閲覧数:299

1歳4ヶ月の男の子です。

みちー
こんにちは。息子が最近トータルで9時間〜10時間しか寝なくなってしまい、とてもイライラしてしまいます。
朝は起きる時間がバラバラで、最近は寝かしつけは21時にしてるんですが、ベッドから降りてしまって遊んで深夜の23時に 寝て、朝の9時頃に起きます。
その間、夜泣きは二三回あります。
お昼寝もしなくなってしまいました。
2歳以降に昼寝が無くなるのは覚悟していたのですが、離乳食作りなどもあり、この歳では早いなとイライラしてしまいます。
 日中こうしたら寝やすくなる などありますか?
生活リズムが整ってないから寝ないんでしょうか?
 また、生活リズムを整える為に朝7時 に起こした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

2021/2/25 16:32

在本祐子

助産師
みちーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの生活リズムに関して悩まれていらしたのですね。

寝る時間が短くなってきて、余裕がなくなってきたのですね。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
まずは7時くらいに寝ていても起こすところから始めてみるとよいですね。どうぞよろしくお願いします。

2021/2/25 17:13

みちー

1歳4カ月
気持ちに沿った回答ありがとうございます。
睡眠時間が少なくなった分イライラしてしまう自分自身 がとても嫌でとても悩んでいました。

もう歩いてるのですが、家で遊ぶよりやはり外で遊ばせた方が寝やすくなりますか?
日中こうしたら疲れて寝やすくなるなどあれば教えていただきたいです。 

2021/2/26 8:30

在本祐子

助産師
そうですね。お子さんにとってみると、外での遊びは刺激がありますね。
刺激がたくさんあっても夜泣きにつながる事がありますが、体力を使うという点からはメリットがありそうです。
ママさんがご無理ない程度にお出かけしてみてくださいね。感染予防策に、留意なさってくださいね!

2021/2/26 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家