閲覧数:213
睡眠退行について
ゆうにゃん
現在4カ月になった子供がいます。
夜9時から4時頃まで寝ていたのですが4カ月になった頃から1時、5時と寝れなくておっぱいを欲しがり起きるようになってしまいました。
体重も7.5キロ以上有り夜中は授乳1度までにしたいなと勝手に考えておりますが、欲しがったら授乳はした方がよいのでしょうか?
自分で寝る手段を考えて欲しく寝る=おっぱいっという位置づけを定着させたくありません
因みにおしゃぶりは嫌なようです、
この睡眠退行はいつ頃治まりますか?
夜9時から4時頃まで寝ていたのですが4カ月になった頃から1時、5時と寝れなくておっぱいを欲しがり起きるようになってしまいました。
体重も7.5キロ以上有り夜中は授乳1度までにしたいなと勝手に考えておりますが、欲しがったら授乳はした方がよいのでしょうか?
自分で寝る手段を考えて欲しく寝る=おっぱいっという位置づけを定着させたくありません
因みにおしゃぶりは嫌なようです、
この睡眠退行はいつ頃治まりますか?
2021/2/25 6:19
ゆうにゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、例えばお昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものとも言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。おっぱいを飲めば落ち着くのは、ママさんを確認して安心するためです。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。お子さんの成長に伴ってお子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、例えばお昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものとも言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。おっぱいを飲めば落ち着くのは、ママさんを確認して安心するためです。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。お子さんの成長に伴ってお子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。
2021/2/28 12:29
ゆうにゃん
0歳4カ月
ありがとうございます。
毎回おっぱいをあげていると、それでしか寝なくなるって聞くのでおしゃぶりにしてそれでも寝ないときにおっぱいにしてるのですが
大丈夫なのでしょうか??
ほっといて大泣き!してもトントンでも良いんでしょうか?
毎回おっぱいをあげていると、それでしか寝なくなるって聞くのでおしゃぶりにしてそれでも寝ないときにおっぱいにしてるのですが
大丈夫なのでしょうか??
ほっといて大泣き!してもトントンでも良いんでしょうか?
2021/3/2 16:30
ゆうにゃんさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいでの寝かしつけについては、ママさんのご意向にもよりますので、もしおっぱいでの寝かしつけが癖になるということが気になるのであれば、どんなに泣いてもトントンや抱っこで対応していただく方法になると思います。ですが、今の時期は、どうしても成長の過渡期にもなり、すぐに状況が改善されるわけではないので、おっぱいをあげることで、ママさんが少しでも睡眠時間を確保できたり、休めるのであれば、そちらを優先するという考え方もあります。どちらが正解ということはありませんので、ママさんが楽な方を選択なさってくださいね。
おっぱいでの寝かしつけについては、ママさんのご意向にもよりますので、もしおっぱいでの寝かしつけが癖になるということが気になるのであれば、どんなに泣いてもトントンや抱っこで対応していただく方法になると思います。ですが、今の時期は、どうしても成長の過渡期にもなり、すぐに状況が改善されるわけではないので、おっぱいをあげることで、ママさんが少しでも睡眠時間を確保できたり、休めるのであれば、そちらを優先するという考え方もあります。どちらが正解ということはありませんので、ママさんが楽な方を選択なさってくださいね。
2021/3/4 8:58
ゆうにゃん
0歳4カ月
解りました!ありがとうございます!
2021/3/4 9:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら