閲覧数:3,366

不器用な自分が嫌になります。

aya.
いつも他のママさんの相談を読んで参考にさせて頂いています。生後21日の新生児(男の子)を育てています。少し長いですが読んで頂けると嬉しいです。

初めての子育てです。私は実母がいないため里帰りはしていません。義理家族からの応援、支援はあります。

 入院中から子育ての理想と現実のギャップでマタニティブルーになってしまいました。育てていけるのかという不安と恐怖で産院では泣いてばかりでした。産院のスタッフさんたちの温かいサポートと、退院後、意外と息子が自宅で大人しく過ごしてくれたため、一度、気持ちは回復し、このまま上手くやっていけるのではないかと希望を持ちました。

しかし生後3週目に入り息子がなかなか寝てくれなくなり、ぐずりがひどくなり、私も睡眠不足や、日中2人きりの生活のストレスからか、息子が泣くとパニックのようになって焦ってしまいます。育児不安が強く、色んなことを想像しては一人で心配に陥っています。私が不安定になると主人も気をつかって疲れるのか不機嫌になり、先日、お互いに爆発しました。

加えて、自分が不器用なためオムツ替えが上手くできない、服もミルクでベタベタ、吐き戻しも多くそこら中がミルクで汚れてしまうなどお世話がスムーズにいかないので息子に申し訳なくなり、そんな自分が嫌になり、涙があふれます。

今もウンチとミルクで汚れた肌着 を片付けたいのに、気力も湧かないですし、何より泣かれるのがいやで息子を布団に置けないでいます。今日だけで3回も着替えていて、洗濯物も乾いてないので、肌着一枚しか着させてあげられていなくて、寒いのにごめんねって何度も謝りました。

毎日、主人が帰ってくるのを祈るような気持ちで待っていますが、主人の方がお世話が上手で、息子が泣いても苛々したりしないで優しくあやしています。そんな姿をみて、また自分が嫌になります。毎日、もう無理…と思ってしまいます。

 他にも、家にどんどん増えていくベビー用品、義母が必要以上に持ってくる消耗品やお世話グッズにも苛々してしまいます。狭いアパートに住んでいるので、自分が気に入った必要最小限のものですっきり暮らしたいと思っています。手伝ってもらっていてこのような感情を抱くのは失礼だとわかっているのですが、自分のペースと合わないので疲れます。また授乳の様子を見られたり、口出しされたりするのも耐えられなくなってきました。本当の娘のように思ってくれていると思うのですが、距離感がわからず、それも辛いです。でも、自分たちだけでお世話していく自信もなくモヤモヤしながら過ごしています。
 
いつになったらお世話が上手にできるようになるのでしょうか。こんな日々はいつまで続くのでしょうか。先が見えず苦しいです。

2021/2/26 15:33

在本祐子

助産師

aya.

0歳0カ月
在本先生、ご返信ありがとうございます。
こんな私でもママとして頑張っていることを認めて頂けて本当に嬉しいです。

早速、自分の住んでいる自治体の産後ケアの制度について調べてみると、助産院で宿泊や日帰り、訪問等でケアが受けられることがわかりました。このような制度があることも全く知らなかったので目から鱗です。

主人にも勇気を出して提案してみたところ、大賛成!と言ってもらえました。きちんとサポートしてくれる助産院を一生懸命調べてくれています。義母にも上手く私の気持ちを伝えてくれました。

赤ちゃんのケアをきちんと学べ、自分自身の心身も整えられる場所があるとわかってなんだかホッとしました。SOSを出せる場所として、相談ダイヤルも活用したいです。

先生からのメッセージを読み、息子も生まれてまだ3週間、同じように不安なんだと気づきました。泣いている時やぐずっている時は、大丈夫だよ。ママがここにいるよ。と声を掛けるようにしています。すると、少しだけ息子が落ち着いたように感じます。

まだ不安になったり、投げ出したくなったりすることもあるのですが、周りに頼ることや甘えることに躊躇しないで子育てをすすめていこうと思います。

相談できて本当によかったです。またお話を聞いてください。ありがとうございました。 

2021/2/27 21:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家