閲覧数:589

母親のイライラや不安な気持ちは子供に伝わりますか?

ゆき
お世話になります。1歳2ヶ月になる息子がいます。
最近息子が成長して出来る事が増えて嬉しい反面前みたいに思うようには行かないと事も多くなり息子に対してイライラしてしまう事があります。昨日も夜の寝つきが悪く今まではどちらかと言えば昼寝も夜も自分で寝てくれて昼寝の時は散歩に連れていって寝室に連れていけば自分から寝てくれて夜だけは部屋が暗いのもあり私がそばにいて頭を撫でたり背中をトントンしたりすればすんなり寝てくれたのにここ最近そうは行かず昨日は夕寝をしなかったのでそのまま夜早めに寝かそうと思い夕ごはん食べて息子と遊んで家の周り散歩してお風呂に入れてミルク飲ませてそのまま寝かせようとしたらお風呂の時に半分寝てしまいお風呂から上がって着替えさせた時点で寝ていたので相当眠たかったんだなと思いこのままミルクを飲ませたらそのまま寝るだろうと思ってたらミルク飲ませたあとに起きてしまい遊び始めて部屋から出ようとしたのでその事に対してものすごくイライラしてしまいせっかく寝てたのに何で起きるのと思ってしまい私もイライラを息子にぶつけたくないので気持ちを落ち着かせようと私は部屋を出て息子は部屋から出ないようにドアの前にタンスを置き出れないようにし息子が寝るのを待って部屋に行こうと思ってたら泣き声が聞こえたので気になって部屋に行ったらタンスをどかして部屋から出ようとしてたみたいで私自身息子に怖い思いをさせたと思い息子に恐怖を与えてないか息子を精神的に不安定にさせてしまってないかと自己嫌悪になりました。それからしばらくしたら寝てくれたのですが旦那が帰って来てからも旦那とも些細な事で喧嘩してしまい険悪な状態になりそのあと息子が夜中に起きたのでミルクを飲ませていつも通り寝かせようとしたら息子も起きた状態でずっと目が開いててそばに行ってトントンしたり寝付くまで見守ってたら最初は寝たもののすぐに起きてしまいそのあとは私を求めて私にべったりくっついて旦那が抱っこすると泣いてしまい私を求めてきて私自身息子に求められるのが気持ち的にしんどくなり部屋を出たら息子が泣いてしまったので気になって戻ったらやっぱりまた私にべったりくっついて時間がたって朝方にようやく寝てくれました。こんなに求めてきたのは今まであんまりなく寝なかったのもそんなになかったので息子なりに私の不安やイライラを察したのでしょうか?あと私にべったりくっついてきたのも普段家事であんまり一緒に遊んであげれてないことが多く私の愛情不足でもあるのでしょうか?最近疲れが取れず身体もダルくずっと眠たい状況が続き今まで息子が寝てるときにやってた筋トレも身体がダルくて筋トレも億劫になりやってません。旦那には5月に保育園に入園出来れば一気にがらっと変わるからそれまでの辛抱だよと言われ早く保育園に入れて働きたい反面こんなにだるい状態がずっと続いてるで正直仕事と育児の両立が出来るのか不安です。息子の寝つきが悪くなったのはやはり私の不安やイライラが関係しているのでしょうか?その不安やイライラが子供に伝わってるのでしょうか?まとまりのない文章ですいません。毎日こんな状態が続くと正直しんどいです。

2021/2/26 12:07

在本祐子

助産師
ゆきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんとのやり取りの中で、うまくいかない事が続いてしまい悩まれていらしたのですね。

1歳になったお子さん、段々とできる事が増えてきましたね。
そのやり方の多くは衝動的で、ヒヤヒヤしたり、イライラしたりとママさんの心中穏やかにいられない時もありますね。

1人でできることもある反面、まだまだママさんに依存しないと生きていけませんので、当然気を張ってお子さんを見ていなかくてはなりません。
何にでも、頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
よく分かります。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
その感情に揺さぶられ、お子さんに暴言を吐いたり、咄嗟に暴力を振るってしまう方や、お子さんを故意的に無視してしまった事がある方は少なくないです。

まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。

ですが、大前提として、1歳のお子さんは1人で正しい判断はできません。1人にしておくことで、不慮の事故が生じることもありますので、1人にした部屋に窓はないか?1人でベランダに行けないか?何かものが落ちてきたりするものはないか?などは冷静に考えておく必要があります。

また、ご質問の内容の主題、
『ママさんのイライラや不安感、はお子さんに伝播するのか?』ですが、これは少なからずすると思います。
家庭環境の安定性が、集団生活における、お子さんの情動面の差に関連していると言われています。

そのため、どうしても不安定さから抜け出せない時に、家族では解決できない場合には、自治体の支援が必要になるご家族もたくさんあります。
地域の保健師に相談してみたり、以下の相談機関で、ママさんが、使えるサービスを提案してもらうのもよいと思います。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますよう心よりお祈り致します。
何かあれば、お話を伺うことはできますので、遠慮なくお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

ご参考までに、連絡先をご紹介致します。

24時間こども相談ダイヤル 文部科学省

子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付


児童相談所全国共通ダイヤル

育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)

2021/2/27 10:57

ゆき

1歳2カ月
返信ありがとうございます。昨日の夜は私の気持ちが落ち着いて息子も朝まで寝てくれました。最近はドアを開けて部屋を出るので前より余計に目が離せなくなりヒヤヒヤすることも多くなり気持ちに余裕が持てなくなってました。寝かしつけも義母に抱っこでの寝かしつけは子供が大きくなるにつれて重くなって身体に負担が来るから早いうちからベットに横になってトントンで寝かしつけした方がいいよとアドバイスされ息子が生後2ヶ月の時から抱っこではなく私たちが寝てる大人用のベットに置いてトントンしたりおしゃぶりで寝かしつけしてたら息子なりに自分で寝る力をつけてくれて最初は疲れるまで遊ばせて私は隣で見守る形で息子が寝そうになった所をトントンして寝かしてて1歳になるまではお風呂入ってミルク飲んでそのまま寝る感じのスタイルになり私自身すごく楽だったこともあり急に寝つきが悪くなったり遊び出し始めた事に戸惑ってしまい息子なりに体力が着いて成長してきた証なのに私が気持ちに着いて行けず怒ってしまった事に情けなくなりました。私が子供だったなと反省してます。今日はお昼寝の時は旦那が寝かしつけをしてくれて最初は部屋から出て遊ぼうとしたところを旦那が根気強く息子の遊び相手になってくれて息子が遊び疲れて自分から寝てくれたみたいでした。なかなか寝なかったり遊び始めた時は無理に寝かそうとせず遊び疲れるまで見守るか一緒に遊んであげた方がいいのでしょうか?私はなかなか寝ない場合は気分転換で散歩に連れて行って散歩から帰って来るとだいたいは自分から寝るので今のやり方を継続しても大丈夫でしょうか?

2021/2/27 22:51

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
お気持ちにムラがあって人間としてはごく自然ですよ。安心してくださりね。
寝付けない時には、無理して寝かしつけようとし過ぎるとママさんがしんどくなりがち。
ご無理ない範囲で、遊びや散歩してよいです。

2021/2/28 13:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家