閲覧数:164

睡眠、授乳などについて

あら
いつもお世話になっております。生後19日の第1子を育てています。

Q1,赤ちゃんが寝ている時にたまに唸ったりグズったような声を出します。10~20秒くらいですぐにおさまってそのまま寝ていますが、これはどういうメッセージでしょうか?何か対策をした方が良いのでしょうか?わたしも隣で寝ている時にこれをされると心配で起きてしまうので自身の睡眠確保に影響が出ていて困っています。ただの寝言なら良いのですが、発達に問題があるのかと心配になります。

  Q2,夜間の授乳について悩んでいます。現在3時間ごとに授乳していて、夜間のみミルク100cc、日中は母乳です。体重は自宅の体重計で測ったところ1日40g増えています。完母にこだわりはなく、割と母乳がたくさん出るので間隔が開くと張って熱を持ち痛みが出てきて、乳腺炎が怖いという理由で母乳メインになっています。ミルクをあげる夜間は搾乳器で搾乳を100前後していますが、結局搾乳分を使うタイミングがなく捨てることがほとんどです。ミルクの方が良く寝てくれるので、自身の睡眠のためにこのまま夜間のみミルクにするか、もし乳腺炎予防になるなら夜間も母乳にした方がいいのか、他に良い方法があるのかアドバイスを伺いたいです。


Q3,沐浴時、赤ちゃんのおしりにうんちがついていた場合おしりふきなどで綺麗にしてからベビーバスに入れるべきでしょうか?そのまま入れていましたが衛生的にどうなんだろうと思いました。

Q4,乳首が痛いので保護クリームとラップをして保湿していたのですが、ラップはどのタイミングで変えたらいいでしょうか?いつもは夜間だけラップして朝外しています。ネットで見るとラップ内に雑菌が繁殖すると出てきて心配です。

  たくさん質問してしまいすみません。ご意見宜しくお願いします。

2021/2/24 19:23

高塚あきこ

助産師
あらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
Q1.お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんであれば、授乳の際に一度に飲ませず、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませると気にならなくなる場合もありますよ。お試しくださいね。
Q2.夜間授乳の方法についてですが、基本的には、授乳方法はママさんのご意向で構いませんよ。確かに、ミルクの方が腹持ちがいいので、長く寝てくれることも多いですよね。ですが、搾乳をなさっているのであれば、もったいないので、例えばおっぱいとミルクを半々になさって飲ませてみるのもいいと思いますよ。おっぱいを搾らないと、乳腺炎になってしまうご心配もあると思うのですが、おっぱいは搾り続けるとどうしてもその分の分泌は維持されてしまいます。ですので、今の半分程度の搾乳でも、張りが落ち着くのであれば、少しずつ搾る量を減らしていかれると、夜中に張りすぎてしまうリスクは減ってくると思いますよ。
Q3.お子さんのお尻に明らかにウンチがついている場合には、一度拭き取っていただいてからお風呂に入れてあげる方がいいと思いますよ。沐浴ですと、基本的にはお湯を変えないと思いますので、うんちのついたままお風呂に入れてしまうと、お顔や頭もウンチの入ったお湯で洗うことになってしまいますね。気になる気にならないは、ママさんのお考えにもよりますが、できれば明らかなウンチは取ってあげてくださいね。
Q4.確かに湿潤療法と言われる治療法には、最近感染しやすいデメリットがあります。今の時期には、母乳分泌も盛んな時期になりますので、できれば授乳ごとに変えていただいて、清潔になさっていただく方が安心と思います。

2021/2/28 0:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家