閲覧数:412
昼間に寝てくれません
M140
宜しくお願い致します。
二ヶ月半の息子がいるのですが、二ヶ月を越えてから昼間、3時間ごとの授乳の合間に30分寝てくれたらいい方で、ほとんどの時間おめめパッチリです。
夜は割とまとめて寝てくれて、21時に寝かしつけたら4時ぐらいまで寝てくれるので助かっています。
夜間授乳後もすぐ寝てくれて、毎日7時ぐらいに勝手に起きます。
しかし昼間全然寝ないので、1日の総睡眠時間が10時間あるかないかぐらいで、この月齢の睡眠時間14~17時間よりかなり少なくて心配です…。
起きてる時間は結構ご機嫌で、
授乳→おめめパッチリでご機嫌→眠くなるとギャン泣き→10分ぐらいあやしたら寝る→抱っこしたままでも2~30分ぐらいで起きる…
というサイクルになっています。眠くならず次の授乳になったりもします。
20分ぐらい外気浴に行ったり、音楽を流して体を動かしたり、絵本を読んだりしてるのですが、なかなか睡眠時間が増えません。
夜も、おくるみをして暗くしてベッドに寝かせると静かになるので寝てるとカウントしてますが、たまに『あっ』と言ったり、モゾモゾしてる音がしたり、チュパチュパ音がしてたり、覗き込んだら目を開けたりするので、実は21~4時もフルで寝てなさそうです。
昼間の私のお世話が悪くてねむれなくて、睡眠時間が足りていないのではないのかと不安です。
起きている時間ずっと指や拳をチュパチュパチュパチュパしてるのもそのストレスなんではないかと思ってきました…。
こんなに寝ていなくても大丈夫でしょうか?
二ヶ月半の息子がいるのですが、二ヶ月を越えてから昼間、3時間ごとの授乳の合間に30分寝てくれたらいい方で、ほとんどの時間おめめパッチリです。
夜は割とまとめて寝てくれて、21時に寝かしつけたら4時ぐらいまで寝てくれるので助かっています。
夜間授乳後もすぐ寝てくれて、毎日7時ぐらいに勝手に起きます。
しかし昼間全然寝ないので、1日の総睡眠時間が10時間あるかないかぐらいで、この月齢の睡眠時間14~17時間よりかなり少なくて心配です…。
起きてる時間は結構ご機嫌で、
授乳→おめめパッチリでご機嫌→眠くなるとギャン泣き→10分ぐらいあやしたら寝る→抱っこしたままでも2~30分ぐらいで起きる…
というサイクルになっています。眠くならず次の授乳になったりもします。
20分ぐらい外気浴に行ったり、音楽を流して体を動かしたり、絵本を読んだりしてるのですが、なかなか睡眠時間が増えません。
夜も、おくるみをして暗くしてベッドに寝かせると静かになるので寝てるとカウントしてますが、たまに『あっ』と言ったり、モゾモゾしてる音がしたり、チュパチュパ音がしてたり、覗き込んだら目を開けたりするので、実は21~4時もフルで寝てなさそうです。
昼間の私のお世話が悪くてねむれなくて、睡眠時間が足りていないのではないのかと不安です。
起きている時間ずっと指や拳をチュパチュパチュパチュパしてるのもそのストレスなんではないかと思ってきました…。
こんなに寝ていなくても大丈夫でしょうか?
2021/2/26 14:43
M 140さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が足りないのではないかとご心配なのですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、M140さんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が足りないのではないかとご心配なのですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、M140さんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。
2021/3/1 5:02
M140
0歳2カ月
ありがとうございます!
眠いのを我慢して起きていることができない、というお言葉で気持ちが楽になりました!
また、お昼寝の時に暗くしたりしてなかったのが間違ってなくて本当に良かったです^^
ありがとうございました。
眠いのを我慢して起きていることができない、というお言葉で気持ちが楽になりました!
また、お昼寝の時に暗くしたりしてなかったのが間違ってなくて本当に良かったです^^
ありがとうございました。
2021/3/1 10:13
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら