閲覧数:205
5歳の食事について
*しゃも*
離乳食ではないのですが、よろしいでしょうか?
5歳の子供がいるのですが、好き嫌いがあります。
色々チャレンジして、食べるものは増えてきたのですが、 まだまだ好き嫌いは多いです。初めてのもので見た目で全く食べない時は、「ためしに一口食べてみて。それでもダメなら残していいよ」と、伝え、食べさせています。
しかし、今まで食べた事のあるものでも、苦手になってきたり、例えば野菜スープにコーンが入ると食べれなくなるなどします。そうなると、一気に食べる速度が落ちてしまい、食べ終わるまでにとても時間がかかるのです。そのような場合は、時間がかかってでも食べさせた方がいいのでしょうか?栄養的には食べさせた方がいいとは思うのですが、あまりにダラダラとイヤイヤ食べられると私も イラついてしまい…キツく当たってしまうことも出てきます。そうすると食事の時間も楽しくなくなり、それも良くないとは思うのですが…好きじゃないものを食べ続けている時間も楽しくないでしょうし。そこまでして食べさせるべきなのか、それとも頑張って食べれるのなら時間をかけてでも食べてもらうのがいいのか。どちらがいいのか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
5歳の子供がいるのですが、好き嫌いがあります。
色々チャレンジして、食べるものは増えてきたのですが、 まだまだ好き嫌いは多いです。初めてのもので見た目で全く食べない時は、「ためしに一口食べてみて。それでもダメなら残していいよ」と、伝え、食べさせています。
しかし、今まで食べた事のあるものでも、苦手になってきたり、例えば野菜スープにコーンが入ると食べれなくなるなどします。そうなると、一気に食べる速度が落ちてしまい、食べ終わるまでにとても時間がかかるのです。そのような場合は、時間がかかってでも食べさせた方がいいのでしょうか?栄養的には食べさせた方がいいとは思うのですが、あまりにダラダラとイヤイヤ食べられると私も イラついてしまい…キツく当たってしまうことも出てきます。そうすると食事の時間も楽しくなくなり、それも良くないとは思うのですが…好きじゃないものを食べ続けている時間も楽しくないでしょうし。そこまでして食べさせるべきなのか、それとも頑張って食べれるのなら時間をかけてでも食べてもらうのがいいのか。どちらがいいのか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
2021/2/24 21:08
*しゃも*さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
5歳のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
いろいろチャレンジして食べられる小野が増えてきたとのこと、頑張ってこられましたね。
苦手なものを無理に進めるのは、待っているママさんのん負担にもなりますし、お子さんにとってもつらい時間になってしまいますね。
私の子供も嫌いなものが最後に残るタイプで、残り2割りがなかなか進まないです。お気持ちがよくわかります。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「食べる」「食べない」を決めるのはお子さんの役割として進めていただくとよいと思います。
食べ終わるのに時間がかかってしまうのもお子さんの選択ですので、見守ってあげられるとよいです。
食事の途中で、何口かでも食べられているのであれば、25%ルールというところを参考にしていただけるとよいのですが、
お子さんが頑張って食べたことをたくさん褒めてあげ、残してもよいことを伝え、食事が楽しくなるように進めていただけるとよいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5歳のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
いろいろチャレンジして食べられる小野が増えてきたとのこと、頑張ってこられましたね。
苦手なものを無理に進めるのは、待っているママさんのん負担にもなりますし、お子さんにとってもつらい時間になってしまいますね。
私の子供も嫌いなものが最後に残るタイプで、残り2割りがなかなか進まないです。お気持ちがよくわかります。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「食べる」「食べない」を決めるのはお子さんの役割として進めていただくとよいと思います。
食べ終わるのに時間がかかってしまうのもお子さんの選択ですので、見守ってあげられるとよいです。
食事の途中で、何口かでも食べられているのであれば、25%ルールというところを参考にしていただけるとよいのですが、
お子さんが頑張って食べたことをたくさん褒めてあげ、残してもよいことを伝え、食事が楽しくなるように進めていただけるとよいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/25 9:48
*しゃも*
2歳5カ月
偏食外来のパンフレットありがとうございます。こちらは何歳から当てはまることなのでしょうか?下の子が2歳5ヶ月なのですが、遊び食べ、手づかみ、フォークなどをほおり投げる、すぐ立ち上がり、イスから降りてしまう…など当てはまることが多いのですが。穏やかにダメだよ、と伝え続けていますが、一向に治りません。まだ2歳では難しいのかなと思うようにしていましたが、その考えは甘いのでしょうか?
上の5歳の子ですが、25%ルール、参考にさせて頂きます。どれだけ食べたら褒めてもいいのか、わからずでいました。保育園では、一口食べただけで褒められています。でも実際、少し頑張れば食べれるのなら、一口じゃ甘えているだけなのではと思ってしまい、時間かかっても食べ続けているのなら食べさせていました。残してもいいと伝えつつ、見守るように努力していこうと思います。
上の5歳の子ですが、25%ルール、参考にさせて頂きます。どれだけ食べたら褒めてもいいのか、わからずでいました。保育園では、一口食べただけで褒められています。でも実際、少し頑張れば食べれるのなら、一口じゃ甘えているだけなのではと思ってしまい、時間かかっても食べ続けているのなら食べさせていました。残してもいいと伝えつつ、見守るように努力していこうと思います。
2021/2/25 10:21
*しゃも*さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
偏食外来の受診は3歳未満のお子さんが対象となるかと思います。お子さんの励まし方、食事の進め方としては、今後も参考になるものだと思います。
2歳はイヤイヤ期でもありますので、理解はできていても…ということもおおいのかなと感じます。
繰り返しダメなことは伝えていただくようにして、だんだんと覚えていけるとよいかと思いますよ。
食事が楽しいと思えることが1番だと思います。
25%ルールお試しいただければと思います。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
偏食外来の受診は3歳未満のお子さんが対象となるかと思います。お子さんの励まし方、食事の進め方としては、今後も参考になるものだと思います。
2歳はイヤイヤ期でもありますので、理解はできていても…ということもおおいのかなと感じます。
繰り返しダメなことは伝えていただくようにして、だんだんと覚えていけるとよいかと思いますよ。
食事が楽しいと思えることが1番だと思います。
25%ルールお試しいただければと思います。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/2/25 20:41
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら