閲覧数:174
寝る時の癖について
ひっと
こんばんは。
寝る時にいつもお気に入りの毛布があり、それをカミカミしながら寝る癖があります。大体セルフで寝てくれるので寝かしつけ等に苦労したことはないのですが、毛布の毛糸を噛みちぎったり(おそらく糸も食べている事があります)しています。この癖をやめさせたいと思っているのですが、自然になおるものなのか、無理矢理やめさせた方がいいものなのか、悩んでいます。もし早急にやめさせた方がいい場合は、何かいい方法はありますでしょうか。回答お待ちしてます。
寝る時にいつもお気に入りの毛布があり、それをカミカミしながら寝る癖があります。大体セルフで寝てくれるので寝かしつけ等に苦労したことはないのですが、毛布の毛糸を噛みちぎったり(おそらく糸も食べている事があります)しています。この癖をやめさせたいと思っているのですが、自然になおるものなのか、無理矢理やめさせた方がいいものなのか、悩んでいます。もし早急にやめさせた方がいい場合は、何かいい方法はありますでしょうか。回答お待ちしてます。
2021/2/24 21:39
ひっとさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝る時の癖についてですね。
お子さんは一人で寝ているということなので、毛布を噛み噛みする事で安心感を感じて眠りにつけるのだと思います。それをなくしてしまうとまた何かで安心できるものを見つけなくてはいけなくなると思います。なので今はこのままでいいのではないかなと思いますよ。
成長に伴いなくても良くなって行くのではないかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝る時の癖についてですね。
お子さんは一人で寝ているということなので、毛布を噛み噛みする事で安心感を感じて眠りにつけるのだと思います。それをなくしてしまうとまた何かで安心できるものを見つけなくてはいけなくなると思います。なので今はこのままでいいのではないかなと思いますよ。
成長に伴いなくても良くなって行くのではないかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/25 7:18
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら