閲覧数:303

上の子の赤ちゃん返り

ゆうき
上に2歳7ヶ月の女の子がおり、年末に2人目を出産しました。1月半ばに里帰りを終え自宅に戻りましたが、夫の仕事が忙しく基本的に大人は私一人しかいません。そのため、娘も私に構って欲しく一日中おんぶに抱っこを求めます。下の子を抱っこしている時は一緒におんぶ、下の子がベッドで寝ていたら抱っこ。料理等の家事も上の子をおんぶしたまましています。酷い時は下の子の沐浴もおんぶしながらです。
一緒におもちゃで遊ぶ事もありますが、すぐにまたおんぶ抱っこです。上の子が寝てる時以外ほとんどどちらか又はどっちもを抱っこおんぶしているため座る時間は授乳くらいしかなく、ふくらはぎがパンパンです。
応え続けていれば赤ちゃん返りは落ち着くと聞きましたが、そんな気配はなく私の心が疲れてきています、、 最近ではおんぶ抱っこを求められても体が痛くて断る事もあり、娘が寝てから申し訳なかったなと反省する毎日です。
いつになれば落ち着くのでしょうか? 上の子ももちろん可愛いのですが、余裕がないとイライラさえしてしまいます。

2021/2/24 13:46

宮川めぐみ

助産師
ゆうきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
ご自宅に戻られてから、娘さんにできる限り応えてあげようとよくよく努力をされていますね。
読ませていただき、本当にすごいなと思いました。
そこそこ重たくもなっていると思いますので、おんぶも大変だと思います。
休む暇もない状態かと思います。
体に痛みも出てきているのですね。
娘さんには申し訳ないと思うと思うのですが、その時には体を撫で合うようにされてみたりするのもいいと思いますよ。
娘さんにつらいところをさすってもらって、ゆうきさんも娘さんの背中などをさすってあげるとお互いに気持ちが良くていいかもしれません。
抱っこやおんぶ以外にふれあいの時間が持てたらいいですね。そうして少しでもお身体を休められるといいなと思いました。

これまで娘さんは一人で100%愛情を受け取っていたと思います。それが今は下のお子さんが生まれて、そうはいかなくなったこともあり、求めてきてしまうのかなと思います。いつまで続くのかはわからないのですが、
娘さんにもぬいぐるみやお人形さんのお世話を一緒にしてもらってみるのもいいかもしれませんね。
一緒に横に並んでオムツ交換をしてみたり、授乳をしてもらってみたりと違う形でゆうきさんとの関わりが持てるようになるのもいいかもしれません。娘さんにすると遊び感覚で出来るので、ゆうきさんと一緒に遊んでいるように感じられるかもしれません。そういう時間が増えることでも娘さんの反応も変わってくるかもしれません。

もう直ぐご自宅に戻られてからひと月が経つかと思います。
旦那さんにもお休みでいらっしゃる時に、少しでもお一人でゆっくりとお風呂に入れるようにお願いをされてみたり、ホッとできるような時間を小一時間でももらえるようにお願いをされてみてはいかがでしょうか?
なかなかずっとお一人でお二人のお子さんを見ていくのはとっても大変なことだと思います。少しでも休息をもらえたらと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/24 21:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家