閲覧数:845
義母に言われた事を気にしてしまいます。
ゆき
お世話になります。1歳2ヶ月になる息子がいます。以前まだ歩いていない事で相談をしたところ月齢的にまだ歩かなくても大丈夫と言われそのまま様子を見ていたのですがこの前義母に会った時にこの子は歩く力は充分にあるのにハイハイに慣れすぎて自分で歩こうとはしないねと言われました。歩行器買って歩ける練習した方がいいねと言われ歩行器を購入したのですがまだ1人で歩けません。つたい歩きの時もつま先で立って歩いてます。つま先で歩くのは自閉症の子に多いと聞いたことがあり余計に不安になります。息子のペースを見守ろうと思う反面歩かない割りには部屋のドアやお風呂のドアを開けたりします。どうやって開けたのか見てみたらつま先で立ってあけてたのでビックリしました。ドアを開けれるようになってから掃除したいときにいつも部屋におもちゃを置いて遊ばせてたのがドアを開けれるようになってからすぐ部屋から出ようとするのでビックリします。今日もいつも通り散歩に行ってお昼寝させようとしたらドアを開けて部屋から出て遊びだし全然寝る気配がなかったので先にお昼ごはんを食べさせてからもう一度寝かせようとしたらまた遊びだし息子が寝てからお風呂に入ったり残りの家事をしようにも出来ず私自身イライラしてしまい息子が部屋から出ようとしたところを捕まえてベットに強めにたたきつけてしまいました。息子はビックリして泣いてしまい私も我に帰って息子に謝りました。イライラしてるとはいえベットに叩きつけてしまった事を反省してます。そのあとはもう一度散歩に行って14時前にようやく寝ました。息子は息子で日々成長して思い通りに行かない事もたくさんあるのに私自身気持ちに余裕がなくスムーズに寝てくれなかったりドアを開けたりテーブルやソファーの上には登ったり出来るのに何で歩く事は出来ないのと思ってしまいそんな自分がすごく嫌です。旦那にはきっかけさえ見つければ歩くようになるよと言われ前まで行ってた子育て支援センターも今は私の車がなくて行くことも出来ず毎日抱っこ紐に入れての散歩なので息子にとって他の子に触れる機会もなく毎日私と2人の生活で申し訳なく思います。5月に保育園に入園する予定なので保育園に入園出来れば他の子供の刺激を受けて歩けるようになれたらなと思います。話が脱線してしまい申し訳ございません。義母に言われた事を気にしてしまい歩かない事に少し焦ってるのですが歩けるように何かきっかけを作った方がいいのか何もせず息子が歩けるようになるまで見守るしかないのでしょうか?
2021/2/24 14:44
ゆきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お母さまに歩こうとしないと言われてしまっていたのですね。
それは大変でしたね。。
今回ゆきさんが書いてくださったことを読ませていただき、私は息子さんはもう少ししたら歩き出すのだろうなと思いました。
今はまだ伝え歩きがつま先歩きになるようですが、もう少しうまく自分の足でバランスが取れるようになってきたらつま先歩きにはならなくなると思いますよ。
息子さんは自分の気持ちに従って、お部屋のドアを開けようとしたり行動に移すことができているのですよね。
テーブルやソファにも登ったりと全身をうまく使って遊ぶくこともできるようになっているようなので、歩き出すまでもう少しだと思いますよ。
息子さんなりに体の使い方をいろいろ学び、習得しつつ歩き出せるようにするために鍛えているのだと思います。
お母さんは歩こうとしないと言われていたようなのですが、赤ちゃんはみんな立って歩けるようになりたいと思っていますよ。
歩き出すきっかけを待っていただくといいと思いますよ。
わたしの子どもも1歳3か月過ぎぐらいから歩き出しましたよ。
時間をかけていた分、とても安定感がありました。転ぶこともあまり少なかったと思います。
少しずつ暖かい日が増えていくと思います。
お近くに公園があって、芝生の上などで遊び着を着せてあげて、はいはいをしてもらたり、裸足にして遊ばせてあげるのもいいと思いますよ。
他のお子さんが歩いている様子を見せてあげるのもいいと思います。
抱っこでのお散歩以外にそのような時間が少しでも持てるようになるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お母さまに歩こうとしないと言われてしまっていたのですね。
それは大変でしたね。。
今回ゆきさんが書いてくださったことを読ませていただき、私は息子さんはもう少ししたら歩き出すのだろうなと思いました。
今はまだ伝え歩きがつま先歩きになるようですが、もう少しうまく自分の足でバランスが取れるようになってきたらつま先歩きにはならなくなると思いますよ。
息子さんは自分の気持ちに従って、お部屋のドアを開けようとしたり行動に移すことができているのですよね。
テーブルやソファにも登ったりと全身をうまく使って遊ぶくこともできるようになっているようなので、歩き出すまでもう少しだと思いますよ。
息子さんなりに体の使い方をいろいろ学び、習得しつつ歩き出せるようにするために鍛えているのだと思います。
お母さんは歩こうとしないと言われていたようなのですが、赤ちゃんはみんな立って歩けるようになりたいと思っていますよ。
歩き出すきっかけを待っていただくといいと思いますよ。
わたしの子どもも1歳3か月過ぎぐらいから歩き出しましたよ。
時間をかけていた分、とても安定感がありました。転ぶこともあまり少なかったと思います。
少しずつ暖かい日が増えていくと思います。
お近くに公園があって、芝生の上などで遊び着を着せてあげて、はいはいをしてもらたり、裸足にして遊ばせてあげるのもいいと思いますよ。
他のお子さんが歩いている様子を見せてあげるのもいいと思います。
抱っこでのお散歩以外にそのような時間が少しでも持てるようになるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/24 21:57
ゆき
1歳2カ月
返信ありがとうございます。もう少ししたら歩き出すと言われ安心しました。息子は運動面の発達が月齢的に早く寝返り、寝返り返り、ズリバイ、ハイハイ、つかまりだち、つたい歩きも順調だったので周りからは歩くのは早いはずねと言われ1歳過ぎたら歩き出すのかなと思ってたらなかなか歩かなくて息子なりに歩くのは慎重なんだなと思ってたら義母に歩こうとしないねと言われ落ち込みました。他の発達が早かった反面何で歩かないのと焦ってしまったのと息子に過剰に期待しすぎてたのかもしれません。最近はつま先で立って歩きつつ足がちゃんと地面に着くときもあるのでこのまま何もせず見守る形でもいいのでしょうか?今の所移動手段はつたい歩きからのハイハイなんでハイハイだけはビックリするぐらい早く子育て支援センターの職員と他のママさんがビックリするくらい早いです。ハイハイだけこんなに上達してもいいのでしょうか?ハイハイをたくさんしてるからは転びそうになったらちゃんと手が前に出て上手く着地してる気がします。
2021/2/24 22:35
ゆきさん、おはようございます。
息子さんのこれまでの運動発達がとても早かったのですね。
進み方は本当にいろいろで、一気に早く進むこともあれば、あるところでゆっくりになり、身体をしっかりと作って獲得して行くようになることもありますよ。息子さんはそのタイプになるのかなと思いました。
高速はいはいが得意になるのはとてもいい事だと思います。それだけ手と足の協調運動が上手にできていることになりますよ。
転んだ時にはちゃんと手が前に出るということなので、その分安心できると思います。
歩き出したら、きっと息子さんも安定感のある歩き方をしてくれると思いますよ。
安心してみていられる感じがするのではないかなと思います。
足の着地もしっかりとしてくるようになると思いますので、引き続き息子さんのペースを見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
息子さんのこれまでの運動発達がとても早かったのですね。
進み方は本当にいろいろで、一気に早く進むこともあれば、あるところでゆっくりになり、身体をしっかりと作って獲得して行くようになることもありますよ。息子さんはそのタイプになるのかなと思いました。
高速はいはいが得意になるのはとてもいい事だと思います。それだけ手と足の協調運動が上手にできていることになりますよ。
転んだ時にはちゃんと手が前に出るということなので、その分安心できると思います。
歩き出したら、きっと息子さんも安定感のある歩き方をしてくれると思いますよ。
安心してみていられる感じがするのではないかなと思います。
足の着地もしっかりとしてくるようになると思いますので、引き続き息子さんのペースを見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/25 9:44
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら