閲覧数:471

子どもが離れてくれません
りっママ
初めまして、よろしくお願いします。
私の娘は先日一歳半になり少しずつヤンチャなところが出始めてきたのですが、離乳食が始まった頃から娘は旦那に抱っこされたり近づいたりするのを嫌がるようになりました。元々義実家で一緒に住んでいるというのもあり義両親に懐き(特に義父親に懐いています)人見知りが始まっても嫌がる素振りはありません。旦那は子どもが生まれた時から夜中にゲームや友人との通話をするなど注意をしても続ける趣味優先な人ではありましたが交代で夜泣きを手伝ってくれていました。 同じ部屋で行われる為影響はあったかもしれません。
特に酷くなったのは人見知りが始まってからは旦那を特に嫌がり抱っこも直ぐに泣く程です。 ご飯の時は大人しいですがそれ以外では私が傍に居ないと泣くか玩具を投げて抗議しています。人見知りが終わった今では少し落ち着いてはいますが直るのでしょうか?父親を嫌ったりしないか心配です。
私の娘は先日一歳半になり少しずつヤンチャなところが出始めてきたのですが、離乳食が始まった頃から娘は旦那に抱っこされたり近づいたりするのを嫌がるようになりました。元々義実家で一緒に住んでいるというのもあり義両親に懐き(特に義父親に懐いています)人見知りが始まっても嫌がる素振りはありません。旦那は子どもが生まれた時から夜中にゲームや友人との通話をするなど注意をしても続ける趣味優先な人ではありましたが交代で夜泣きを手伝ってくれていました。 同じ部屋で行われる為影響はあったかもしれません。
特に酷くなったのは人見知りが始まってからは旦那を特に嫌がり抱っこも直ぐに泣く程です。 ご飯の時は大人しいですがそれ以外では私が傍に居ないと泣くか玩具を投げて抗議しています。人見知りが終わった今では少し落ち着いてはいますが直るのでしょうか?父親を嫌ったりしないか心配です。
2020/7/20 15:37
りっママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがママにベッタリだったり、パパへのご様子が心配なのですね。
1歳半を過ぎて言葉の理解も進んで、目の前からママがいなくなってもちゃんと戻ってくるということがわかってくるようになるとママから離れられないようなご様子や後追いはなくなってくると思います。なので、りっママさんのお子さんもだんだんママが離れても大丈夫になってくるでしょう。また、一日中ママと2人で過ごす時間が長いなど養育環境によっては後追いの時期が長いお子さんもいらっしゃいますが、義理のご両親に慣れておりママ以外の安心できる存在もあるのでそんなに長い期間にはならないような感じもします。
また、普段のパパとの関わりの時間は少なかったりしますか?パパがお仕事が忙しいご家庭はりっママさんのお子さんのようなご様子になることも少なくありません。パパもお子さんの年齢が低いほど関わり方がわからないという方は多いです。もう少しお子さんが大きくなってくればパパもお子さんとの関わり方が上手になってきます。お子さんとの関わりが増えてくるとお子さんのパパに対する態度も変わってくると思いますよ。ご安心くださいね。
ママとしてはベッタリのこのご様子が心配になることも大変に感じることもありますよね。でも、このご様子もママとの愛着形成がしっかり築けているという成長の証です。今の時期だけだと割り切って、お子さんとのベッタリできる期間を楽しめるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがママにベッタリだったり、パパへのご様子が心配なのですね。
1歳半を過ぎて言葉の理解も進んで、目の前からママがいなくなってもちゃんと戻ってくるということがわかってくるようになるとママから離れられないようなご様子や後追いはなくなってくると思います。なので、りっママさんのお子さんもだんだんママが離れても大丈夫になってくるでしょう。また、一日中ママと2人で過ごす時間が長いなど養育環境によっては後追いの時期が長いお子さんもいらっしゃいますが、義理のご両親に慣れておりママ以外の安心できる存在もあるのでそんなに長い期間にはならないような感じもします。
また、普段のパパとの関わりの時間は少なかったりしますか?パパがお仕事が忙しいご家庭はりっママさんのお子さんのようなご様子になることも少なくありません。パパもお子さんの年齢が低いほど関わり方がわからないという方は多いです。もう少しお子さんが大きくなってくればパパもお子さんとの関わり方が上手になってきます。お子さんとの関わりが増えてくるとお子さんのパパに対する態度も変わってくると思いますよ。ご安心くださいね。
ママとしてはベッタリのこのご様子が心配になることも大変に感じることもありますよね。でも、このご様子もママとの愛着形成がしっかり築けているという成長の証です。今の時期だけだと割り切って、お子さんとのベッタリできる期間を楽しめるといいなと思います。
2020/7/21 0:42
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら