閲覧数:591

睡眠時間と授乳ペースについて
みかん
現在2ヶ月半になる男の子を育てています。
生後1週間後の母乳外来でOKをもらってからは完全母乳(直母)です。
新生児の頃から授乳後に眠ってしまうこともあまりなく、睡眠少なそうだなぁ、とは思っていましたが、最近もあまり寝ません。
1ヶ月検診で授乳は赤ちゃんペースで、と言われてからは夜間まとまって6時間程度寝ていますが昼はあまり寝ません。
ネットで検索すると1日15〜20時間程度寝るとのことですが、たくさん眠った日でも14時間半程度です。
昼間起きている時はグズっているのではなく、むしろご機嫌で楽しそうにメリーを追視したり、クーイングでの会話を一緒に楽しんだり、手遊び歌をうたうと喜んで笑って過ごしています。その後、しばらく遊んで少し眠そうな仕草をした時に抱っこして寝かしつけると10分しないうちに眠ってくれます。
睡眠が少ないことが不安になり、ご機嫌な状態で寝かしつけしてみたこともありますが、全然眠らなかったので今は眠くなるまで一緒に遊んでいます。長い時で1時間半近く遊ぶこともあります。
最近は体重の増加にも不安が出てきてしまいました。
1ヶ月を過ぎてから夜間は授乳があいていましたが昼は2-3時間程度で、体重の増加は2ヶ月になるまでは平均36g程度ずつ増えていました。(1日7-8回授乳)
2ヶ月過ぎてからも夜は眠っていて、また昼間も授乳後3時間経過してもご機嫌に遊んでいたり、遊んでからやっと眠ったあたりで3時間経過していることもあります。ご機嫌か睡眠中の時は起こして飲ませていないので、授乳間隔が4時間あく時間帯もあり、体重の増加が平均25g程度に増加スピードが落ちてきています。(1日6-7回授乳)
※体重の推移※
出生&退院時(生後4日)→3014g
生後1週間→3182g
1ヶ月健診→4172g
2ヶ月(自宅計測)→5160g
2ヶ月14日(自宅計測)→5505g
排泄は尿12回程度、便6-8回で母乳は足りていそうな排泄回数です。
今週はとても不安になり毎回母乳量を測定してしまったところ、一回量は50-240gとバラバラで1日の総量は720-830gでした。朝起きてすぐが1番母乳量が多く、夜になると減ってくるような感じです。
今は体重増加が緩やかになってしまい、とても不安になっています。3ヶ月までは1日30g程度増とのことなので緩やかになるのはまだ早いのかな、と思ったりしています。
夜も起こして授乳をしたり、昼もご機嫌でも時間を区切って授乳した方がいいのでしょうか?昼にやっと眠った頃に授乳後3時間経過した場合も起こした方がいいのでしょうか?
もともと睡眠時間が短いことが1番気になっていたので、起こして睡眠を遮って授乳するべきなのか悩んでいます。
生後1週間後の母乳外来でOKをもらってからは完全母乳(直母)です。
新生児の頃から授乳後に眠ってしまうこともあまりなく、睡眠少なそうだなぁ、とは思っていましたが、最近もあまり寝ません。
1ヶ月検診で授乳は赤ちゃんペースで、と言われてからは夜間まとまって6時間程度寝ていますが昼はあまり寝ません。
ネットで検索すると1日15〜20時間程度寝るとのことですが、たくさん眠った日でも14時間半程度です。
昼間起きている時はグズっているのではなく、むしろご機嫌で楽しそうにメリーを追視したり、クーイングでの会話を一緒に楽しんだり、手遊び歌をうたうと喜んで笑って過ごしています。その後、しばらく遊んで少し眠そうな仕草をした時に抱っこして寝かしつけると10分しないうちに眠ってくれます。
睡眠が少ないことが不安になり、ご機嫌な状態で寝かしつけしてみたこともありますが、全然眠らなかったので今は眠くなるまで一緒に遊んでいます。長い時で1時間半近く遊ぶこともあります。
最近は体重の増加にも不安が出てきてしまいました。
1ヶ月を過ぎてから夜間は授乳があいていましたが昼は2-3時間程度で、体重の増加は2ヶ月になるまでは平均36g程度ずつ増えていました。(1日7-8回授乳)
2ヶ月過ぎてからも夜は眠っていて、また昼間も授乳後3時間経過してもご機嫌に遊んでいたり、遊んでからやっと眠ったあたりで3時間経過していることもあります。ご機嫌か睡眠中の時は起こして飲ませていないので、授乳間隔が4時間あく時間帯もあり、体重の増加が平均25g程度に増加スピードが落ちてきています。(1日6-7回授乳)
※体重の推移※
出生&退院時(生後4日)→3014g
生後1週間→3182g
1ヶ月健診→4172g
2ヶ月(自宅計測)→5160g
2ヶ月14日(自宅計測)→5505g
排泄は尿12回程度、便6-8回で母乳は足りていそうな排泄回数です。
今週はとても不安になり毎回母乳量を測定してしまったところ、一回量は50-240gとバラバラで1日の総量は720-830gでした。朝起きてすぐが1番母乳量が多く、夜になると減ってくるような感じです。
今は体重増加が緩やかになってしまい、とても不安になっています。3ヶ月までは1日30g程度増とのことなので緩やかになるのはまだ早いのかな、と思ったりしています。
夜も起こして授乳をしたり、昼もご機嫌でも時間を区切って授乳した方がいいのでしょうか?昼にやっと眠った頃に授乳後3時間経過した場合も起こした方がいいのでしょうか?
もともと睡眠時間が短いことが1番気になっていたので、起こして睡眠を遮って授乳するべきなのか悩んでいます。
2021/2/27 10:24
えみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠や体重増加がご心配になられましたね。
個人差はありますが、体重増加の一つの目安として、生後0~3ヶ月の赤ちゃんは25~30g/日と言われています。3~6ヶ月になると活動量も増えてくるので15~20g/日が目安となってきます。
なので、えみさんのお子さんは発育曲線内に入っていますし、排泄状況からも体重増加は問題はないように思います。
今の授乳間隔でいいと思いますよ。
また、赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。睡眠に関しても個人差があるので早くから夜間まとまって寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。えみさんのお子さんも夜のリズムは少しずつできてきていますね!
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、睡眠が少ない、寝ていないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。
今のままお子さんのリズムに合わせてていいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠や体重増加がご心配になられましたね。
個人差はありますが、体重増加の一つの目安として、生後0~3ヶ月の赤ちゃんは25~30g/日と言われています。3~6ヶ月になると活動量も増えてくるので15~20g/日が目安となってきます。
なので、えみさんのお子さんは発育曲線内に入っていますし、排泄状況からも体重増加は問題はないように思います。
今の授乳間隔でいいと思いますよ。
また、赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。睡眠に関しても個人差があるので早くから夜間まとまって寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。えみさんのお子さんも夜のリズムは少しずつできてきていますね!
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、睡眠が少ない、寝ていないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。
今のままお子さんのリズムに合わせてていいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/3/1 15:00

みかん
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
このまま子供のリズムに合わせて過ごしてみようと思います。
夜まとまって寝てくれるのが私の身体としては回復しやすくありがたい反面、子供の成長や授乳は大丈夫なのかな、と不安に思っていました。
睡眠時間の短さについても、今後の成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました。
このまま子供のリズムに合わせて過ごしてみようと思います。
夜まとまって寝てくれるのが私の身体としては回復しやすくありがたい反面、子供の成長や授乳は大丈夫なのかな、と不安に思っていました。
睡眠時間の短さについても、今後の成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/4 15:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら