閲覧数:200

生後3ヶ月 授乳について

まーこ
もうすぐ生後3ヶ月です。
新生児期は毎回混合でしたが、1ヶ月ほどから夕方・夜のお風呂後の入眠時に足りなさそうならミルクを足す母乳ややメインの混合になりました。
昼間もたまに、母乳を両胸10分ずつあげてそのあと泣くようならミルクを80~100ml足すこともあります。体重は6100gになりました。
もし完母にするとしたら、足りなさそうなら何分でも吸わせ続けたほうがいいんでしょうか?
また、混合を続けるとしたら母乳量はこれ以上増えませんか?いずれミルクメインになってしまうでしょうか…ご回答よろしくお願いします。

2021/2/27 16:22

在本祐子

助産師
まーこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
完母を視野に入れながらの直接授乳回数や時間について悩まれていましたね。

これらに関しては、3つの観点から考えていきます。


1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
完母にしていく、あるいは母乳分泌を向上していくという視点からは頻回な授乳が必要と言われています。

また、おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。

2、お子さんの発育を客観的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。

発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルク量を検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。

3、おっぱいの分泌状況、トラブル
▷おっぱいの分泌がお子さんの必要量に見合っているかになります。
ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。

よって、1、と2、3、の観点を総合的に見て、我が子の哺乳パターンを選んでいきましょう。
悩まれる時には、母乳外来でご相談になられる方が安心です。

2021/2/28 13:59

まーこ

0歳3カ月
ありがとうございました。大変分かりやすかったです。

2021/3/3 23:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家