閲覧数:312
お風呂が苦手 アドバイスください
Hitomi
こんにちは。
1歳になった娘がいます。
毎日のお風呂がとてもストレスで疲れます。
一緒に入ることもままならないので、娘だけを入れるようにしています。
娘は特に頭を洗うのを嫌がります。
シャワーのお湯は好きで、自分からかかりにいって顔や頭が濡れるのは平気なのですが、いざ頭を洗うのに濡らすとパニックのように嫌がります。私の足にしがみつき、太ももに顔を埋めるようにするので、結局私もびしょ濡れになります。
なんとか洗えても一番大変なのは流すときです。
じっとしていてくれれば顔にかからないようにしてあげれるのに、暴れるので余計に顔に泡が流れたり耳に水が入ってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか…。
1歳になった娘がいます。
毎日のお風呂がとてもストレスで疲れます。
一緒に入ることもままならないので、娘だけを入れるようにしています。
娘は特に頭を洗うのを嫌がります。
シャワーのお湯は好きで、自分からかかりにいって顔や頭が濡れるのは平気なのですが、いざ頭を洗うのに濡らすとパニックのように嫌がります。私の足にしがみつき、太ももに顔を埋めるようにするので、結局私もびしょ濡れになります。
なんとか洗えても一番大変なのは流すときです。
じっとしていてくれれば顔にかからないようにしてあげれるのに、暴れるので余計に顔に泡が流れたり耳に水が入ってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか…。
2021/2/25 21:16
Hitomiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお風呂についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。また、例えば夕方の時間にぐずぐずしてしまうのであれば、日中の暖かい時間になさるなど、少しお風呂の時間を変えてみてもいいですよ。時間帯が変われば、意外と気分も変わって泣かなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。お湯がかかることは特に問題ないということであれば、身体を洗うことも、次第にこういうものなのだとお子さんが自身が理解して、楽しく入れるようになると思いますので、あまり深くお考えにならず、楽しい雰囲気で一緒に入ってみてくださいね。また、お風呂とは別の時間にお洋服を着たままお風呂で遊んでみたり、お風呂にお子さんのお好きなおもちゃなどを置いておいて、遊びながら入るようになさるといい場合もありますよ。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお風呂についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。また、例えば夕方の時間にぐずぐずしてしまうのであれば、日中の暖かい時間になさるなど、少しお風呂の時間を変えてみてもいいですよ。時間帯が変われば、意外と気分も変わって泣かなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。お湯がかかることは特に問題ないということであれば、身体を洗うことも、次第にこういうものなのだとお子さんが自身が理解して、楽しく入れるようになると思いますので、あまり深くお考えにならず、楽しい雰囲気で一緒に入ってみてくださいね。また、お風呂とは別の時間にお洋服を着たままお風呂で遊んでみたり、お風呂にお子さんのお好きなおもちゃなどを置いておいて、遊びながら入るようになさるといい場合もありますよ。お試しくださいね。
2021/3/1 3:44
Hitomi
1歳0カ月
回答ありがとうございました。
返信が遅くなってしまいすみません。
頭にお湯がかかるのを嫌がる余り、耳にダイレクトに水が入ってしまったりして心配です。
また、泡が好きなのか、何度やめさせても口に入れてしまいます。身体に影響はないでしょうか。
返信が遅くなってしまいすみません。
頭にお湯がかかるのを嫌がる余り、耳にダイレクトに水が入ってしまったりして心配です。
また、泡が好きなのか、何度やめさせても口に入れてしまいます。身体に影響はないでしょうか。
2021/3/5 21:51
Hitomiさん、お返事ありがとうございます。
耳にお湯が入ってしまうことはよくありますが、自然に吸収されたり、外に流れてきますので、あまりご心配ないですよ。また、お風呂の際に、泡がお口に入ってしまうことはよくあります。ですが、大量に飲んだわけではなく、その後のお子さんのご様子がおかわりなければ、ご心配ないかと思いますよ。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、多少であれば、あまり問題ないかと思います。また、お口に手を入れてしまう場合には、片手を洗って流す、もう一方の手を洗って流すなど、こまめに洗って流すようになさると、泡を舐めてしまうことが防げるかもしれませんね。
耳にお湯が入ってしまうことはよくありますが、自然に吸収されたり、外に流れてきますので、あまりご心配ないですよ。また、お風呂の際に、泡がお口に入ってしまうことはよくあります。ですが、大量に飲んだわけではなく、その後のお子さんのご様子がおかわりなければ、ご心配ないかと思いますよ。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、多少であれば、あまり問題ないかと思います。また、お口に手を入れてしまう場合には、片手を洗って流す、もう一方の手を洗って流すなど、こまめに洗って流すようになさると、泡を舐めてしまうことが防げるかもしれませんね。
2021/3/8 15:24
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら