閲覧数:166
夜泣きと寝る時の体勢について
あまおと
はじめまして。相談させてください。
現在7ヶ月になる男の子を育てています。
6ヶ月を過ぎた頃から夜泣きをするようになりました。ひどいと1時間半ぐらいで起きてしまいます。ただ授乳をするとすんなり寝てくれるのですが、21時頃入眠して0時頃、2時頃、3-4時頃、5-6時頃と
夜中3回以上授乳するのは回数が多すぎでしょうか?少し断乳するべきですか?
また寝ているときの体勢なのですが、横向きが好きなようで仰向けに戻すと起きて泣いてしまいます。横向きのまま寝かせておいても良いのでしょうか?勢いあまってうつ伏せになってしまうことも多く少し心配なのですが…。(うつ伏せになると顔を横に向けてそのまま寝てしまうので仰向けに直すのですが、やはり起きて泣いてしまいます)
現在7ヶ月になる男の子を育てています。
6ヶ月を過ぎた頃から夜泣きをするようになりました。ひどいと1時間半ぐらいで起きてしまいます。ただ授乳をするとすんなり寝てくれるのですが、21時頃入眠して0時頃、2時頃、3-4時頃、5-6時頃と
夜中3回以上授乳するのは回数が多すぎでしょうか?少し断乳するべきですか?
また寝ているときの体勢なのですが、横向きが好きなようで仰向けに戻すと起きて泣いてしまいます。横向きのまま寝かせておいても良いのでしょうか?勢いあまってうつ伏せになってしまうことも多く少し心配なのですが…。(うつ伏せになると顔を横に向けてそのまま寝てしまうので仰向けに直すのですが、やはり起きて泣いてしまいます)
2021/2/25 4:00
あまおとさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
夜泣きなどについてお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。ですが、一度起きてしまっても、おっぱいを飲ませることですぐに寝てくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。夜は周りも静かで暗くなるために、ママさんが近くにいるか不安になるお子さんもいらっしゃいます。あまりお腹が空いていなくても、おっぱいを飲むことで、安心して寝てくれるお子さんも多いですよ。もし、頻回に起きてしまうようであれば、夜中だけでも添い乳をなさってもいいかもしれません。添い乳はママさんが横になったままおっぱいをあげられるので、夜中に頻回におっぱいを欲しがる場合にはオススメですよ。いつまで夜泣きが続くかは個人差がありますが、ママさんが慢性的な寝不足になったり、疲れがたまってしまうと、体調を崩されてしまう場合もありますので、少しでもママさんご自身が楽な方法でなさって構いませんよ。また、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。夜泣きの対応について記事がありますのでご紹介しますね。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
また、寝る体勢についてですが、お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
夜泣きなどについてお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。ですが、一度起きてしまっても、おっぱいを飲ませることですぐに寝てくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。夜は周りも静かで暗くなるために、ママさんが近くにいるか不安になるお子さんもいらっしゃいます。あまりお腹が空いていなくても、おっぱいを飲むことで、安心して寝てくれるお子さんも多いですよ。もし、頻回に起きてしまうようであれば、夜中だけでも添い乳をなさってもいいかもしれません。添い乳はママさんが横になったままおっぱいをあげられるので、夜中に頻回におっぱいを欲しがる場合にはオススメですよ。いつまで夜泣きが続くかは個人差がありますが、ママさんが慢性的な寝不足になったり、疲れがたまってしまうと、体調を崩されてしまう場合もありますので、少しでもママさんご自身が楽な方法でなさって構いませんよ。また、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。夜泣きの対応について記事がありますのでご紹介しますね。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
また、寝る体勢についてですが、お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。
2021/2/28 9:45
あまおと
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
息子の癖なんだと思って横向きに寝ているときはそのまま様子をみようと思います。
ただ、うつ伏せになって寝てしまったらやはり仰向けに直すべきなのでしょうか?
息子の癖なんだと思って横向きに寝ているときはそのまま様子をみようと思います。
ただ、うつ伏せになって寝てしまったらやはり仰向けに直すべきなのでしょうか?
2021/2/28 22:30
あまおとさん、お返事ありがとうございます。
うつぶせになってしまっても、お子さんご自身でお顔を横に向けられるのであれば、窒息などのリスクは減ると思いますよ。気づいた時には直していただいても構いませんが、お子さんによっては寝る体勢の好みがあり、仰向けになさっても、またうつ伏せになってしまうこともよくあります。なかなか根本的な対策は難しいですが、今は気づいた時に直してあげる程度でいいように思いますよ。
うつぶせになってしまっても、お子さんご自身でお顔を横に向けられるのであれば、窒息などのリスクは減ると思いますよ。気づいた時には直していただいても構いませんが、お子さんによっては寝る体勢の好みがあり、仰向けになさっても、またうつ伏せになってしまうこともよくあります。なかなか根本的な対策は難しいですが、今は気づいた時に直してあげる程度でいいように思いますよ。
2021/3/3 8:17
あまおと
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
乳幼児突然死症候群が怖かったのでうつ伏せは治すようにしていたのですが、見守りつつ適度に仰向けに直して息子の好きなように寝かせてあげようと思います。
乳幼児突然死症候群が怖かったのでうつ伏せは治すようにしていたのですが、見守りつつ適度に仰向けに直して息子の好きなように寝かせてあげようと思います。
2021/3/3 9:40
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら