閲覧数:227

離乳食中期の野菜の硬さ、大きさ、調理方法がわかりません

えりなちか
こんにちは。
7ヶ月半になる男の子を育てています。
1週間前から離乳食中期への移行を試みており、段階をつけて移行したいため、最初の1週間は、10倍がゆの粒あり・絹豆腐を粗潰ししてとろみ付けしたもの・野菜はいままで通りジャム状の硬さに裏ごししたもので進めてきました。

来週から野菜も中期仕様にしようと思っているのですが、初期の頃から野菜の離乳食作りが億劫で、野菜だけ市販の冷凍離乳食を使っていました。
中期になる事で、中期の野菜の冷凍離乳食が市販されていないので、自分で作らないといけなくなり、硬さや大きさ、調理の仕方がわからなくて困っています。

また、初期の頃もそうでしたが、色んな種類の野菜を買ってきて、少しずつ切って、茹でて、初期の頃は野菜ごとに裏ごしして……ととにかく面倒臭くてストレスでした。
野菜は種類をたくさん作らないとダメですか?
また、簡単な調理方法があれば教えて下さい。

2021/2/27 14:49

小林亜希

管理栄養士
えりなちかさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月半のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
こちらの進め方も参考にしてみてください。
固さ→豆腐くらい
大きさ→粒が残るもの~2~3mm
調理→柔らかく加熱(茹で、蒸しなど)

いろいろな種類の野菜を食べられるとよいですが、長期的に見ていただいてよいですよ。
今週→にんじん、大根、サツマイモ、ほうれん草など
来週→玉ねぎ、カボチャ、小松菜、かぶなど
というように、1週間で使用する食材が決まっていても大丈夫です。次の週は別の食材を選ぶことで、いろいろな食材を試していくことができます。

調理法としては、食べ慣れている野菜であれば、大人のみそ汁等と一緒に煮込んであげて、出汁で煮て取り出したものを刻んであげる。それを小分けにフリージングしていただくとよいですね。
大きめにカットしていただく方が均一に火が通ります。

ママさんの負担にならないように、ベビーフードもうまく使っていけるとよいですね。
スプーンの背でつぶしてあげることで、考えていただいているように、段階的に離乳食を進めていくことも可能だと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/2/28 0:00

えりなちか

0歳7カ月
色々と教えていただき、ありがとうございます。
茹でるときに大きめにカットした後に2~3mmにカットすると良いのですね。
野菜で豆腐くらいの硬さというと、うまく想像できないのですが、煮崩れするくらいの硬さですか?

今日試しに市販のレトルトで、7ヶ月からの野菜が小さい角切りになっているものをあげてみましたが、むせてその後食べるのを嫌がりました。
その場合は野菜だけ以前の硬さに戻したほうが良いですか?

2021/2/28 6:27

小林亜希

管理栄養士
えりなちかさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
大きめにカット→2~3mmはその通りです。
豆腐くらいというのは、親指とひとさし指でかるくおしたらつぶせる固さになります。
周りは少し煮崩れしてしまうかと思います。

市販のレトルトをお試しになったところ、いやがる様子があったとのことですね。
スプーンの背で少しつぶしてお口に入れてあげてもよいですし、
一度野菜はペーストに戻してあげ、お粥等をつぶして食べることを覚えてもらってから再挑戦でもよいですよ。
お子さんの様子を見ながら、進めたり戻したり進めてみてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/2/28 12:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家