閲覧数:320

睡眠について

ちー
いま生後5ヶ月です。

 日中、抱っこで寝かしたあとにバウンサーに置いて寝ていたのですが、ここ二週間目くらいで寝返り、寝返り返りをし始めてからバウンサーに置くと泣いたりベッドに置いても泣いて、それ以前に置こうとすると察しているのか泣いて起きてしまい、結局抱っこしたまま横になり胸の上に乗せて(うつ伏せ状態)寝ています。

 夜は、お風呂→授乳→就寝とルーティン化してるので寝に入るのは割りかしスムーズなのですが、寝返りを繰り返し、自分ではまだ上手に仰向けに戻れず、最初はベッドに顔をつけるのですがうつ伏せが嫌なのか腕を突っぱねた状態で泣いたりして頻繁に起きます。 因みに、寝方が寝返りの途中みたいな感じで足をクロスさせ身体と顔を横に向けて寝ていて、それが一方のみなので頭の歪みなども心配です。(寝返りは両方できます)

 ずっと抱っことなると、腰と腕の負担や家事も何もできず困っているのですが、家にいて抱っこ紐を使おうという気にはなれず、その理由としては窮屈ではないのか、習慣にならないか、抱っこ紐じゃないと寝ないなど癖がつかないかが心配だからです。

 セルフねんねが出来ないので抱っこで寝かしつけて寝てくれるのならそれでいいのですがずっとではなく、以前みたいに抱っこで寝かしつけてバウンサーなどちゃんと横になれるとこで横になって一人の状態で伸び伸びと寝て欲しいと思っています。

 日中の抱っこ(胸の上)じゃないと寝ないのはどうしたらいいのでしょうか。また夜間の寝方の事や寝返りで泣いてしまうのは身体がうつ伏せ状態に慣れたり自分で仰向けになったり身体を動かす事に慣れたら落ち着くのでしょうか。

起きてしまったら、抱っこしてあやしてそれでもダメならおっぱいをあげて寝かせていて。今までは、3.4時間とまとまって寝ていた事が多いので授乳間隔を気にせずにいたのですが、あまりにも頻繁に起きてしまうためその都度あやすのも睡眠不足と体力の限界を感じている日々なので、ここ最近、は1時間でも2時間でも起きて少し抱っこしてもダメならおっぱいをあげてしまってます、、、。
 普段、日中は4〜4時間半間隔で授乳しています。 (隣に旦那が寝ているのでなかなか泣き止まないとなるとモゾモゾしたり布団を頭までかぶったりとされるのが気になってしまって、、、)

 長々とすみません。 どうしたらいいのでしょうか。

2021/2/24 20:16

高杉絵理

助産師
ちーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんが今までのように寝てくれなくなりママとしては困ってしまいますよね。

時期的に活動量が増える頃です。寝返りなどをするようになるとバウンサーなどを嫌がるようになることはよくありますね。また、夜間もちーさんのお子さんのように動きが活発になり、ちょこちょこ起きることも増えてくるでしょう。
これもできるようになったことが増えた成長の証でもあります。成長が嬉しくもあり、ママとしては対応に困ることも出てくると思います。
わが子もこの時期は本当に大変だったなぁと思い出し、ちーさんのお辛いお気持ちもとてもよくわかりますよ。

この時期は夜間ちょこちょこ起きるので、ママとお子さんが楽に乗り切れる方法で対応してもらうのが1番だと思います。おっぱいで再度スムーズに寝てくれるなら、起きたらおっぱい、をしてあげるとママも楽に過ごせると思います。私もこの時期はヘトヘトだったので、起きたらすぐに添い乳、というように自分の身体も休める方法をとっていましたよ。

また日中も睡眠不足で大変だと思うので、お子さんと一緒にそのままお昼寝をしてもいいと思いますよ。

また時期が過ぎれば下ろしても寝れるようになってきますし、夜も頻繁に起きなくなります。
今はこんな時期だと割り切って、お昼もお子さんと体を休めることを優先に過ごしてもいいように思います。

日中の家事は手抜きをしたり、ご家族のサポートを得ながらこの時期を乗り越えられるといいなと思います。

2021/2/28 17:16

ちー

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。

 5ヶ月は4〜5時間授乳間隔あけれるし夜中泣いてすぐおっぱいあげて寝かしたりするとおっぱいないと寝れない子になるとか色々と言われてたので相談できて良かったです。 

ねんねに対して「どうしようどうしよう」「また寝てくれない」「寝かし方が悪いのかな」「ぐずったらどうしよう」など焦りや不安があったので肩の荷が降りたというか気が楽になりました。
 
あれからバウンサーに置くのをめっきりやめてしまったのですが、、、(最近ずっと抱っこだったりで腰を痛めつつありバウンサーに置いて起きたら泣かれるしまた寝かしつけしなきゃとちょっと怖い?という気持ちがあり、、、)
今までバウンサーだと15〜30分の睡眠だったのが、家事をしている間はおんぶで寝てもらい手が空いてる時は抱っこしたまま胸の上で寝たりで40〜70分と長く寝る事が増え、様子見ながらですけど日中のねんねも子どもと一緒にお昼寝出来るようにベッドで寝かしつけをチャレンジしていこうと思います。

 離乳食も始めていて、過ごし方のリズムはなんとなーく出来てきているのでそれに合わせながら、成長と共に寄り添えるよう億劫にならず探り探りでいろんな事を試しながら楽な方法を見つけたいと思います。

2021/3/1 21:13

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

これも成長過程ですね。

手がかかり、大変に感じる時もあっという間です。
手探りでお子さんに合った方法を考えているこのお時間も貴重なお時間ですね。

お子さんとのかけがえのない時間を楽しんでくださいね。

2021/3/2 16:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家