閲覧数:237

私の時だけわがまま

なぎ
カテ違いでしたらすみません
1歳1ヶ月の男の子です
 今祖母(私の実母)と同じ職場にいて、保育園が見つかるまで職場の人たちや祖母に見ててもらいながら働いています
休憩時間や昼休みの間は私が基本見てるのですが、私の時だけわがままになると言うか…
テーブルに乗ろうとしたりまだ自力では歩けないので床を這って行こうとしたり、抱っこしてても降りたがるから降ろしたら怒るし、祖母や他の人の時は大人しく抱かれてると言います…実際私の作業中はほとんど泣き声や叫び声は聞こえてきません。
家に帰ってきてもそんな状態で、泣いてなくともほぼほぼぐずってます。正直しんどいです 。
職場でも家でもずっとこのわがままに付き合ってるとイライラが募ってしまい夜ご飯の時もテーブルに乗られたり、器をひっくり返されたりされると強くあたってしまいます。
もうどうしたらいいかわかりません。
自分に余裕がある時とない時がどんな時なのかがわからなくて解決もできなくて。例えそれが見つかったとしても子供がいたら叶えられることはないのだろうなと諦めてしまっています。
 朝の目覚めから夜の寝付きまで最近は毎日こんな状態でいつか思いっきり叩いてしまうのではないかと想像してしまいます…

2021/2/26 19:58

高杉絵理

助産師
なぎさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子に困ってしまいますね。毎日のご様子にママも辛くなってしまいますよね。

だんだんと興味の幅、活動の幅が広がり大変さが出てくる頃ですね。
また、ママがお仕事をされていて離れている分、ママといる時間は甘えているというのはあると思います。

ママを困らせようとしているわけではなくて、ママに構って欲しいんだと思います。
いたずらをして注意を引きたい気持ちもあるのでしょうね。

ママに余裕がないと特にこのようなご様子が増えることはよくあると思います。もちろん私も同じような経験をしているのでなぎさんの大変さも辛さも痛いほどよくわかります。

時間や気持ちに余裕ができるとこのようなご様子は減ってくるかもしれませんね。

働きながら、子育て、家事と一手に担うのは本当に忙しく大変なことですよね。

少し手を抜いてみてもいいように思います。
たとえば、たまには食事は買って帰ったり、レトルトを使って家事の手抜きをする。帰ったら、まずは何もせず子どもと遊ぶ時間を作る。休日はたまにはお子さんを預けて1人で出かける。など、まずは時間の余裕や気持ちの余裕を作ることが大切なように思います。
私は本当に大変だった時、上記のようなことも試しましたが、1番楽になれたのは携帯を見ないことでした。子どもといる時間は携帯を見ないと決めて、子どもの目を見つめて一緒に過ごすようにしたら時間的余裕もでき、子どももしっかり自分を見ててくれることで安心できたようです。

今は成長過程で自我が出てくる頃というのもあると思います。

少し時期が過ぎるとまた楽になります。

自分自身のことも大切にしながら、少し肩の力を抜いて過ごせるといいなと思います。

2021/3/1 14:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家