っているところです。すでに7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べていますが、与えすぎなのでしょうか?
②おかゆの形状なのですが、今、10倍がゆを作ってブレンダーで潰し混ぜて与えています。今後、おかゆはどのような形状にしていくのでしょうか?
7倍がゆを作って潰して与える→7倍がゆを潰さずに与える→5倍がゆを潰さずに与える→……のように、水分量を減らしたおかゆを作り、粒々したものをモグモグと食べられるようになったら潰さずに与える、そして更に水分量を減らしていく。というようにして進めたら良いですか?
そもそも今、おかゆを潰して与えているのが間違いなのでは?粒を少し残して与える段階だったのでは?だから丸飲みするのだろうか??と、そこも疑問です。
③果物を初めて与えるときは加熱した方が良いとのことですが、加熱の方法がわかりません。潰したりすりおろしたりして電子レンジで2分くらい加熱したらどの果物でも大丈夫ですか?やはり果物によって加熱の時間は違いますか?そもそも茹でた方がよいのですか?
まだすりおろしりんご(すりおろして電子レンジでそのまま1分加熱したもの)しか食べたことがなく、他の果物も与えねばと思っているので教えてほしいです。
④ヨーグルトを与えたいのですが、開封後は冷蔵保存で何日くらいなら使ってもいいですか?市販のプレーン無糖400gのものを買って使おうかと思うのですが、赤ちゃんに与えるなら少量で小分けのものを買ってきて、都度開封して与えるほうがよいですか?
⑤ささみなど肉類はまだ与えたことがないのですが、肉類もまとめて作って冷凍保存一週間はできるのでしょうか?
⑥フォローアップミルクも初めての時はひとさじから始める方がよいのでしょうか?与えるなら何ヵ月頃から、どういうペースで与えるとよいですか?
今、わたしが与えている離乳食と母乳で栄養が足りているか不安で、フォローアップミルクも始めたいと思っています。
⑦食べさせていない食材がたくさんあります。小麦製品、乳製品は全くですし、食べさせてない野菜も果物もたくさんです。
新しい食材を始めるときは、そのとき食べている形状にして与えたらよいですか?小さいみじん切りが食べられるようになったら、初めての食材もみじん切りにしてひとさじから始めるのでしょうか?
たくさんになってすみません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
2021/2/27 19:46
ゆうさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんのお粥の形状、離乳食の量についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①今、初期から中期へ移行したいと思っているところです。すでに7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べていますが、与えすぎなのでしょうか?
→ペースト状で、7、8ヶ月の目安量程度食べられているお子さんとのことですね。食べすぎということもないですよ。
今後の進め方としては、量<食べる力を意識して進めていけるとよいと思います。
②おかゆの形状なのですが、今、10倍がゆを作ってブレンダーで潰し混ぜて与えています。今後、おかゆはどのような形状にしていくのでしょうか?
→7倍がゆをつぶさずに、お子さんが舌の上下運動で上あごに押し付けてつぶして食べる練習をしていけるとよいです。
なめらかな状態ですと、モグモグする必要がないので、モグモグという動きは出てきにくいかと思います。
まずは、10倍→7倍がゆ→だんだんと粒を残すように進めていただけるとよいですね。
③果物を初めて与えるときは加熱した方が良いとのことですが、加熱の方法がわかりません。潰したりすりおろしたりして電子レンジで2分くらい加熱したらどの果物でも大丈夫ですか?やはり果物によって加熱の時間は違いますか?そもそも茹でた方がよいのですか?
→つぶしたり、裏ごししたりしたものを耐熱容器に入れて、水を少量(大さじ1)入れて、レンジで20~30秒加熱していただければ十分ですよ。
④ヨーグルトを与えたいのですが、開封後は冷蔵保存で何日くらいなら使ってもいいですか?市販のプレーン無糖400gのものを買って使おうかと思うのですが、赤ちゃんに与えるなら少量で小分けのものを買ってきて、都度開封して与えるほうがよいですか?
→プレーンヨーグルトはメーカーで開封後2~3日で食べ切るように言われているところが多いです。(大人の場合)
お子さんが食べるものですので、小分けのものを開封して、食べきれない分は大人が食べるようにすると安心だと思います。
⑤ささみなど肉類はまだ与えたことがないのですが、肉類もまとめて作って冷凍保存一週間はできるのでしょうか?
→はい、生のお肉であれば、冷凍で1週間以内に食べきるようにしていただければ大丈夫です。
解凍肉を調理して再冷凍は衛生的にオススメできません。
⑥フォローアップミルクも初めての時はひとさじから始める方がよいのでしょうか?与えるなら何ヵ月頃から、どういうペースで与えるとよいですか?
→9ヶ月~の製品と、1歳~の製品があります。
製品の対象年齢になってからはじめましょう。
はじめは少量からが安心です。
食後の授乳をフォローアップミルクに置き換えたりという方が多いですよ。
⑦食べさせていない食材がたくさんあります。小麦製品、乳製品は全くですし、食べさせてない野菜も果物もたくさんです。
→書いていただいているとおり
新しい食材を始めるときは、そのとき食べている形状にして進めていただければ大丈夫です。
少量から少しずつ量を増やすのは、今後も続けていきますよ。
以上、よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんのお粥の形状、離乳食の量についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①今、初期から中期へ移行したいと思っているところです。すでに7~8ヵ月頃の一回量目安まで食べていますが、与えすぎなのでしょうか?
→ペースト状で、7、8ヶ月の目安量程度食べられているお子さんとのことですね。食べすぎということもないですよ。
今後の進め方としては、量<食べる力を意識して進めていけるとよいと思います。
②おかゆの形状なのですが、今、10倍がゆを作ってブレンダーで潰し混ぜて与えています。今後、おかゆはどのような形状にしていくのでしょうか?
→7倍がゆをつぶさずに、お子さんが舌の上下運動で上あごに押し付けてつぶして食べる練習をしていけるとよいです。
なめらかな状態ですと、モグモグする必要がないので、モグモグという動きは出てきにくいかと思います。
まずは、10倍→7倍がゆ→だんだんと粒を残すように進めていただけるとよいですね。
③果物を初めて与えるときは加熱した方が良いとのことですが、加熱の方法がわかりません。潰したりすりおろしたりして電子レンジで2分くらい加熱したらどの果物でも大丈夫ですか?やはり果物によって加熱の時間は違いますか?そもそも茹でた方がよいのですか?
→つぶしたり、裏ごししたりしたものを耐熱容器に入れて、水を少量(大さじ1)入れて、レンジで20~30秒加熱していただければ十分ですよ。
④ヨーグルトを与えたいのですが、開封後は冷蔵保存で何日くらいなら使ってもいいですか?市販のプレーン無糖400gのものを買って使おうかと思うのですが、赤ちゃんに与えるなら少量で小分けのものを買ってきて、都度開封して与えるほうがよいですか?
→プレーンヨーグルトはメーカーで開封後2~3日で食べ切るように言われているところが多いです。(大人の場合)
お子さんが食べるものですので、小分けのものを開封して、食べきれない分は大人が食べるようにすると安心だと思います。
⑤ささみなど肉類はまだ与えたことがないのですが、肉類もまとめて作って冷凍保存一週間はできるのでしょうか?
→はい、生のお肉であれば、冷凍で1週間以内に食べきるようにしていただければ大丈夫です。
解凍肉を調理して再冷凍は衛生的にオススメできません。
⑥フォローアップミルクも初めての時はひとさじから始める方がよいのでしょうか?与えるなら何ヵ月頃から、どういうペースで与えるとよいですか?
→9ヶ月~の製品と、1歳~の製品があります。
製品の対象年齢になってからはじめましょう。
はじめは少量からが安心です。
食後の授乳をフォローアップミルクに置き換えたりという方が多いですよ。
⑦食べさせていない食材がたくさんあります。小麦製品、乳製品は全くですし、食べさせてない野菜も果物もたくさんです。
→書いていただいているとおり
新しい食材を始めるときは、そのとき食べている形状にして進めていただければ大丈夫です。
少量から少しずつ量を増やすのは、今後も続けていきますよ。
以上、よろしくお願いします。
2021/2/28 11:56
ゆう
0歳8カ月
たくさんの質問だったのにこんなに早く回答くださってありがとうございます。
たくさん食べることよりもモグモグできることを目標に、明日から粒を残した離乳食にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
たくさん食べることよりもモグモグできることを目標に、明日から粒を残した離乳食にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
2021/2/28 19:30
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら