閲覧数:130
寝かしつけについて父親だと寝ます
わに
生後8ヶ月の息子のお昼寝について悩んでいます。
もともとベッドではなく抱っこ紐で寝かしつけが多かったのですが保育園入園が決まり生後7ヶ月からベッドで寝かしつけを開始しました。父親が寝かしつけをすると毎回大人しくすぐに寝入ります。しかし、私が寝かしつけをしようとすると泣いて反り返り、すぐに寝返りトントンや頭を撫でるなど到底できません。子守唄も泣き声でかき消され、 息子はパニックのように泣き続けます。なぜ父親だと寝るのか。このまま私は寝かしつけができないのか悩んでいます。何か解決策の糸口でも見付かればと思いご相談させて戴きました。よろしくお願いします。
もともとベッドではなく抱っこ紐で寝かしつけが多かったのですが保育園入園が決まり生後7ヶ月からベッドで寝かしつけを開始しました。父親が寝かしつけをすると毎回大人しくすぐに寝入ります。しかし、私が寝かしつけをしようとすると泣いて反り返り、すぐに寝返りトントンや頭を撫でるなど到底できません。子守唄も泣き声でかき消され、 息子はパニックのように泣き続けます。なぜ父親だと寝るのか。このまま私は寝かしつけができないのか悩んでいます。何か解決策の糸口でも見付かればと思いご相談させて戴きました。よろしくお願いします。
2021/2/25 8:54
わにさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの寝かしつけではなかなかスムーズに寝てくれないのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
ママさんは日常的にお子さんに関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。また、おっぱいやミルクをくれる人だということをよく認識していますので、どうしても眠い時や甘えたい時には、おっぱいやミルクを欲しがって泣くということはよくありますよ。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんし、元々おっぱいはあげられないので、お子さんの中でもある程度諦めがついて、寝てくれるのかもしれません。ママさんとしては、なかなか寝かしつけがスムーズにいかないとお疲れになってしまうかと思うのですが、お子さんはとても順応性が高いので、新しい習慣に慣れれば、ママさんの寝かしつけの方法でも寝てくれると思いますよ。できれば、お昼寝も同じ入眠儀式をお試しいただいたり、パパさんにもママさんと同じ入眠儀式をお試しいただくなど、お子さんご自身がそれをすれば寝るのだなと理解できるように習慣づけられていくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの寝かしつけではなかなかスムーズに寝てくれないのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
ママさんは日常的にお子さんに関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。また、おっぱいやミルクをくれる人だということをよく認識していますので、どうしても眠い時や甘えたい時には、おっぱいやミルクを欲しがって泣くということはよくありますよ。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんし、元々おっぱいはあげられないので、お子さんの中でもある程度諦めがついて、寝てくれるのかもしれません。ママさんとしては、なかなか寝かしつけがスムーズにいかないとお疲れになってしまうかと思うのですが、お子さんはとても順応性が高いので、新しい習慣に慣れれば、ママさんの寝かしつけの方法でも寝てくれると思いますよ。できれば、お昼寝も同じ入眠儀式をお試しいただいたり、パパさんにもママさんと同じ入眠儀式をお試しいただくなど、お子さんご自身がそれをすれば寝るのだなと理解できるように習慣づけられていくといいかもしれませんね。
2021/2/28 17:22
わに
0歳8カ月
回答いただきありがとうございます。新しい習慣をみつけ慣れさせていきたいと思います。
2021/3/2 17:10
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら