閲覧数:267
1歳5ヶ月
てくまま
こんばんは。
先日1歳5ヶ月になったばかりの娘がいます。
ついこの間までは〜を持ってきてほしいと言うと持ってきてくれてたのに最近は気が向かないと持ってきてくれなくなりました。
また、買い物に行ってもすばしっこく走っていくのですが、ふと振り返りいるのを確認するとまた走っていきます。1人でどっか行ってしまい、捕まえるた時に『もうしないって約束できる?』と聞くとめちゃくちゃいい返事で『はい!!』と言って離すと逃走します。
悪さしてる自覚もあり、悪いことする時は必ず私の顔を見て笑いながら悪さをします。
思い通りに行かないとひっくり返って泣き叫びます。
オムツを変えるのも嫌、ズボン履くのも嫌。
逃走していきます。ただ、オムツを変えさせてくれたり、ズボンを履いてくれる時もあります。
これはどうしたらいいのでしょうか。
イヤイヤ期の前ですか…
最近ではあまりのおおちゃくさに、男の子?って聞かれることがあります。
女の子でこんなにも暴れ回るものですか…
女の子はもう少しおとなしいかと思ったのですが…
また、よければ1歳5ヶ月でどこまでわかっていて、何ができるのかなど教えて欲しいです。
周りに同年代の子がなかなかいないので気になります。
よろしくお願いします。
先日1歳5ヶ月になったばかりの娘がいます。
ついこの間までは〜を持ってきてほしいと言うと持ってきてくれてたのに最近は気が向かないと持ってきてくれなくなりました。
また、買い物に行ってもすばしっこく走っていくのですが、ふと振り返りいるのを確認するとまた走っていきます。1人でどっか行ってしまい、捕まえるた時に『もうしないって約束できる?』と聞くとめちゃくちゃいい返事で『はい!!』と言って離すと逃走します。
悪さしてる自覚もあり、悪いことする時は必ず私の顔を見て笑いながら悪さをします。
思い通りに行かないとひっくり返って泣き叫びます。
オムツを変えるのも嫌、ズボン履くのも嫌。
逃走していきます。ただ、オムツを変えさせてくれたり、ズボンを履いてくれる時もあります。
これはどうしたらいいのでしょうか。
イヤイヤ期の前ですか…
最近ではあまりのおおちゃくさに、男の子?って聞かれることがあります。
女の子でこんなにも暴れ回るものですか…
女の子はもう少しおとなしいかと思ったのですが…
また、よければ1歳5ヶ月でどこまでわかっていて、何ができるのかなど教えて欲しいです。
周りに同年代の子がなかなかいないので気になります。
よろしくお願いします。
2021/2/26 21:22
てぃさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に戸惑ってしまいますよね。
一歳半くらいからイヤイヤが始まり魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですね。同じ母としてもてぃさんの大変さはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。まさにわが子も同じような感じでした(まだ今も現在進行形ですが)。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
なので、約束を守ることに関しても理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
今は言葉の理解がどんどん進んでいる頃です。大人がたくさん言葉のシャワーを浴びせることで言葉のストックが溜まっていき、そのストックが溜まると溢れるように言葉を話し出します。言葉を話すようになるとイヤイヤが減ってくることも多いですね。女の子の場合、男の子より言葉を発するようになることが早いので今のようなイヤイヤ行動も早く減ってくるかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に戸惑ってしまいますよね。
一歳半くらいからイヤイヤが始まり魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですね。同じ母としてもてぃさんの大変さはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。まさにわが子も同じような感じでした(まだ今も現在進行形ですが)。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
なので、約束を守ることに関しても理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
今は言葉の理解がどんどん進んでいる頃です。大人がたくさん言葉のシャワーを浴びせることで言葉のストックが溜まっていき、そのストックが溜まると溢れるように言葉を話し出します。言葉を話すようになるとイヤイヤが減ってくることも多いですね。女の子の場合、男の子より言葉を発するようになることが早いので今のようなイヤイヤ行動も早く減ってくるかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
2021/3/1 14:40
てくまま
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
ほんとにいつもいつも理解してるのがわかる行動をするわりに悪戯したりするので
最近はだんだんムカつくなあって思うことが増えました。
ただ可愛いので寝顔など見るといつも怒ってばかりだなあとか遊べてないなあって思っていて上手にこなせない自分へストレスが溜まり、言うこと聞かない子どもに対してもキツくあたってしまうこともありました。なので、モノでつってもう少し気楽に開きたいと思います。
また、まだまだ言ってる意味がわからないことが多いのですが1歳5ヶ月とはそんな感じですか??
何語?って言うような言葉を発してたりするのですが…
心配した方がいいですか?
ほんとにいつもいつも理解してるのがわかる行動をするわりに悪戯したりするので
最近はだんだんムカつくなあって思うことが増えました。
ただ可愛いので寝顔など見るといつも怒ってばかりだなあとか遊べてないなあって思っていて上手にこなせない自分へストレスが溜まり、言うこと聞かない子どもに対してもキツくあたってしまうこともありました。なので、モノでつってもう少し気楽に開きたいと思います。
また、まだまだ言ってる意味がわからないことが多いのですが1歳5ヶ月とはそんな感じですか??
何語?って言うような言葉を発してたりするのですが…
心配した方がいいですか?
2021/3/1 15:53
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうですね。
だんだん自我も強くなってくるので、これも成長だと思ってママも気楽に過ごせるといいですね。
まだこの時期は意味のわからないことを話すことは多いと思います。もうすぐ2歳になるわが子も意味のある単語や文章も話しますが、まだまだ宇宙語(わが家ではそう呼んでいます)をたくさん話します。今はその宇宙語の意味を想像しながら子どもとのおしゃべりを楽しんでいます。だんだん意味のある言葉を話せるようになってくると嬉しさとともに寂しさも感じますね。
宇宙語の意味を想像する今の時期も是非楽しんでくださいね!
助産師の高杉です。
そうですね。
だんだん自我も強くなってくるので、これも成長だと思ってママも気楽に過ごせるといいですね。
まだこの時期は意味のわからないことを話すことは多いと思います。もうすぐ2歳になるわが子も意味のある単語や文章も話しますが、まだまだ宇宙語(わが家ではそう呼んでいます)をたくさん話します。今はその宇宙語の意味を想像しながら子どもとのおしゃべりを楽しんでいます。だんだん意味のある言葉を話せるようになってくると嬉しさとともに寂しさも感じますね。
宇宙語の意味を想像する今の時期も是非楽しんでくださいね!
2021/3/3 16:45
てくまま
1歳5カ月
ありがとうございます!!
少しずつ心に余裕が持てるようにしていきたいと思います。
私も想像しながら楽しく過ごしていきたいと思います!!
ありがとうございます!!!
少しずつ心に余裕が持てるようにしていきたいと思います。
私も想像しながら楽しく過ごしていきたいと思います!!
ありがとうございます!!!
2021/3/3 17:48
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら