閲覧数:257

授乳間隔が開きません

saki
生後5ヶ月の娘の授乳間隔について相談です。

現在完母で育てているのですが、授乳間隔が2時間半程度からなかなか開きません。

 朝7時前後に起きて、日中は1時間半遊んでお昼寝するを繰り返し、夜は21時までに寝ると言う生活リズムで過ごしています。
お昼寝が長かったり、抱っこ紐やチャイルドシートで寝ている時は授乳間隔が3〜4時間開くこともありますが、それ以外はだいたい2時半程度で泣きます。
おむつが濡れていれば変えたり、おもちゃであやしたりしてみるのですが、それでも泣くことがほとんどなので授乳しています。

離乳食は午前中のご機嫌の時間帯に食べているのですが、問題なく順調にぱくぱくと食べています。

 体重は3ヶ月6kg、4ヶ月6.4kg、5ヶ月6.8kgで、成長曲線の真ん中より少し下という感じです。
尿は1日7〜10回で、便は1日1〜3回です。
 3ヶ月検診では体重増加について特に指摘はありませんでしたが、母乳が足りていないから授乳間隔が開かないのでしょう?
ミルクを足したら間隔も開くかなと思い、足そうとしたこともあるのですが、哺乳瓶拒否のためなかなか飲んでくれません。 

夜中も少し前までは21時に寝てから夜中3時くらいまで寝て、一度起きるので授乳して、そこから7時まで寝てくれていたのですが、最近は2〜3時間で起きてしまい、授乳しないと寝れないようなので毎回授乳しています。    

このくらいの月齢だと授乳間隔が3〜4時間程度開いてくる時期だと思うのですが、このままの間隔で授乳を続けてもいいのでしょうか?

2021/2/25 23:50

在本祐子

助産師
sakiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
生後5ヶ月になるお子さん、授乳間隔が空かずに、割と頻繁に授乳なされていることにご不安になれましたね。
このくらいの月齢になると、授乳間隔があき、生活リズムが安定してくるお子さんが増えてきて、御心配になるかもしれませんね。
ですが、お子さん毎に違いがあって自然ですよ。
今のやり方でも5ヶ月のお子さんとしては全く問題ありません。

大事なことは、お子さんの哺乳パターンで、安定的に体重が増えていることをチェックすることです。
成長曲線に沿って増えていて、順調ですね。順調に経過してきたのは、お子さんにしっかりと授乳なされてきたかだと思いますよ。排泄もよいため、おっぱいが足りないことはなさそうです。

つまりお子さんの場合には、おっぱいを一度にたくさん飲むタイプというよりは、ちょこちょこ飲みで稼ぐタイプなんだと思います。すでにこの月齢でも、お子さんの個性が出ますよ!

基本的には満足するだけ片側授乳をなされてよいと思います。
おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与するかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
よかったらお試しくださいねー!

2021/2/25 23:57

saki

0歳5カ月
夜遅い時間に相談したのにもかかわらず、早いお返事ありがとうございます。

授乳間隔がなかなかあかなくて心配でしたがお返事を読んで安心しました。 

体重増加をチェックしながら、片側で満足するまで授乳するを試してみたいと思います! 

2021/2/26 0:05

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!

2021/2/26 0:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家