閲覧数:323
双子による共有について
ちい
1歳になったばかりの双子育児中です。
今は実家にお世話になっていますが
4月から実家を出て主人と子供達と暮らします。
主人は仕事が激務のため、ワンオペの様に
なるかと思っています。
今は離乳食を食べさせる時は母に手伝ってもらっていますが、以前、1人であげた時、スプーンを1回1回変えて…とバタバタ分からなくなった記憶があります。
やはりスプーンなどは子供によって変えた方がいいのでしょうか?
双子育児をワンオペで乗り切る方法や、コツや、手を抜く箇所などありましたら教えてください
今は実家にお世話になっていますが
4月から実家を出て主人と子供達と暮らします。
主人は仕事が激務のため、ワンオペの様に
なるかと思っています。
今は離乳食を食べさせる時は母に手伝ってもらっていますが、以前、1人であげた時、スプーンを1回1回変えて…とバタバタ分からなくなった記憶があります。
やはりスプーンなどは子供によって変えた方がいいのでしょうか?
双子育児をワンオペで乗り切る方法や、コツや、手を抜く箇所などありましたら教えてください
2021/2/25 21:37
ちいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
双子のお子さんの育児についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
双子のお子さんをお一人で育児なさるのはとても大変ですよね。お食事の際のスプーンですが、理想を言えば、お子さんごとに変えていただく方がいいと思います。例えば、お一人のお子さんが感染症などに罹った場合、スプーンや食器を共有していることで、もう一人のお子さんも罹ってしまう可能性は高くなりますね。ですが、毎日のことで、なかなか理想通りにはいかないこともありますし、ママさんがどんなに気をつけていても、お子さんが同じおもちゃを使っていたり、同じ空間で一緒に遊ぶことで、スプーンや食器を共有しているのと同じような状況になってしまうことはよくありますね。育児は、こうでなければいけないという決まりはありませんし、理想と現実が異なってしまうこともよくあります。ですので、あまりとらわれず、ママさんが楽にできる方法で育児なさってくださって問題ないですよ。特にお一人で2人のお子さんのことをなさるのは、本当に安全面を確保なさりながらみているだけでも大変と思います。細かいことを言えばキリがないので、最低限の安全が守られている中であれば、ママさんが気楽に気長にやっていける方法で問題ないですよ。あまり最初から理想を求めて頑張りすぎると、息切れして、ストレスを感じてしまったり、負担に感じてしまうこともありますので、ママさんが楽な方法を選択なさってくださって問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
双子のお子さんの育児についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
双子のお子さんをお一人で育児なさるのはとても大変ですよね。お食事の際のスプーンですが、理想を言えば、お子さんごとに変えていただく方がいいと思います。例えば、お一人のお子さんが感染症などに罹った場合、スプーンや食器を共有していることで、もう一人のお子さんも罹ってしまう可能性は高くなりますね。ですが、毎日のことで、なかなか理想通りにはいかないこともありますし、ママさんがどんなに気をつけていても、お子さんが同じおもちゃを使っていたり、同じ空間で一緒に遊ぶことで、スプーンや食器を共有しているのと同じような状況になってしまうことはよくありますね。育児は、こうでなければいけないという決まりはありませんし、理想と現実が異なってしまうこともよくあります。ですので、あまりとらわれず、ママさんが楽にできる方法で育児なさってくださって問題ないですよ。特にお一人で2人のお子さんのことをなさるのは、本当に安全面を確保なさりながらみているだけでも大変と思います。細かいことを言えばキリがないので、最低限の安全が守られている中であれば、ママさんが気楽に気長にやっていける方法で問題ないですよ。あまり最初から理想を求めて頑張りすぎると、息切れして、ストレスを感じてしまったり、負担に感じてしまうこともありますので、ママさんが楽な方法を選択なさってくださって問題ないと思いますよ。
2021/3/1 3:58
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら