閲覧数:218

保育園入所に向けて

みー
いつもアドバイスありがとうございます。
10ヶ月の男の子です。
4月から保育園入所が決まり、生活リズム、特にミルクや離乳食についてお伺いしたいです。

一日のミルク量ですが、朝と寝る前に200、3回の離乳食後に120mlずつ飲んでいます。飲む量が多いでしょうか?多い場合は、寝る前のミルクを止めるのでしょうか?本人の中で、20時〜21時にお風呂、22時にミルク飲んで寝る!というリズムができてしまっていて、22時〜23時の間にミルクを欲しがって泣きます。その後は夜泣きは少しあるものの朝までミルクなしです。

朝は7時にオムツ、着替え、保湿後にミルクを飲んでいますが、この時間に離乳食を食べるように変えた方がいいでしょうか?現在、11時、15時、19時に離乳食を食べています。

1週間ほど前に3回食になったばかりで、油断するとまだ丸呑みしているのでは?と思うこともあり、なかなか掴み食べもしません。食べる量もムラがあり、ベビーフードに含まれている食材も試せていないものが多いので、頼れていません。普段は私が下ごしらえしたものを冷凍して、食べる時に温めて与えるので、凝ったメニューもできていません。味付けもほとんどしておらず、するとしても、市販の赤ちゃん用和風出汁や野菜スープを使っています。
少し調味料にも慣れさせた方がいいのでしょうか?
離乳食が目安量食べれていれば、離乳食後のミルクは飲ませなくてもいいものでしょか?
 
掴み食べについては、赤ちゃん用おせんべいは遊びながらでもカリカリかじりますが、溶けやすいようにできているのか、詰まることがありません。一度おやきを与えてみたら、予想通り喉に詰まりそうになったので怖くなりました。フルーツを与えておられる方もいるようですが、生のフルーツを与えても大丈夫でしょうか?   

たくさん質問してしまい申し訳ありません。子どものペースでゆっくりゆったり進めてきたのですが、予想外に保育園が決まってしまい、時間がないと焦りが出ています。アドバイスよろしくお願いします。

2021/2/26 2:45

小林亜希

管理栄養士
みーさん、おはようございます。

いつもご相談ありがとうございます。
4月~保育園入所が決まったとのこと、おめでとうございます。この時期のお子さんの発達は目覚ましいので、焦る必要はないですよ。今までどおりお子さんの様子を確認しながら進めていけるとよいと思います。

10か月のお子さんの生活リズムや離乳食とミルクの量についてお悩みとのこと
まず、保育園での面談はありますか?保育園の生活リズムを確認していただき、ご自宅でもそのリズムで生活していけるとよいです。
一般的なリズムのご紹介になりますが、
11時→昼食
14~15時→ミルク(1歳以降のクラスになると思いますが間食)
帰宅という流れになるかと思います。

7時→離乳食+授乳
11時→離乳食+授乳
15時→ミルク
19時→離乳食(+授乳)
22時→ミルク
という形で生活できるとよいかと思いますよ。
ミルク量としては、500~700mlが目安になる時期です。1日760mlとのことですので、急いで減らさなくてはという感じでもないと思います。
食事量が増えてくると自然と食後のミルクが減ったり、なくなったりということも多いので、今はお子さんが欲しがるだけあげてください。

保育園では調味料を使って味付けされたものがでてきますので、少しずつ慣れておくと、大きな変化もなく、園生活になじめると思います。
掴み食べはお子さんの自分で食べたい気持ちが出てきたときが成長する時だと思います。
焦る必要はないので、おせんべいなど自分で食べられたことを褒めてあげ、普段の食事で、「カミカミ」してから食べるということを覚えていけるとよいですね。
果物は生で食べていただいて問題ないですよ。
初めて食べる場合は、アレルギーの確率が下がると言われていますので、加熱してから食べるように今後もしてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/2/26 10:39

みー

0歳10カ月
いつもわかりやすいアドバイスありがとうございます!

保育園は面談があるものですか?まだ説明会自体もコロナの影響で実施されておらず、不安ばかりが募っています。正直、時間のない中、あれもこれもできていないといけないと言われたら対応できない!と一人焦ってる状態です。

一歳になる前に入所するので、0歳児クラスなのですが、園のホームページで一日の生活を確認すると、10時離乳食、11時食事、15時おやつとなっていて、よくわからないなと。

調味料は、一度に与えてもいい目安はありますでしょうか?まだ与えない方がいい調味料はありますでしょうか?虫歯が怖いので、砂糖はできる限り避けたいと考えています。使うとすれば、醤油、味噌が多くなるのではと思っています。 

生のフルーツは、一度加熱して与えて問題なかったものは、目安量食べさせても大丈夫でしょうか?スプーン一さじから始めた方がいいでしょうか? 

最近、やっと少しずつ白湯を飲んでくれるようになり、まずスパウトで練習していますが、自分で飲もうとしません。哺乳瓶も両手で掴むものの、眺めているだけで自分で飲みません。抱っこして飲ませようとすると、口をパカっと開けるので飲みたいはずなのですが、見本を見せても全然効果なしです。ストローやコップまでが程遠く、大丈夫か心配です。 

2021/2/27 2:04

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんにちは。

コロナの影響でどうなるかはわからないのですが、面談が控えているというお話もよく耳にしますよ。
できていないといけないと言われても、実際できていないお子さんもいますので、焦ったりしなくても大丈夫です。
ホームページでは確認できないからと、問い合わせの電話をしてみてもよいと思います。

調味料は
「食べてよいもの、ダメなもの」9~11ヶ月調味料
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-3#19
こちらを参考にしてみてください。
1回あたりの量としては、
醤油→1~2滴
味噌→小豆1/2くらいが目安になります。
ベビーフードの味付けが目安になりますよ。

果物は加熱して大丈夫であったものは、生の状態で同じくらいの量であれば、食べていただいて大丈夫ですよ。

水分補給について
白湯が飲めるようになったとのこと、お子さんの成長を感じますね。
まだ、甘えたい(飲ませてもらいたい)気持ちもあると思いますよ。
焦らず、お子さんのペースを見守っていきましょう。
よろしくお願いします。

2021/2/27 13:43

みー

0歳10カ月
ありがとうございます😊  
できてなくても大丈夫という言葉で少し落ち着きました😅

牛乳をまだ使ったことがないのですが、保育園までに試した方がいいでしょうか?

食パンが大丈夫な場合、小麦粉やパン粉も大丈夫と判断して大丈夫でしょうか?同じように、じゃがいもが大丈夫であれば、片栗粉も大丈夫と判断して大丈夫でしょうか? 

2021/2/27 14:42

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
保育園で試した食材のリストなども配布されるのではないかと思います。
牛乳も給食で使用されることの多い食材だと思います。
試しておくと安心ですね。

食パンが○である場合
パン粉は○と考えていただいてよいです。

小麦粉はうどん、パン、パスタ等食材によってアレルギーのでてしまうお子さんもいらっしゃいます。
少量ずつ試して○を確かめていただくとよいと思います。
ジャガ芋○である場合
片栗粉も○であることが多いです。
アレルギーの症状が出る可能性は低いですが、少量から試していけるとよいです。
よろしくお願いします。

2021/2/27 20:55

みー

0歳10カ月
アドバイスありがとうございます😊  

牛乳を試す場合、今の段階では料理に使う形になると思うのですが、大体どれくらいの量食べてアレルギーが出なければ大丈夫なのでしょうか?

今日から1回目の離乳食を朝6時〜7時の間にしようと思うのですが、保育園に行き始めた段階で新たな食材を試す場合、この時間に与えるのでよいですか?

2021/3/1 0:49

小林亜希

管理栄養士
みーさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
牛乳の量ですが、他の食材同様に小さじ1→小さじ2→小さじ3とだんだんと量を増やしながら進めていきます。
この時点でアレルギーのような症状がなければ、重篤なアレルギーはないと考えていただいてよいですよ。

時間については、書いていただいている通りです。
新しい食材を試した場合、食後すぐ~2時間以内にアレルギーの症状が現れることが多いと言われていますので、保育園の先生にも、新しい食材を食べてきていることを伝え、様子を見ていただけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/1 10:42

みー

0歳10カ月
返信遅くなり、申し訳ありません!

昨日、保育園の説明会でした。面談はなく、離乳食についても固さや大きさを確認されただけでした。
完全給食なので、試していない食材が出る場合はどうするのか確認しましたが、少しずつ様子見ながら食べさせます、ということでした。複数ある場合、アレルギーが起きた時の原因がわからないので大丈夫なのか心配です。
離乳食について質問ばかりしていると、あまりいい顔をされなくなったので、モヤモヤしながら帰ってきました。

何か対処法はありますでしょうか? 

2021/3/4 6:32

小林亜希

管理栄養士
みーさん、おはようございます。

保育園の説明会で納得できないままになってしまったのですね。
保育園ではじめての食材であっても、食べさせて様子をみるとの回答だったのですね。
対策としては、保育園の給食メニューが少し前にはお手元に配られると思います。
使われる食材を確認していただき、はじめての食材が2つ以上にならないように、ご自宅で先に試しておくことができると安心だと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/4 9:19

みー

0歳10カ月
アドバイスありがとうございます😊  

まだまだ食べられていない食材も多いので、入園までに頻度が多そうな食材を優先的に試していきたいと思います。

まだまだご相談したいことがたくさん出てくると思うので、今後ともよろしくお願いします☺️ 

2021/3/4 12:51

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
ご心配なことは、極力少なくして入園を迎えられるとよいですね。
お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/3/4 22:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家