閲覧数:411
夜泣きの原因は?
ちかこ
こんにちは。生後5ヶ月半の男の子ママです。
赤ちゃんの睡眠について教えてください。
これまで21時就寝で、0時、2時、4時、6時と起きて授乳していたのが、生後5ヶ月頃から、5~6時間寝るようになったので、授乳回数が減り、母として睡眠不足が解消され、すごく嬉しかったのですが…
最近また、2~3時間の睡眠、授乳回数が3~4回になってしまいました。
2時間で起きてしまったときも、6時間ぶっ通しで寝てくれた日も、寝る前に200ミリのミルクを与えているので、 お腹は満たされているはずなのですが…泣いているのを放っておくとギャン泣きで、最終的におっぱいを咥えさせないと寝てくれません。
もし、夜泣きの原因の心当たりがあるとすれば、お昼寝の寝ぐずりが酷く困っていたので、お昼もミルクを与えるようにしたことと、離乳食を始めたことです。
それ以外の起きる時間、寝る時間、お風呂の時間は変えていません。日中のお昼寝と夕寝の時間は産まれた時からバラバラで、お昼にしっかり寝ていても夜短時間で起きるし、逆にお昼に寝ていなくて夜まとめて寝ることもあります。
もし離乳食を始めたことなどが原因であれば、しばらくは夜泣きに付き合うしかないのでしょうか??
また、 夜泣きの原因って他にどんな要因があるのでしょう??
赤ちゃんの睡眠について教えてください。
これまで21時就寝で、0時、2時、4時、6時と起きて授乳していたのが、生後5ヶ月頃から、5~6時間寝るようになったので、授乳回数が減り、母として睡眠不足が解消され、すごく嬉しかったのですが…
最近また、2~3時間の睡眠、授乳回数が3~4回になってしまいました。
2時間で起きてしまったときも、6時間ぶっ通しで寝てくれた日も、寝る前に200ミリのミルクを与えているので、 お腹は満たされているはずなのですが…泣いているのを放っておくとギャン泣きで、最終的におっぱいを咥えさせないと寝てくれません。
もし、夜泣きの原因の心当たりがあるとすれば、お昼寝の寝ぐずりが酷く困っていたので、お昼もミルクを与えるようにしたことと、離乳食を始めたことです。
それ以外の起きる時間、寝る時間、お風呂の時間は変えていません。日中のお昼寝と夕寝の時間は産まれた時からバラバラで、お昼にしっかり寝ていても夜短時間で起きるし、逆にお昼に寝ていなくて夜まとめて寝ることもあります。
もし離乳食を始めたことなどが原因であれば、しばらくは夜泣きに付き合うしかないのでしょうか??
また、 夜泣きの原因って他にどんな要因があるのでしょう??
2021/2/26 21:57
ちかこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜頻回に起きるようになり、ママとしてはお辛いですね。
わが子も本当に夜泣きが大変だったのでちかこさんの大変さはとてもよくわかりますよ。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。活動量が増えている時も夜泣きが起きることは多いでしょう。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいで楽に眠ってくれるならその対応が1番いいのかなと思います。
昼間の感じからも歯が生えてくる時の歯ぐずりの可能性が高いかなと思います。
歯が生えてくる時期はお子さんも歯が生えてくるむず痒さから歯ぐずりが多くなりますね。お子さんも成長過程で頑張っているところです。歯が生えてくると歯ぐずりは治まってきます。
歯がためを使ったり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜頻回に起きるようになり、ママとしてはお辛いですね。
わが子も本当に夜泣きが大変だったのでちかこさんの大変さはとてもよくわかりますよ。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。活動量が増えている時も夜泣きが起きることは多いでしょう。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいで楽に眠ってくれるならその対応が1番いいのかなと思います。
昼間の感じからも歯が生えてくる時の歯ぐずりの可能性が高いかなと思います。
歯が生えてくる時期はお子さんも歯が生えてくるむず痒さから歯ぐずりが多くなりますね。お子さんも成長過程で頑張っているところです。歯が生えてくると歯ぐずりは治まってきます。
歯がためを使ったり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
2021/3/1 13:28
ちかこ
0歳5カ月
ありがとうございます!
歯ぐずりなんてものがあるのですね😳
初耳でした!
元々カミカミ大好きで、歯固め、指、離乳食スプーンなど隙あればカミカミしてるのですが、 これが原因なのかもですね~
マッサージなどしてみて様子を見てみます!
歯ぐずりなんてものがあるのですね😳
初耳でした!
元々カミカミ大好きで、歯固め、指、離乳食スプーンなど隙あればカミカミしてるのですが、 これが原因なのかもですね~
マッサージなどしてみて様子を見てみます!
2021/3/2 14:15
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら