閲覧数:214
うんちの体勢
くー
1歳3ヶ月の子供が便秘気味です。
3-4日程度溜め込んでから、泣きながら排便する(綿棒浣腸補助ありで)を繰り返しています。
排便が上手にできないのは、排便時の姿勢が悪いのだと思うのですが、どう教えたらいいでしょうか。
何故か食卓の椅子(自宅でも保育園でも(椅子の形は違います))に座ると便意をもよおすようで、座っていきみ始めます。
でも、椅子にお尻を押し付けている形なので、うんちは出ませんし…。椅子から降ろすと、せっかく踏ん張っているのにと怒るように泣いて、そのまま踏ん張るのをやめてしまいます。ここで綿棒浣腸をしても踏ん張りません。
椅子に座る姿勢で排便したいなら…とおまるを買ってオムツをしたまま跨がらせてみたりしたのですが、踏ん張らず。。
今のところ、排便に成功するのはたまたまハイハイの姿勢で便意を感じて、うまくそこでできた時だけです。
どうしたら、排便しやすい姿勢を教えられるでしょうか。
そもそも排便しやすい姿勢はどんなものでしょうか。
なお、まだ歩くことはできず、つかまり立ち・歩きも若干不安定な子です。
よろしくお願いします。
3-4日程度溜め込んでから、泣きながら排便する(綿棒浣腸補助ありで)を繰り返しています。
排便が上手にできないのは、排便時の姿勢が悪いのだと思うのですが、どう教えたらいいでしょうか。
何故か食卓の椅子(自宅でも保育園でも(椅子の形は違います))に座ると便意をもよおすようで、座っていきみ始めます。
でも、椅子にお尻を押し付けている形なので、うんちは出ませんし…。椅子から降ろすと、せっかく踏ん張っているのにと怒るように泣いて、そのまま踏ん張るのをやめてしまいます。ここで綿棒浣腸をしても踏ん張りません。
椅子に座る姿勢で排便したいなら…とおまるを買ってオムツをしたまま跨がらせてみたりしたのですが、踏ん張らず。。
今のところ、排便に成功するのはたまたまハイハイの姿勢で便意を感じて、うまくそこでできた時だけです。
どうしたら、排便しやすい姿勢を教えられるでしょうか。
そもそも排便しやすい姿勢はどんなものでしょうか。
なお、まだ歩くことはできず、つかまり立ち・歩きも若干不安定な子です。
よろしくお願いします。
2021/2/26 14:10
くーさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが硬くて、お子さんも辛く泣きながら排便するのですね。
ウンチの姿勢も確かに大事な要素ではあるのですが、まずは大前提として、『3日〜4日溜め込んだウンチを、泣きながら、苦痛の中で、しなくてはならない状況』は改善した方がよい状況です。
乳幼児期の腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
ウンチが出にくくなると、自力で出すのが難しいことが続くこともあります。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、それ以上の日数が経過してしまう、硬くて苦痛が毎回ある、排便時に血がつくなどあれば、浣腸なさって出してあげることが必要と思います。
また硬くならないように、医師とご相談なさり、薬でウンチ自体を軟らかくしていく方が、結果的に楽になるかもしれません。
成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ウンチが柔らかくなれば、どんな姿勢でも苦痛なくウンチができますので、ポイントは姿勢を整えるより、健康的な腸管、また排便苦のないウンチの状態にするとよいです。
まずはかかりつ医でよく医師とご相談なさる事をお勧めします。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが硬くて、お子さんも辛く泣きながら排便するのですね。
ウンチの姿勢も確かに大事な要素ではあるのですが、まずは大前提として、『3日〜4日溜め込んだウンチを、泣きながら、苦痛の中で、しなくてはならない状況』は改善した方がよい状況です。
乳幼児期の腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
ウンチが出にくくなると、自力で出すのが難しいことが続くこともあります。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、それ以上の日数が経過してしまう、硬くて苦痛が毎回ある、排便時に血がつくなどあれば、浣腸なさって出してあげることが必要と思います。
また硬くならないように、医師とご相談なさり、薬でウンチ自体を軟らかくしていく方が、結果的に楽になるかもしれません。
成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ウンチが柔らかくなれば、どんな姿勢でも苦痛なくウンチができますので、ポイントは姿勢を整えるより、健康的な腸管、また排便苦のないウンチの状態にするとよいです。
まずはかかりつ医でよく医師とご相談なさる事をお勧めします。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2021/2/27 11:49
くー
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
もう少しご相談させてください。
かかりつけ医(引越したので2人)には相談していまして、どちらからも3-4日にいっぺんの排便はこの子のペースだから心配しないように言われました。そんなものかと、家で食事内容に注意する程度で殆ど治療していなかったのですが…他の小児科にも相談してみた方がいいでしょうか。
なお、最近5日間出なかったことがあったのでお願いして浣腸リセットしてもらい、柔らかくする薬ももらったのですが、液体のような軟便までにはならない(←なるべきでしょうか?)ので、やはり肛門を椅子や椅子の補助枠?に押し付けて蓋しているので出ません。。
結局、踏ん張りのタイミングが食事時だけだと薬を飲んでも出ずに溜まっていって…という排便姿勢が原因の悪循環に陥っている気がしたのですが、本来うんちが柔らかく、腸管の状態が整っていれば食事時以外の他のタイミングでも便意を感じてスッと排便してくれるものなのでしょうか?
パンフレットとても分かりやすく参考になりました!詳細まで簡潔にまとまっていてもっと早く知りたかった、と思わず呟いてしまいました(笑)ありがとうございます。
もう少しご相談させてください。
かかりつけ医(引越したので2人)には相談していまして、どちらからも3-4日にいっぺんの排便はこの子のペースだから心配しないように言われました。そんなものかと、家で食事内容に注意する程度で殆ど治療していなかったのですが…他の小児科にも相談してみた方がいいでしょうか。
なお、最近5日間出なかったことがあったのでお願いして浣腸リセットしてもらい、柔らかくする薬ももらったのですが、液体のような軟便までにはならない(←なるべきでしょうか?)ので、やはり肛門を椅子や椅子の補助枠?に押し付けて蓋しているので出ません。。
結局、踏ん張りのタイミングが食事時だけだと薬を飲んでも出ずに溜まっていって…という排便姿勢が原因の悪循環に陥っている気がしたのですが、本来うんちが柔らかく、腸管の状態が整っていれば食事時以外の他のタイミングでも便意を感じてスッと排便してくれるものなのでしょうか?
パンフレットとても分かりやすく参考になりました!詳細まで簡潔にまとまっていてもっと早く知りたかった、と思わず呟いてしまいました(笑)ありがとうございます。
2021/2/28 12:17
そうですね。悩まれますよね。
座っていても、軟らかいウンチなら子どもの場合でるように思います。
意図して押さえつけてしまっていて出ないのは、出したい反射が出るものの、出るのが痛いから我慢している動作かもしれないです。
くすりが合ってなかったり、量が足りないかもですね。
再度ご相談なされてみてもよいですし、場合によっては違う小児科でご相談なされてみてもよいですね。
座っていても、軟らかいウンチなら子どもの場合でるように思います。
意図して押さえつけてしまっていて出ないのは、出したい反射が出るものの、出るのが痛いから我慢している動作かもしれないです。
くすりが合ってなかったり、量が足りないかもですね。
再度ご相談なされてみてもよいですし、場合によっては違う小児科でご相談なされてみてもよいですね。
2021/2/28 13:09
くー
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
子供のうんちって座っていても出るくらい柔らかいのですね…離乳食始めた頃から大人のようなしっかりうんちをしていたので、驚きました。
もう一度かかりつけ医に相談してみます。
ありがとうございました。
子供のうんちって座っていても出るくらい柔らかいのですね…離乳食始めた頃から大人のようなしっかりうんちをしていたので、驚きました。
もう一度かかりつけ医に相談してみます。
ありがとうございました。
2021/2/28 21:11
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら