閲覧数:291

子供への気持ちや向き合い方について

るーたんまま
1歳7か月の娘を育てています。
産後精神的にバランスを崩したので、同居の母に子供を見てもらって別室で休んでいることが多々ありました(完全にずっと預けて全部やってもらっていたわけではないです)。
そのせいか子供も、私以上かと思うぐらい母に懐いていて、一緒にいると母の方に行ってしまいます。
子供をかわいいと思うときがないわけではないですが、いまだに自分の子供という感覚があまりなく、子供が大事とかかわいいと思う感覚もあまりありません(かわいいと思う時がないわけではないです)。
どうしてなのかは分かりません。
やらなきゃとは思うので世話はしていますが、もっとかわいがりたい遊んであげたいとい思いはするものの、なかなかそんな気持ちになれず、必要な世話だけしてほっておいてしまって自己嫌悪に陥ることが多いです。
子供と2人の時間が長いとどうすればいいのか分からず怖いと思ってしまうこともあります。
愛情がないわけではないと思っているのですが、自分の周りには子供がかわいくて仕方がない人ばかりで、どうして自分はそうじゃないのかとか、こんな母親じゃかわいそうとか思ってしまって辛いです。
カウンセリングとかを受けた方がよいのでしょうか?

2021/2/26 11:25

高塚あきこ

助産師
るーたんままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを可愛いと思えないことがあるのですね。

ママさんはご妊娠中から、お腹の中でお子さんの命を育み、大切に育てられてきましたね。また、痛い思い、大変な思いをなさって、お子さんを出産し、これまで毎日欠かさずに、ご自身の睡眠や自由な時間を割いて、お子さんのお世話をしてきましたよね。ご自身のお子さんは、それだけママさんが一生懸命にお世話してこられたからこそ、なかなか可愛いと思う余裕がないこともありますよ。ママさんは、実際にお子さんをかわいいと思ったり、育児を楽しいと思える余裕がないのが実際だと思いますよ。母親としての責任がない、ご自身以外のお子さんは可愛がれるのに対し、なかなか周りで言っているほど手放しでかわいいと思えないという話はママさんなら誰しも感じることがあると思います。それだけママさんとしての自覚や責任がある証拠かと思います。一緒にいるうちに徐々に、育児に余裕ができてきたり、成長を見守っているうちに、かわいいとか愛おしいとか強く思えるようになってくる気がします。
一緒にいる時間が、お子さんとの絆や、母としての小さな自信を積み重ねていくのだと思いますよ。ママさんになるのは、誰でも初めてなんですよね。ですので、あまり深くお考えにならず、今まで通り、たくさん愛情を与えてあげられればそれで十分と思いますよ。何もおかしくありませんし、直す必要もありませんので、自信を持ってくださいね。また、もしご興味があるのでしたら、カウンセリングなどでお気持ちを吐露してみると楽になることもありますので、ご検討なさっても良いと思いますよ。

2021/3/1 4:54

るーたんまま

1歳7カ月
ありがとうございます。余裕がないという考えがなく、自分がおかしいのだと思っていました。少し安心しました。
焦らずに気長に毎日やっていこうと思います。
ありがとうございました。

2021/3/1 8:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家