閲覧数:615
左股をかきむしります
mai
7ヶ月の女の子です。
5ヶ月の頃から左手で左股(足のつけねから、おしっこが出る辺り)をガシガシとかきむしるようになりました。
最初はただの癖かな、遊んでいるのかな、と思っていたのですが、次第にかきむしり方が強くなり、かゆいのかなと思うようになりました。
おむつかぶれが原因かと思い、小児科を受診しおむつかぶれの薬をもらい、塗ってかぶれは収まったのですが、それでも毎日かきむしります。同様に皮膚科も受診し他のおむつかぶれの薬をもらい塗りましたが、やはりかきむしります。
おむつかぶれは一進一退の日々で、かきむしる箇所のおむつかぶれは、赤くなっている程度やかぶれていないように見える程度で、他の明らかにかぶれているところは全くかきむしりません。若干肌荒れもありますが、アトピーやアレルギーを指摘されたことはありません。夫がアトピー体質で、かゆいんだろうと言うのですが、左股の見た目はかゆそうにも見えないので、他の理由があるのかとも思うようになりました。
かきむしるのは、おむつ替え、お風呂前、お風呂中、お風呂後など、おむつ姿になるときが多く、服を着ていても、たまにかきむしりたそうな仕草をみせます。お風呂後が一番ひどくかきむしり血が滲むこともあります。おもちゃ等で他のことに気が持っていかれているとかきむしらないときもあるのですが、長く続かず結局かきむしります。
薬を塗ってもかきむしりが収まらず、かきむしりることで、手に薬がついたり、うんちがついたり、さらにその手を口に持っていこうとするのが非常にストレスで、お風呂とおむつ替えが毎回苛立ってしまいます。
かきむしる原因で推測されるのは、かゆみ以外にどのようなことが考えられるでしょうか。改めて小児科で相談した方がよいのでしょうか。かきむしるのは仕方の無いことと思うようにして、長く付き合うしかないのでしょうか。どうしたらよいのか頭を悩ませています。
5ヶ月の頃から左手で左股(足のつけねから、おしっこが出る辺り)をガシガシとかきむしるようになりました。
最初はただの癖かな、遊んでいるのかな、と思っていたのですが、次第にかきむしり方が強くなり、かゆいのかなと思うようになりました。
おむつかぶれが原因かと思い、小児科を受診しおむつかぶれの薬をもらい、塗ってかぶれは収まったのですが、それでも毎日かきむしります。同様に皮膚科も受診し他のおむつかぶれの薬をもらい塗りましたが、やはりかきむしります。
おむつかぶれは一進一退の日々で、かきむしる箇所のおむつかぶれは、赤くなっている程度やかぶれていないように見える程度で、他の明らかにかぶれているところは全くかきむしりません。若干肌荒れもありますが、アトピーやアレルギーを指摘されたことはありません。夫がアトピー体質で、かゆいんだろうと言うのですが、左股の見た目はかゆそうにも見えないので、他の理由があるのかとも思うようになりました。
かきむしるのは、おむつ替え、お風呂前、お風呂中、お風呂後など、おむつ姿になるときが多く、服を着ていても、たまにかきむしりたそうな仕草をみせます。お風呂後が一番ひどくかきむしり血が滲むこともあります。おもちゃ等で他のことに気が持っていかれているとかきむしらないときもあるのですが、長く続かず結局かきむしります。
薬を塗ってもかきむしりが収まらず、かきむしりることで、手に薬がついたり、うんちがついたり、さらにその手を口に持っていこうとするのが非常にストレスで、お風呂とおむつ替えが毎回苛立ってしまいます。
かきむしる原因で推測されるのは、かゆみ以外にどのようなことが考えられるでしょうか。改めて小児科で相談した方がよいのでしょうか。かきむしるのは仕方の無いことと思うようにして、長く付き合うしかないのでしょうか。どうしたらよいのか頭を悩ませています。
2021/2/25 18:12
maiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
詳しく状況を説明していただき助かります。状況がよく分かりました。
まとめますと
・明らかに皮膚病変がないものの足の付け根から陰部を掻いている
・強く掻いてしまうと血が滲む様なこともある
・オムツかぶれの薬を塗布してもあまり効果がない様子
という感じですね。
これらの状況から考えていきますと、やはり痒みがあるのだと思います。
明らかに皮膚病変がなくても、皮膚には痒み物質があると痒くなります。掻けば掻くだけ、痒み物質が放出されるという悪循環があります。
また、この痒み物質はオムツかぶれの薬では効かないことがあります。
何の薬を使用なされているかが分からないのですが、オムツかぶれの薬は通常非ステロイド剤で、炎症を抑えるというよりは、物理的にオシッコやウンチを遠ざける様な膜をはる効果です。そのため、痒み物質自体に直接効果が低いものだったりします。
なかなか効果が得られない旨をお伝えいただき、再診していただくのがよいのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
詳しく状況を説明していただき助かります。状況がよく分かりました。
まとめますと
・明らかに皮膚病変がないものの足の付け根から陰部を掻いている
・強く掻いてしまうと血が滲む様なこともある
・オムツかぶれの薬を塗布してもあまり効果がない様子
という感じですね。
これらの状況から考えていきますと、やはり痒みがあるのだと思います。
明らかに皮膚病変がなくても、皮膚には痒み物質があると痒くなります。掻けば掻くだけ、痒み物質が放出されるという悪循環があります。
また、この痒み物質はオムツかぶれの薬では効かないことがあります。
何の薬を使用なされているかが分からないのですが、オムツかぶれの薬は通常非ステロイド剤で、炎症を抑えるというよりは、物理的にオシッコやウンチを遠ざける様な膜をはる効果です。そのため、痒み物質自体に直接効果が低いものだったりします。
なかなか効果が得られない旨をお伝えいただき、再診していただくのがよいのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/25 22:02
mai
0歳7カ月
早速のご回答を誠にありがとうございます。
やはりかゆみがあるようなのですね。おむつかぶれが治ればかゆみもなくなるかと思ったのですが、そうとも限らないのですね。
薬は以下のものをいただき使用しました。
小児科:
①リンデロン-V軟膏0.12%
②ヒルドイドソフト軟膏0.3%
③サトウザルベ軟膏10%(後日予防接種で伺った際に、新たに処方してもらいました)
皮膚科:
④アズノール軟膏0.033%
⑤ロコイド軟膏0.1%
小児科初診の際は、おむつかぶれが悪化し赤く水泡ができかけておりましたので、ステロイド剤の少し強めの薬を使用し、落ち着いてからは非ステロイド剤のものを使用するようにしています。
現在は、③か④を使用しています。
近いうちに再診し、かゆみがありそうな旨を伝えてみようと思います。
どうもありがとうございます。
やはりかゆみがあるようなのですね。おむつかぶれが治ればかゆみもなくなるかと思ったのですが、そうとも限らないのですね。
薬は以下のものをいただき使用しました。
小児科:
①リンデロン-V軟膏0.12%
②ヒルドイドソフト軟膏0.3%
③サトウザルベ軟膏10%(後日予防接種で伺った際に、新たに処方してもらいました)
皮膚科:
④アズノール軟膏0.033%
⑤ロコイド軟膏0.1%
小児科初診の際は、おむつかぶれが悪化し赤く水泡ができかけておりましたので、ステロイド剤の少し強めの薬を使用し、落ち着いてからは非ステロイド剤のものを使用するようにしています。
現在は、③か④を使用しています。
近いうちに再診し、かゆみがありそうな旨を伝えてみようと思います。
どうもありがとうございます。
2021/2/25 23:59
そうだったのですね。
おそらくリンデロンは効いたのだと思います。痒みをしっかり抑える薬です。
ステロイド剤は、おむつ内に使用するとカビが発生しやすいため、サトウザルベやアズノールに切り替えるのが一般的です。
ですが、この2剤は非ステロイド剤で、炎症や痒みを抑える効果はマイルドなため、また痒みが再発しているのかもしれないですね。
オムツ内はそれらの使用頻度など判断が非常に難しいですね。
よく医師とご相談なされてくださいね。よろしくお願いします。
おそらくリンデロンは効いたのだと思います。痒みをしっかり抑える薬です。
ステロイド剤は、おむつ内に使用するとカビが発生しやすいため、サトウザルベやアズノールに切り替えるのが一般的です。
ですが、この2剤は非ステロイド剤で、炎症や痒みを抑える効果はマイルドなため、また痒みが再発しているのかもしれないですね。
オムツ内はそれらの使用頻度など判断が非常に難しいですね。
よく医師とご相談なされてくださいね。よろしくお願いします。
2021/2/26 0:03
mai
0歳7カ月
詳しくありがとうございます。
1週間以内に再診しようと思っていますが、それまでに自己判断でリンデロンを使うことは控えた方が良いでしょうか。
サトウザルベかアズノールを引き続き使うのが良いでしょうか。
当初処方された際は、「リンデロンでおむつかぶれは3日ほどで良くなると思いますから、以降はヒルドイドに」との説明を受けました。その1週間後位に予防接種で伺い、ヒルドイドの使用からサトウザルベへ切り替えました。
度々の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
1週間以内に再診しようと思っていますが、それまでに自己判断でリンデロンを使うことは控えた方が良いでしょうか。
サトウザルベかアズノールを引き続き使うのが良いでしょうか。
当初処方された際は、「リンデロンでおむつかぶれは3日ほどで良くなると思いますから、以降はヒルドイドに」との説明を受けました。その1週間後位に予防接種で伺い、ヒルドイドの使用からサトウザルベへ切り替えました。
度々の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2021/2/26 0:23
そうですね。使用を試してみてもよいですが、あまりに痒そうであれば、病変がないものの、オムツ内なので、カビの可能性もあるかもです。
その際、ステロイドは増悪因子になるため、やはり一度医師の診察をお勧めします。
どうぞよろしくお願いします。
その際、ステロイドは増悪因子になるため、やはり一度医師の診察をお勧めします。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/26 0:32
mai
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
皮膚科を受診した際は、カビでは無さそうとのことでしたが、今はどうかわかりませんね。
少し試してみて、早めに再診しようと思います。
夜分遅くに、ご丁寧にどうもありがとうございます。
皮膚科を受診した際は、カビでは無さそうとのことでしたが、今はどうかわかりませんね。
少し試してみて、早めに再診しようと思います。
夜分遅くに、ご丁寧にどうもありがとうございます。
2021/2/26 0:39
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら