閲覧数:1,574

パパの前ではいい子
初ママ
2歳です。
天気の良い日はほぼ毎日のように公園に行ってます。帰り際にまだ遊びたいとイヤイヤすることもあり、苦労しています。やっと帰ってきても、靴を脱ぎたくない、階段を登りたくないとかでまたイヤイヤしてます。
でもパパと公園に行くと、スッと帰るし、玄関でイヤイヤもしません。私がいてもパパに甘えることも多いです。いつもお世話してるのは私なのに。夜泣きでパパが起きたことなんてなくて、ずっと私がやってました。昼間も私がずっとお世話してます。
何でパパの前ではいい子なのか。
私がいつも怒ってるからなのか。何でなのでしょう。
天気の良い日はほぼ毎日のように公園に行ってます。帰り際にまだ遊びたいとイヤイヤすることもあり、苦労しています。やっと帰ってきても、靴を脱ぎたくない、階段を登りたくないとかでまたイヤイヤしてます。
でもパパと公園に行くと、スッと帰るし、玄関でイヤイヤもしません。私がいてもパパに甘えることも多いです。いつもお世話してるのは私なのに。夜泣きでパパが起きたことなんてなくて、ずっと私がやってました。昼間も私がずっとお世話してます。
何でパパの前ではいい子なのか。
私がいつも怒ってるからなのか。何でなのでしょう。
2021/2/27 13:45
初ママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応と、お子さんとご主人との関係にモヤモヤした気持ちになられていますね。
お気持ちお察しします。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に入ってますね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。また お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきましたね。
これは、お子さんの成長発達なのです。 母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
どんなお子さんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
お子さんも2歳になりましたし、パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思いますよ。
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応と、お子さんとご主人との関係にモヤモヤした気持ちになられていますね。
お気持ちお察しします。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に入ってますね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。また お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきましたね。
これは、お子さんの成長発達なのです。 母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
どんなお子さんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
お子さんも2歳になりましたし、パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思いますよ。
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
2021/2/28 13:22
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら