閲覧数:281
些細な事ですぐイライラしてしまいます。
ゆき
お世話になります。1歳1ヶ月になる息子がいます。
最近息子の寝つきが悪く前までは散歩に行った後特に寝かしつけなどせずスムーズに寝てくれたり夜も隣にいればすんなり寝てくれたのがここんところスムーズに寝るときもあれば寝ない時もあり子供なりに体力もついてきて成長してる証拠なのに前みたいにスムーズに寝てくれないことに対してものすごくイライラするようになり子供は自分の思うようには行かないと頭では分かってるのに些細な事ですぐイライラしてしまう自分にも腹が立ちます。今日も夕方の散歩の後もなかなか寝なかったのでそのまま夜寝かそうと思って子供と一緒に遊んで夕ごはん食べて少し家の近く散歩して帰って来てお風呂に入れてお風呂に入れてるときにお風呂で寝てしまいそのあと起こして身体拭いて着替えさせいつものようにミルクを飲ませて寝かせようとしたらミルク飲む前に寝てたのでミルク飲んだらまたすぐ寝るだろうと思ってたらミルク飲んだ後目が覚めたのか寝る様子がなく遊び始め部屋から出ようとして遊び始めようとしたのでさっき寝かけてたのに何で今起きるのとものすごくイライラしてしまい息子にも早く寝てよと怒って部屋から出れないようにドアの前にタンスを置き私も気持ちを落ち着かせるためにリビングに行き暗い部屋に息子を1人置いてきました。親として本当に最低ですね。今は息子が寝るのをリビングで待ってます。旦那にも自分本位で考えすぎもう少し子供の事信じてあげたらと言われ私も子供は自分の思うようには行かないのは充分に分かってるのにすんなり寝てくれないことに対してものすごくイライラしてしまう自分が嫌になります。息子はよく寝る子で寝かしつけなどしなくても自分で寝る子なので私が今まで楽をしてきたツケが回ってきたのでしょうか。私自身こんなことでイライラしてしまうなんて精神的にどうかしてますよね❓
最近息子の寝つきが悪く前までは散歩に行った後特に寝かしつけなどせずスムーズに寝てくれたり夜も隣にいればすんなり寝てくれたのがここんところスムーズに寝るときもあれば寝ない時もあり子供なりに体力もついてきて成長してる証拠なのに前みたいにスムーズに寝てくれないことに対してものすごくイライラするようになり子供は自分の思うようには行かないと頭では分かってるのに些細な事ですぐイライラしてしまう自分にも腹が立ちます。今日も夕方の散歩の後もなかなか寝なかったのでそのまま夜寝かそうと思って子供と一緒に遊んで夕ごはん食べて少し家の近く散歩して帰って来てお風呂に入れてお風呂に入れてるときにお風呂で寝てしまいそのあと起こして身体拭いて着替えさせいつものようにミルクを飲ませて寝かせようとしたらミルク飲む前に寝てたのでミルク飲んだらまたすぐ寝るだろうと思ってたらミルク飲んだ後目が覚めたのか寝る様子がなく遊び始め部屋から出ようとして遊び始めようとしたのでさっき寝かけてたのに何で今起きるのとものすごくイライラしてしまい息子にも早く寝てよと怒って部屋から出れないようにドアの前にタンスを置き私も気持ちを落ち着かせるためにリビングに行き暗い部屋に息子を1人置いてきました。親として本当に最低ですね。今は息子が寝るのをリビングで待ってます。旦那にも自分本位で考えすぎもう少し子供の事信じてあげたらと言われ私も子供は自分の思うようには行かないのは充分に分かってるのにすんなり寝てくれないことに対してものすごくイライラしてしまう自分が嫌になります。息子はよく寝る子で寝かしつけなどしなくても自分で寝る子なので私が今まで楽をしてきたツケが回ってきたのでしょうか。私自身こんなことでイライラしてしまうなんて精神的にどうかしてますよね❓
2021/2/25 20:35
ゆきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないことで、イライラしてしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
どんなに小さいお子さんであっても、ママさんとは全く別の個性を持っていますので、育児はなかなかママさんの思い通りにはならないと理解している一方で、思うようにタイミングが合わなかったりすることで、お疲れになってしまったり、イライラしたり、ストレスが溜まってしまうことは誰にでも経験はあることと思います。お子さんの体力がついてきて、なかなかうまく寝られないことは多いので、日中の運動量や活動量などを増やしてみてくださいね。成長の過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまったり、うまく行く日があれば、なかなかうまく行かない日もあったりします。ですが、次第にまたお子さんの良いペースがまたできてくるのではないかと思います。お子さんは本当に眠ければ寝ます。ですので、眠そうに見えてもなかなか寝てくれない場合には、少し気分転換をして、しばらく遊ばせてしまってもいいですよ。なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくといいと思いますよ。一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、次第にお子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。また、なかなか育児中は、ママさんご自身の時間が取れなかったり、お疲れが溜まってしまうことも多いと思いますので、ご主人がお休みの日などは、お子さんを預けて、たまには美容院やマッサージなど、ママさんがご自身のために使える時間をもらって、ご自身を労ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないことで、イライラしてしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
どんなに小さいお子さんであっても、ママさんとは全く別の個性を持っていますので、育児はなかなかママさんの思い通りにはならないと理解している一方で、思うようにタイミングが合わなかったりすることで、お疲れになってしまったり、イライラしたり、ストレスが溜まってしまうことは誰にでも経験はあることと思います。お子さんの体力がついてきて、なかなかうまく寝られないことは多いので、日中の運動量や活動量などを増やしてみてくださいね。成長の過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまったり、うまく行く日があれば、なかなかうまく行かない日もあったりします。ですが、次第にまたお子さんの良いペースがまたできてくるのではないかと思います。お子さんは本当に眠ければ寝ます。ですので、眠そうに見えてもなかなか寝てくれない場合には、少し気分転換をして、しばらく遊ばせてしまってもいいですよ。なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくといいと思いますよ。一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、次第にお子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。また、なかなか育児中は、ママさんご自身の時間が取れなかったり、お疲れが溜まってしまうことも多いと思いますので、ご主人がお休みの日などは、お子さんを預けて、たまには美容院やマッサージなど、ママさんがご自身のために使える時間をもらって、ご自身を労ってあげてくださいね。
2021/3/1 3:28
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら