閲覧数:343

心がついていかない
すくすく
お世話になっております。息子は生後6ヶ月になりました!悩みというかモヤモヤです。長文になります。
以前相談させて頂いた『うつ伏せ寝が好きだけれど自分で戻れなくて泣く』という悩みは解消されました。
寝返り返りをマスターしたみたいです!
ありがとうございました
ここ1ヶ月の間に・寝返りが出来た・ずり這いのように進む・人見知り・後追い(姿が見えなくなると泣く)
・離乳食を始めた・児童館デビューさせた
などと色んな事が出来る様になりました。
もちろん嬉しい事なのですが、成長が早すぎて?なんだか私の心がついていってない感じがします。
寝返り返りの相談をさせて頂いたように、きっとこの悩みは通り過ぎれば なんて事ないのだと思います。
最近は、私の姿が見えなくなると泣きます。背中を向けて離れようとしただけでもう泣いてます。
『安全な場所なら少しの間泣かせておいてもいい』 と頭では分かっていながらも、家事をしている自分が悪いことをしている気になってしまいます。
昼寝が途中で妨げられて泣いている息子を抱っこで 寝かしつけながら、あとは干すだけの洗濯物や洗ったままの食器がそのままになっていて‥
きっと他のママさんもこのような感じですよね
私が視界に居れば機嫌良く遊んでくれますし、たぶん手の掛からない方の子だと思います。
でも、成長についていけず、心の余裕のない自分がいます。
後追いは、しばらくのお付き合いですよね??
答えづらい質問をしてしまいすみません。
以前相談させて頂いた『うつ伏せ寝が好きだけれど自分で戻れなくて泣く』という悩みは解消されました。
寝返り返りをマスターしたみたいです!
ありがとうございました
ここ1ヶ月の間に・寝返りが出来た・ずり這いのように進む・人見知り・後追い(姿が見えなくなると泣く)
・離乳食を始めた・児童館デビューさせた
などと色んな事が出来る様になりました。
もちろん嬉しい事なのですが、成長が早すぎて?なんだか私の心がついていってない感じがします。
寝返り返りの相談をさせて頂いたように、きっとこの悩みは通り過ぎれば なんて事ないのだと思います。
最近は、私の姿が見えなくなると泣きます。背中を向けて離れようとしただけでもう泣いてます。
『安全な場所なら少しの間泣かせておいてもいい』 と頭では分かっていながらも、家事をしている自分が悪いことをしている気になってしまいます。
昼寝が途中で妨げられて泣いている息子を抱っこで 寝かしつけながら、あとは干すだけの洗濯物や洗ったままの食器がそのままになっていて‥
きっと他のママさんもこのような感じですよね
私が視界に居れば機嫌良く遊んでくれますし、たぶん手の掛からない方の子だと思います。
でも、成長についていけず、心の余裕のない自分がいます。
後追いは、しばらくのお付き合いですよね??
答えづらい質問をしてしまいすみません。
2020/7/20 13:32
すくすくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
運動発達が進んできましたね!
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
運動発達が進んできましたね!
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
2020/7/20 13:50
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら