閲覧数:226

離乳食はどのくらい食べさせてもいい?

りー
小林先生、こんにちは。
まもなく11ヶ月になる息子について相談です。

始めは中々食べなかった離乳食も徐々に食べるようになり10ヶ月頃から急に食べるようになりました。
1回の食事が目安量になるよう毎回計り用意していますが、最近は完食しその後も欲しがることが多いです。
一応目安量を超えない方がいいかと思い、それ以上食べさせる事はしていません。
現在母乳育児ですが、食後に母乳を欲しがる様子はみられないので授乳回数が減り朝起きた時、10時ごろ(おやつの時間?)夜寝る前 、夜泣き1回の計4回がここ最近のリズムになっています。 

後期の目安量を完食してもまだ欲しそうにしていたらおかわりをあげても良いのでしょうか? 
また、目安量を超えて食べさせる場合、どんなものをどのくらいまであげても良いでしょうか?(野菜なのか、炭水化物なのか?)
昼食(12:00)と夕食(18:00)の時間が少し空くせいか、夕方にお腹を空かせて泣くことがあるので赤ちゃんせんべいなどのお菓子を与えていますが、あまり良くないですか?

よろしくお願いします。

2021/2/25 21:46

小林亜希

管理栄養士
りーさん、おはようございます。

いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
目安量程度完食して、さらに食べられるようになっているとのこと、お子さんの成長を感じますね。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?

たくさん食べられるお子さんの場合は、炭水化物と野菜に関して、目安量の2割増しくらいで摂取していただいて大丈夫ですよ。
また、早食い、丸のみのお子さんは満腹感を感じる前に食事が終わってしまうことも多いので、噛みごたえを作っていけるとよいかと思います。

現在の生活リズムは
朝起きて→授乳
8時?→朝食
10時→授乳
12時→昼食
18時→夕食
寝る前→授乳
夜間→授乳
という形でしょうか?
もし、朝食が8時であれば、10時の授乳を15時頃に持っていっていただくと、食事間がうまり、1歳以降で卒乳を考えるときに間食(3食で足りない栄養を補う時間)としてそのまま移行ができますよ。習慣的な間食は1歳頃~が目安となります。今は、離乳食(3回)+授乳で栄養をしっかりとっていけるとよいです。
朝食が6時頃と早いのであれば、10時、15時に授乳という形をとっていただき、1歳以降も1日2回の間食時間をとっていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/2/26 9:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家